見出し画像

note再開1ヶ月経過&毎日投稿継続しての振り返り〜共感性と時間〜

こんにちは、ミトシです。
今日も東京は雨です。気分もしっとりしています。
浮き過ぎず、沈みすぎず。これくらいで梅雨も過ごせるといいですね。

今回もタイトルの通り振り返り記事です。
2年前にアカウントを作って放置後、そのまんま2年余り経って再生し出発しているのがミトシのnoteです。
その状態で昨日31日継続投稿できたので、1ヶ月noteを続けたようです。

まずはここまで続けられたのは皆様のお陰です。
誠にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

先に今回のキーワードとして、「共感性と時間」という言葉を挙げて、分析を始めようと思います。
結論から言うと、ちょっと良い結果がありました。



最初に数字で振り返る

昨日2024年5月20日22:40時点でスクショを撮ったアクセス状況になります。
画像が縦に長いですが、今回は記事内容についてもふれるのでご勘弁ください。

まずは、1ヶ月分(年となっていますが1ヶ月分全体です)の状況。

そして先週1週間の分の状況。

ついでに先々週の数字もちょこっと載せます。

とりあえず数字を見ると、先々週と先週ではビューは30回ほど伸びました。5%程度良くなったのかな?
ビューに対するスキの割合は12%から15%近くにアップしました。

これはおそらく20人程度フォロワー様が増えたので、単純にそれが理由だと思います。
しかし、何故フォロワー様が増えたのかを分析した方がいいですよね。

これには、「共感性と時間」のキーワードが浮かぶのです。

共感性について

今回までに、私は数記事読みもの系として、文章のnote記事を溜めることが出来ました。
「お風呂キャンセル界隈への対処例」や「イラストレーターに忍び寄る危険」や「母の日に金銭管理計画」という、そんな「ペルソナ(対象)は限定しても、その対象に共感性を得られた記事」が書けたのです。

そして、つぶやきに関しては共感性がありつつ前向きに事柄を捉えた内容が多かったようです。
純粋に応援していただいたのですね。ありがとうございます。

noteでは、共感してもらえると読まれやすく、応援されやすいという結果がうまれまるようです。

先週の私はほとんどイラストを載せての記事やつぶやきをしていません。
イラストについては、イラストレーターさんやイラスト好きな方には見てもらえるけど、好みに刺さらないとスキを押してもらえるまでにはならないのです。
それはXでも同じなので、SNS全般でもうイラスト自体は普通にあるものと認識されているのでしょう。
刺さらないものは評価しなくても普通なのですね。流れてしまうのです。

文字や言葉で表すと、脳にイメージを浮かべる手順がうまれて一段階増えます。
そうすると一段階深く近づこうとしてもらえます。
その時共感できると、スキで応援してもらえる。
そもそも人間の脳は文字がわかると読みたくなるようになっているので、それが一因になっているのかもしれません。

共感性はnoteでは重要な要素なのです。
まぁ、コミュニケーションの本来の姿がそうなので、特にその性格が現れたSNSなのでしょう。

時間について

私は記事もスマホで書くので、だいたい2000文字以内で疲れます。
文章がちょうどいい文量で終わるというのは、それぞれ限られた時間の中で重要な要素です。

つぶやきというものも、一瞬で終わってスッキリします。
時間を取らない、優れた表現ツールです。

更に、時間には「時間帯」、アクティブタイムの問題も絡みます。
同じ時間帯につぶやきを続けて書くと、同じ人にスキしてもらえる可能性が高く、朝や昼や夜によっても、スキをしてくれる人のアクティブタイムが重なったということがわかります。

逆に記事においては、時間帯に関わらないまま初見で読んでもらえるようです。
検索した時に出てくるのは記事中心ですから、やはりフォロワー獲得には時間に囚われない再現性の高いネタが好まれるのですね。

共感性と時間。
どちらの要素も、読者さんが食べて美味しい記事には大事なことです。
気にし過ぎて書けなくなるのは困りますが、意識できると数字に出やすいので自信につながりますね。

あ、イラストは私が自分で必要だし仕事なので描き続けますよ!
辞めないのでご安心くださいませ。


つぶやきのコツ

しかし、つぶやきにはもう少しコツがあるようです。
それは「核心を突く」ということ。

つぶやきは140文字以内で表現できますが、表示されるのはせいぜい90文字前後のようです。
前半で引き込んで、全体で核心を突くつぶやきは、とても好まれます。
内容が薄いなぁ、と思ったらとりあえず短文にまとめた方がスキを押してもらえるかもしれないですね。
前半で惹き込まないと全体は読んでもらえないです。自分も注意したいです。


まとめ

以上が今回の振り返りです。
前回の「時事に乗る」と「興味を引く」というような結果に加えて、事実が現れた結果となったように思えます。

だいぶコンテンツが増えてきたので、ここでまた力を付けて成長したいです。
「マイペースに磐石に」です。「適宜修正」も忘れずに。

あ……サイトマップ記事に加筆修正するというタスクもうまれていますね……。
……一旦お昼ご飯にしよう。(逃避)

今日もここまでご精読ありがとうございました😊
またよろしくお願いいたします。ミトシでした。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#振り返りnote

84,756件

サポート誠にありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。