見出し画像

【全市区町村めぐる旅】21日目!イケイケ、サングラス大仏へ。(愛知県犬山市〜大治町)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎


149.犬山城下町(犬山市)

はてさて、本日は2021.5.29


愛知県は梅雨入りしてるなか貴重な晴れ間、逃すわけにはいかんだろ!

画像26

というわけで訪れたのは犬山城下町。

まだ朝5時そこら、当然すぎるほどに人がいない。


ま、城下町のおさんぽをしに来たからいいんだけどね!

画像25

遠く右側にそびえるのが犬山城 。
現存12天守のうちのひとつで、かつ国宝5城にも選ばれる。


さらにさらに、日本最古の城🏯


天守の方までは行かなかったけどまぁいいかな。
てかまだ曇ってるし、なんなら雨降ってきた。笑


あんまり攻めすぎずよかったなぁ

今となっては桃太郎神社も行けばよかったよ。笑


150.布袋の大仏(江南市)

では、サクッと犬山に訪れたところで江南市へ!
雨も上がり、なんなら晴れてきたぞ〜!

画像24

犬山線ってカッコいいね

いつもこの車両じゃないのかもしれないけど、鮮やかな赤い色がイケてる。


で、それはさておき大仏は、っと。

画像23

いた!!!笑

この画角を探すのには少し苦労したけど、しっかりサングラス大仏。笑

画像22

やっぱアップにするとどうしても荒いなぁ

iPhoneじゃ限界が低いわ。
こればっかりは本気のカメラがほしい。

画像21

でも、実はこんな感じなんだよね。笑

これでも十分インパクトあるけど、ここを左にスッと入らないとサングラスはかけない


歩かない限りは見られない景色ですな。


ちなみに、この大仏は奈良の大仏よりもでかい。笑


151.木曽川扶桑緑地公園(扶桑町)

なかなかいいものを見られたなぁと思いつつ扶桑町へ。

画像20

ここは名前の通り、木曽川目の前にある公園。

画像19

結構遊具充実してるんだよね〜


朝っぱらだし遊んでる子はいなかったけど、ぼちぼち楽しい所やな。


ちなみにここはかつて養蚕が盛んだったところ
桑畑がたくさんあったから、扶桑町ってなったんだろうなぁ


152.堀尾跡公園(大口町)

どんどん4つめ、大口町まで。

画像18

堀尾跡公園、わかりやすいですな〜


ここは松江城を築いた堀尾吉晴のいる堀尾家の屋敷があったところ。

これもあって、松江から寄贈された木もあったりした。

画像17

こじゃれた太鼓橋がいいですな〜

コイツは裁断橋
すごく特徴的な名前だけど、なんでこんな名前なのかは分からなかった。

うー、にしても暑いな。笑
これからの季節が心配である。


153.真清田神社(一宮市)

さて、5つめは一宮市へ。

画像16

立派な門、ここは尾張国一ノ宮・真清田神社

この神社を中心に栄えた町がゆえに一宮市となった
そんな自治体は日本にもまだあるけど、一宮市はここだけ、あとは一宮町。

画像15

バカでかいとかではないけど、堂々とした佇まい。
木曽川の灌漑用水による水田地帯で、清く澄んだ水によって形成されていたので真清田神社。どんだけキレイだったのか。笑


154.祖父江のイチョウ(稲沢市)

サクサク行きますぞ~!

稲沢市まできた!

画像14

イチョウがひたすら並ぶ
ここは銀杏の生産量日本一!当然に思わせるほどイチョウが乱立してる。

秋には美しい黄色に染まる、ぜひそれをみたい(黄色が好き)


ちなみに、1841年に植樹されたのがはじまりだそう。

キッカケは、いつどこかはわかりませんなぁ。


155.津島神社(津島市)

本格的に暑くなってきたなぁ、津島市まで。

画像13

でかい!

