見出し画像

野口英世の文献を時系列に整理【8/365】

あまりにも毎日の発信が滞っていて、お前は最近何をやっているんだ状態なので日報的にその日に学んだことでも投稿しようと思う。私が今まで苦手としてきた習慣化への挑戦である。

私は基本的に怠け者である。だが怠け者が一念発起してしまった。言ったからにはやらねばなるまい。とりあえず何かしら投稿することが目的なので記事のクオリティは二の次だ。添付している文献を全文目を通せていないことも屡々あるが、とにかく毎日状況報告をする。それだけを目指すマガジンである。


最近の関心領域がスピロヘータにあるという話をしているが、友人曰く、「 5764年間人類はスピロヘータとの闘いに負け続けている 」らしい。

その脅威を調べていたら確かに分かる気もするのだが、残念ながらスピロヘータに個人的に注目する人間など極僅かである。

スピロヘータと謂えば真先に連想されるのが世界初梅毒スピロヘータ純粋培養を"報告"した野口英世である。そう、旧1,000円札のあの人だ。微生物学のテキストを開けば申し訳程度に野口のエピソードが掲載されていることもあるが、常套句として「他の誰もその方法で追試に成功していない」だ。つまり野口以外の誰も確認できていないので妄想扱いされている。

たったこれだけのエピソードで名前が歴史上に残るなどあり得ないはずだが、この話が「科学者の反面教師」として語り継ぎたい人達がどうやらいるらしい。

一時期Twitter上で拡散されていた動画なのだが、感想としては「野口の人格に一貫性がない」だ。確かに遊郭や賭博で借金を溶かした話は有名ではあるが、だからといって仕事まで杜撰であってはここまでの地位も築けない。何より、取材される人間に偏りがありすぎる。野口サイドの人間が一切登場しない。例えば狂犬病の病原体発見の件にせよ、「忍耐強く、真面目で誠実な」大和魂的実験が評価されてきた人間がたった一度批判を受けただけで研究をやめた?まるで「野口英世という人物はこういう人間だった」と、民衆にそう思わせたい人が製作したような、シナリオが用意されているような内容に違和感しかなかった。

他にも理由があったりするのだが、それはスピロヘータを掘下げする回で言及しよう。

この感想はツイキャスでも語らせて頂いた。

本稿はただ一覧にしただけである。流石に200件以上全部は探せていないが。

~野口英世論文集~

野口英世の生涯 | 公益財団法人 野口英世記念会 (noguchihideyo.or.jp)

Page 1 | Search Results | Journal of Experimental Medicine | Rockefeller University Press (rupress.org)

1902年

  • 1.Simon Flexner, Hideyo Noguchi; SNAKE VENOM IN RELATION TO HÆMOLYSIS, BACTERIOLYSIS, AND TOXICITY . J Exp Med 1 March 1902; 6 (3): 277–301. doi: https://doi.org/10.1084/jem.6.3.277
    「溶血/殺菌/毒性に関連の蛇毒」

1905年

  • 2.Hideyo Noguchi; A STUDY OF THE PROTECTIVE ACTION OF SNAKE VENOM UPON BLOOD CORPUSCLES . J Exp Med 25 April 1905; 7 (2): 191–222. doi: https://doi.org/10.1084/jem.7.2.191
    「血球に対する蛇毒の保護作用」

1906年

  • 3.Simon Flexner, Hideyo Noguchi; THE EFFECT OF EOSIN UPON TETANUS TOXIN AND UPON TETANUS IN RATS AND GUINEA-PIGS . J Exp Med 25 January 1906; 8 (1): 1–7. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.1.1「ラットおよびモルモットの破傷風毒素/破傷風に対するエオシンの効果」

エオシン(英: Eosin,中:伊紅)は、フルオレセインを臭素化してできる赤い蛍光色素。エオジンとも表記される。顕微鏡検査の際に細胞質、膠原線維、筋線維の染色に用いられる。このエオシンに染まりやすい組織をエオシン好性と呼ぶ。エオシンYとエオシンBの2つの誘導体がある。

