見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 3 255 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 3 桶狭間 

正親町天皇の即位礼が執り行われた。

 同二十七日。
 天皇は、この時、四十四歳。

  廿七日、
  即位ノ禮ヲ紫宸殿ニ行ハセラル、
                          (「史料綜覧」)

  廿七日、甲午(きのえうま)、天晴、天一天上、
  今日、御即位、未の刻(午後2時頃)始まる、
                          (「言継卿記」)
 

長慶は、警固役を命じられた。

 長慶は、褒美として、太刀を賜った。
 名誉この上なきことである。
  
  今日、御警固、三好修理大夫長慶朝臣、
  後に、御懸に於いて、御酒下され、御太刀拝領なり、
  忝(かたじけな)しの由申し、御太刀、万疋の折り紙、進上と云々、
  
                       (「言継卿記」同日条)
  

朝廷は、衰微していた。

 正親町天皇は、後奈良天皇の第二皇子。
 永正十四年(1517)の生れである。
 弘治三年(1557)、先帝の崩御により践祚した。
 しかし、時は、戦国時代。
 朝廷は、困窮していた。
 そのため、即位礼を挙げることができなかった。
 毛利元就らの献金によって、ようやく、この日を迎えることが出来た
 のである。  
 

          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?