見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 2 247 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 2 尾張統一 

信長、上洛す。

 同二月二日。
  突然のことであった。
  山科言継がこれを日記に書き残した。

   一、尾州より、織田上総介、上洛と云々、

信長は、五百の兵を率いていた。

 「異形者」、とある。
 余程、目立ったのだろう。
 普通とは異なる、怪しい容姿・風体だった。
  
     五百計(ばか)りと云々、
     異形者多しと云々、
                          (「言継卿記」)

将軍義輝に拝謁するためである。

 帰洛に対する祝意言上。
 そして、堺見物。
 抜け目がない。

  一、さる程に、上総介殿御上洛の儀、俄に仰せ出され、
    御伴衆八十人の御書立(随伴者リスト)にて御上京なされ、

    城都・奈良・堺御見物にて、公方光源院義照(輝)へ御礼仰せられ、
    御在京侯ひき。
 
    爰(ここ)を晴れなりと拵(こしら)へ(晴れ舞台と心得、装いに工夫
    をこらし)、
    大のし付に、車を懸けて(太刀を金銀で飾りたて、家累代の誇り
    を胸に)、
    御伴衆、皆のし付にて候なり。
                           (『信長公記』)

          ⇒ 次回へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?