  • 4.Hideyo Noguchi; ON CERTAIN THERMOSTABILE VENOM ACTIVATORS . J Exp Med 25 January 1906; 8 (1): 87–102. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.1.87
    「ある種の耐熱性毒活性剤について」 

  • 5.Hideyo Noguchi; THE EFFECT OF EOSIN AND ERYTHROSIN UPON THE HÆMOLYTIC POWER OF SAPONIN . J Exp Med 26 March 1906; 8 (2): 268–270. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.2.268
    「サポニンの溶血力に対するエオシンとエリスロシンの効果」

エリスロシン (erythrosine) は、食用タール色素に分類される、赤色の合成着色料の1つである。赤色3号(あかいろさんごう)の通称でも呼ばれる。食品添加物としてE番号の「E127」が与えられてはいるものの、生体に有害である可能性が疑われており、食品に対して使用禁止措置を講じている地域も存在する

  • 6.Hideyo Noguchi; THE PHOTODYNAMIC ACTION OF EOSIN AND ERYTHROSIN UPON SNAKE VENOM . J Exp Med 26 March 1906; 8 (2): 252–267. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.2.252
    「蛇毒に対するエオシンおよびエリスロシンの光線力学作用」

光線力学療法(こうせんりきがくりょうほう、英語:Photodynamic Therapy)とは、生体内に光感受性物質(光増感剤)を注入し、標的となる生体組織にある波長の光を照射して光感受性物質から活性酸素を生じ、これによって癌や感染症などの病巣を治療する術式である

  • 7.Simon Flexner, Hideyo Noguchi; THE INFLUENCE OF COLLOIDS UPON THE DIFFUSION OF HÆMOLYSINS . J Exp Med 1 August 1906; 8 (4): 547–563. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.4.547
    「溶血素の拡散に対するコロイドの影響」

溶血素あるいは溶血毒素(米: hemolysin、英: haemolysin)とは、微生物によって産生される、赤血球の細胞膜に傷害を与えることでその赤血球を破壊する脂質またはタンパク質である。微生物により分泌された溶血素による赤血球の溶解は、その微生物の栄養の獲得にとって非常に重要であると見られているが、病原体が宿主内で産生する溶血素の多くは宿主の赤血球を著しく破壊するわけではない。しかし、多くの場合、in vitroでは溶血素は赤血球を溶解させる。

  • 8.Hideyo Noguchi; THERAPEUTIC EXPERIMENTS WITH ANTICROTALUS AND ANTIMOCCASIN SERA . J Exp Med 12 October 1906; 8 (5): 614–624. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.5.614
    「抗Crotalusおよび抗Moccasin血清の治療実験」

Crotalus→ガラガラヘビ属
有鱗目クサリヘビ科に属する属。有毒である。マムシ亜科の模式属。日本における特定動物。
毒は主に出血毒だが、一部の強毒種は非常に強い神経毒を持つ。
・moccasin=Agkistrodon piscivorisAgkistrodon piscivorus=ヌママムシ
※何故コイツがmoccasinと呼ばれているかは不明
クサリヘビ科アメリカマムシ属に分類されるヘビ。特定動物。毒は強い出血毒で、最悪の場合は死に至るが、最近では医療技術が進化しているため 致命率は低い。

  • 9.Hideyo Noguchi; THE THERMOSTABILE ANTICOMPLEMENTARY CONSTITUENTS OF THE BLOOD . J Exp Med 21 December 1906; 8 (6): 726–753. doi: https://doi.org/10.1084/jem.8.6.726
    「血液中の耐熱性抗補体性成分」

1907年

  • 10.Hideyo Noguchi; LOCAL IMMUNITY TO TETANUS IN INOCULATED RATS TREATED WITH EOSIN . J Exp Med 25 May 1907; 9 (3): 291–297. doi: https://doi.org/10.1084/jem.9.3.291
    「エオシン処理した破傷風接種ラットにおける局所的破傷風免疫」

