見出し画像

本能寺の変 1582 光秀の年齢 3 142 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀の年齢 3 土岐の随分衆 

光秀は、主君を失った。

 以後、牢人となる。

光秀は、越前へ逃げた。

 光秀には、越前で暮らした時期があった。
 「長崎称念寺門前に、十ヶ年居住」、とある。
 
称念寺は、福井県坂井市丸岡町長崎に現存する。
 光秀は、懇意にしていたらしい。
 天文十六年~永禄十一年(1547~1568)の内の10年間。
 その門前に、居住した。

  惟任方、もと明智十兵衛尉といひて、濃州土岐一家牢人たりしか、
  越前朝倉義景を頼み申され、長崎称念寺門前に、十ヶ年居住故、
  念珠(ねんごろ)にて、
               (「遊行上人三十一祖京畿御修行記」)

 これについては、後述する。

光秀は、まだ、独身だった。

 天文十六年~同二十三年(1547~1554)は、独身時代。

 そして、次へ繋がる。
 弘治年間(1555~1557)に、妻木氏を妻に迎え。
 永禄元年(1558)頃に、長女が生まれ。
 永禄六年(1563)に、三女が生れた。

道三の下剋上、成る。

 天文十九年(1550)。
 道三は、土岐頼芸を追放した。
 頼芸は、尾張へ逃れ織田信秀を頼った。
 法華坊主の子倅が美濃一国を奪い取った。
 
  父土岐頼藝公、大桑(おおが)に御座侯を、
  家老の者どもに属託をとらせ(仕事を頼んで任せること)、
  大桑を追ひ出し侯。

  それより、土岐殿は、尾州へ御出で侯て、
  信長の父の織田弾正忠を憑(たの)みなされ侯。
                          (『信長公記』)
 


          ⇒ 次回へつづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?