見出し画像

季節感を深呼吸! いまにつながる江戸時代の暮らし「長崎歳時記手帖」

第二回 くんち(その1)


 いまに伝わる年中行事や風俗習慣を、江戸後期の長崎で生まれた「絵」と「文」ふたつの歳時記を中心に、一年間かけてご紹介していきます。

 「絵」は、町絵師で出島出入り絵師の川原慶賀が描いた「長崎歳時記」のシリーズ。時に「シーボルトのカメラ」とも言われた慶賀さんの絵は、西洋人が日本人の生活を知るための依頼によって描かれていますので、当時の生活の様子を、まさに写真のように伝えてくれます。
  慶賀作品は原則として長崎歴史文化博物館のウェブサイト内にある「川原慶賀が見た江戸時代の日本(I)」からの引用でご紹介します。

 「文」は、長崎の地役人であり、国学者でもあったという野口文龍による「長崎歳時記」。元旦から大晦日までの年中行事やならわしが、細かく記されています。鎖国時代において国際貿易港であった長崎には、日本全国に共通していた年中行事に加えて独特の文化や風習がありました。文龍さんはそれがとにかく面白く、書きとめずにはいられなかったようです。

 ふたつの「長崎歳時記」をまとめた拙著「川原慶賀の『日本』画帳」をお手元に置いていただくのも、もちろんおすすめです!

 コロナ禍で、お祭りや行事ごとが中止・縮小されがちないま、江戸時代の長崎の歳時記を通して、ほんのひとときでも、四季折々の風をお届けできたらと考えています。
 日々の生活の中で季節感を楽しんでいただくため、ちょっとだけ先の行事をご紹介していくことにします。

秋の大祭、くんち

 第二回目、そして第三回目は、長崎の秋の大祭「くんち」についてお届けしましょう。
 長崎くんちは去年に続き、今年もコロナで繰延になりました。しかし、昔も今も長崎最大のお祭りですので、文龍さんの「長崎歳時記」だけでもボリュームたっぷり。慶賀さんの絵に加えて、私が撮った現代のくんちの写真もお見せしながらご紹介していきたいと思います。

 長崎くんちは、現在10月7、8、9日が本番ですが、それに向けた行事がいくつもあります。6月1日の稽古はじめ「小屋入り(こやいり)」は、またその時期にお話しすることにして、まずは、現在10月3日に行われている「庭見せ(にわみせ)」と10月4日の「人数揃い(にぞろい、にいぞろい)」、町のシンボルである「傘鉾(かさぼこ)」について。

ここから先は

5,303字 / 10画像

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?