しかし空が夏。こりゃ暑いぜ。

画像12

全国に3000ほどある津島神社の総本社で、信長・秀吉・家康なんかの力を持った武将も崇拝したらしい。


そこまで人を寄せ付ける魅力があるのか…
いい神社だなぁくらいにしか思えなかったから、天下統一はしんどそうだなぁ。

画像11

で、道中見つけたお店。

美容院かな?とか思ったけど違いそう、まじでなんの店だったんだろう。笑


なんだかんだ人の出入りもあったし、より謎である。


156.船頭平閘門(愛西市)

どうやらさっきのは高級食パン屋さんだということがわかり、愛西市まで。

暑いんだよ、ほんとに。笑


休み休み撮影へ。

画像9

ここは閘門、こうもんと読むらしく、まあわかるけどムズすぎ。


で、それはなにかというと、ひとことで言うなら船のエレベーター

水位に差がある道を進むとき、水門で高さを調節してから進む
この水門が閘門と呼ばれるのだ!

画像8

こんな装置で、見にくいけど右下が木曽川で壁の向こうが長良川。

水位の差が1mほどあり、たしかにまるっきり水位がちがう。


なるほど、ここを進むための工夫か、すごい!

画像10

なんかのどかだけど、とんでもない工夫が凝らされている。
人間ってすごいよなぁ、これは諦め案件まであるからね。笑


157.立田輪中人造堰樋門(弥富市)

はてさて続いて弥富市まで。
似たようなところにきたぞ。笑

画像7

記念の石碑。

このあたりは水郷地帯で、木曽川に悩まされた地域のひとつ。

画像6

木曽川の洪水を防ぎつつ、農業用水を引きつつ、排水もきちんとしないといけない。笑

それを解決するべく1902年にできたもの。これまたとんでもない知恵である。
すごすぎてる。


158.大宝六角レンガ蔵(飛島村)

では、尾張唯一の村である飛島村へ。

名神かな?いつも走ってると「飛鳥」って空目しちゃうんだよね笑

画像5

そんなところで訪れたのは六角レンガ蔵!

建築としてみても珍しい、六角形をしたレンガ造りの蔵。
地元の大宝農林部って会社の書類倉庫として使われていたところ。


レンガで出来ているが故、耐火性にも優れるし外気の影響を受けにくいみたい!


見た目も中身も面白いですなぁ


159.足湯かにえの郷(蟹江町)

さて、今度は蟹江町へ!

蟹がよく取れた入江だったりしたのかなぁ

画像4

ここで来たのは足湯!
尾張温泉の源泉を100%引いているステキな足湯。

画像3

て、あっちぃんだわ!笑

源泉は51℃。笑

これはさすがにそこまで熱くなかったとは思うけど、45は確実にあったと思う、、、


18時までで、ギリギリ駆け込んだ。
そしたら超絶時間通りにどこからかおじさんが出てきてシャッターを閉める


スナイパーかよ。笑

すごく時間通りの熱いお湯だったぜ。


160.明眼院(大治町)

今日ラスト、大治町へ。

12個かー、頑張ったなぁ。笑

画像2

夕暮れの神社、いい雰囲気。

この檻に囚われているのが金剛力士像なんだけど、老朽化激しすぎて腕や足がもげてる。笑


で、それはさておき、ここはとある日本初のスポット。

なんと、日本初の眼科なんです!

1000年以上も前からここで目医者として現れ、室町時代頃には確立されたようす。
しかも、江戸時代には全国から患者が押し寄せたそう!

画像1

なかなかとんでもないスポットだと思うけど、それらしい記述が見当たらない。

さすがにガセネタではないと思うし、このネッコの眼力は本気だったし、ほんとなんだろうなぁ。笑


21日目まとめ

観光残高:1794円

今日めぐった市区町村:12

今までめぐった市区町村:160

全制覇した都道府県:4

旅の達成率:8.423%

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?