見出し画像

本能寺の変 1582 光秀の苦悩 2 17 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀の苦悩 2 志向の相違 

光秀は、信長の「さらなる夢」を知っていた。

 信長とフロイスが居た場所に、光秀も居合わせたかどうか定かではない。
 しかし、耳には入っていただろう。
 信長にとって、光秀は重宝な存在。
 終生、坂本から離さなかった。
 安土には、屋敷もあった。
 光秀は、織田家の出世頭。
 万事につき、抜かりのない人物だった。
 信長との意思疎通を絶やさず、信長に関するあらゆる情報を、貪欲に収集
 していたものと思う。
 そのための、ネットワークのようなものがあったのではなかろうか。

光秀の坂本城は、安土城の対岸にある。

 琵琶湖を挟んで、直線でおよそ26㎞。
 間に、遮るものは何もない。
 当時は、視認できたかもしれない。
 きわめて近い位置にあった。
 舟を利用して、「早く」、「楽に」、往来することができた。
 出仕するのも、容易だっただろう。

光秀には、妹の妻木氏がいた。

 天正七年(1579)、四月。
 京である。
 光秀の妹妻木氏が吉田兼見に尋ねた。
 
  十八日、癸巳(みずのとみ)、
  妻木惟向州妹、参宮、
  神事の義、書状を以って尋ね来たる、
  月水(月経のこと)の義なり、

 
 同年、九月。
 兼見が妻木氏を訪ねている。
 不在だった。
 「姉」とあるが、「妹」の誤り。
 
  廿五日、戊辰(つちのえたつ)、
  惟任姉妻木、在京の間、罷り向かふ、
  双瓶・食籠持参、
  他行なり、
  女房に渡し、館に皈(帰)る。
                          (「兼見卿記」)

妻木氏は、信長の側近くに仕えていた。

 天正九年(1581)、八月。
 本能寺の変の前年である。
 この時、光秀は、郡山城の普請を検分するため奈良に入っていた。
 以下は、多聞院英俊の記録である。
 
  廿一日、
  今暁、惟任帰られおわんぬ、
  殊に儀なく、珍重々々、

光秀は、妻木氏失った。

 同日条につづく。
 
 この少し前、妻木氏が亡くなった。
 「一段のキヨシなり」、とある。
 信長のお気に入りだった。
 光秀は、大いに落胆した。
 
  去る七日・八日の比(ころ)歟(か)、
  惟任の妹の御ツマキ死におわんぬ、
  信長、一段のキヨシなり、
  向州比類なく、力を落とすなり、
                         (「多聞院日記」)

 妻木氏は、信長と光秀を繋ぐパイプ役だった。

 その役割は、大きい。
 情報源として、きわめて重要な存在だった。
 明智一族の存亡に、深く関わっていたと言っても過言ではあるまい。

光秀は、大きなダメージを受けた。

 その損失は、計り知れない。
 
            ⇒ 次回へつづく 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?