見出し画像

ネットで買い物する時の終わりがわからなくて結局買わないのどうしたらいいの問題|エッセイ


タイトルですべて言いたいことは言ったが、ネットで欲しい物を探していると、沼にハマってしまって結局最後まで辿り着けない件について検証してみる。

ネットショッピングをするときのメリット・デメリット

ネットショッピングのメリットは家に居ながら買い物ができることが1番に挙げられるだろう。

遠い異国のお菓子や、不思議な雑貨までいまならなんでも手に入る。

デメリットといえば、お金を使った感覚が希薄で買いすぎてしまうことと、種類が多すぎるので、選びきれないということだろう。


種類が多くて選びきれない!

じつは昨日「水を入れるボトル」を探していた。チョコザップに通い始めたので水を持って行きたいが、2リットルのペットボトルから、移し替えてもっていくためのボトルを探していた。条件は以下の通り。

  • 軽いもの(プラスチックでok)

  • ストローがついていないもの。

  • 蓋がシンプルで洗いやすいもの。

  • 500ml〜1リットルくらい。

  • タイムマーカーがついてるもの。

  • カラフルな色。(グラデーションとか?)

よくある流行りのウォーターボトルだ。様々なメーカーから、様々な種類のボトルが発売されている。

上記の条件を満たすものは、永遠にでてくるし、最後のページというものは無いくらい種類があり、結局最後まで選ぶことができなかった。

もっと条件を狭めてみるのは?

今の条件で選択肢が多すぎる場合、もっと狭めればいいと思うのだが、条件を加えることで不意の出会いを逃してしまうこともある。

例えば、今回のボトルは最初「カラフルな色」を絶対としてさがしていたが、色々と提案されるうちに、透明のボトルもかわいいなと、思い始めてきたのだ。

条件を絞らず、ゆるっとさがしていたからこそ透明ボトルの可愛さに気づけた。

そうなると選択肢がさらにふえて、「カラフルな色。(グラデーションとか?)or透明ボトル」となる。

透明ボトルも,無色のもあれば、うすーく紫なんかに染まっているのもあって、それもかわいい。

蓋に紐がついていたり、取っ手がついているものや、ボトルカバーがついているものなんかもある。

そうなると,カバーもほしいいかも?とか思い出して、カバー付きのものを探し出したりする。

こうして沼にハマって抜け出せなくなってしまう。

沼らないためにはどうしたら良いか?

こんな事態を繰り返さないように、対策を考えてみた。


買う店を決めておく

たとえば、ケユカとか、ウニコとか、イケアとか買う店を限定してはどうだろう。
もう絶対ここでしかかわないことにすれば、その中のもので我慢するだろう。

買うブランドを決める。

こちらも上に同じだが、無印やIKEA、ニトリなら、なんでもそろうので、このブランドに決めた!としたら迷いは減るだろう。

好きなインフルエンサーを決める。

最近はインスタなどで素敵な生活をしている人をたくさんみつけられる。
その中でお気に入りの人を見つけて信者となり、同じものを買えば、迷いは減るだろう。

買う色を決めておく。

意外ともしかしたら、これはと思ったのがカラーを決めておくことだ。

色を狭めるだけでグンとえらびやすくなる。


いっそ何も買わない。

みずなんて、500mlのペットボトルに詰め替えて持っていけばいい。
買わなくたって良い!

【まとめ】

そうこうして、ネットウィンドーショッピングをしているうちに、それよりサプリが欲しかったんだった!ということに気づいてまたサプリの沼にハマるのだ。

迷いないネットショッピングのプロになるためには、多少の失敗を恐れず果敢にアタックし続ける勇気と度胸が必要かもしれない。



この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,667件

最後までお読みいただきありがとうございました! 頂いたサポートは全力で全力で書くことにを続ける力にします。