  • 11.Hideyo Noguchi; THE NATURE OF THE ANTITETANIC ACTION OF EOSIN . J Exp Med 25 May 1907; 9 (3): 281–290. doi: https://doi.org/10.1084/jem.9.3.281
    「エオシンの抗破傷風作用の性質」

  • 12.Hideyo Noguchi; ON THE INFLUENCE OF THE REACTION AND OF DESICCATION UPON OPSONINS . J Exp Med 17 July 1907; 9 (4): 455–463. doi: https://doi.org/10.1084/jem.9.4.455
    「オプソニンに対する反応および乾燥(脱水?)の影響について」

  • 13. Hideyo Noguchi; ON EXTRACELLULAR AND INTRACELLULAR VENOM ACTIVATORS OF THE BLOOD, WITH ESPECIAL REFERENCE TO LECITHIN AND FATTY ACIDS AND THEIR COMPOUNDS . J Exp Med 17 July 1907; 9 (4): 436–454. doi: https://doi.org/10.1084/jem.9.4.436
    「レシチンと脂肪酸、その化合物への特別文献による血液の細胞内外蛇毒活性化因子について」

1908

  • 14.Hideyo Noguchi; ON THE INHIBITORY INFLUENCE OF EOSIN UPON SPORULATION . J Exp Med 1 January 1908; 10 (1): 30–35. doi: https://doi.org/10.1084/jem.10.1.30
    「胞子形成に対するエオシンの阻害影響について」

1909

  • 15.Hideyo Noguchi; THE RELATION OF PROTEIN, LIPOIDS AND SALTS TO THE WASSERMANN REACTION . J Exp Med 9 January 1909; 11 (1): 84–99. doi: https://doi.org/10.1084/jem.11.1.84
    「タンパク質/脂質/塩とワッセルマン反応との関係性」

  • 16.Hideyo Noguchi; A NEW AND SIMPLE METHOD FOR THE SERUM DIAGNOSIS OF SYPHILIS . J Exp Med 1 March 1909; 11 (2): 392–401. doi: https://doi.org/10.1084/jem.11.2.392
    「新規かつ簡易な梅毒血清診断法」

  • 17.Hideyo Noguchi, J. W. Moore; THE BUTYRIC ACID TEST FOR SYPHILIS IN THE DIAGNOSIS OF METASYPHILITIC AND OTHER NERVOUS DISORDERS . J Exp Med 17 July 1909; 11 (4): 604–613. doi: https://doi.org/10.1084/jem.11.4.604
    「変性梅毒やその他神経障害診断における梅毒の酪酸検査」

metasyphilitic: 変性梅毒:第四期梅毒。感染後10年ぐらいで脳や脊髄などに現われる疾患。進行麻痺や脊髄癆(せきずいろう)などをさす。梅毒固有の病理組織像を示さないためにこの称がある。

tabes dorsalis: 脊髄癆(せきずいろう)
梅毒の第4期に、脊髄の変性が起こる病気。手足がしびれ、やがて麻痺して起立や歩行が不能となる。

1910

  • 18.Hideyo Noguchi; PLEOMORPHISM AND PLEOBIOSIS OF BACILLUS BIFIDUS COMMUNIS . J Exp Med 14 March 1910; 12 (2): 182–195. doi: https://doi.org/10.1084/jem.12.2.182
    「B.Bifidus Communisの多形性および多生性」

1911

  • 19.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; THE INTERFERENCE OF INACTIVE SERUM AND EGG-WHITE IN THE PHENOMENON OF COMPLEMENT FIXATIONS . J Exp Med 5 January 1911; 13 (1): 92–97. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.1.92
    「補体結合現象における不活性型血清および白身の干渉」

  • 20.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; VARIATIONS IN THE COMPLEMENT ACTIVITY AND FIXABILITY OF GUINEA PIG SERUM . J Exp Med 5 January 1911; 13 (1): 69–77. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.1.69
    「モルモット血清の補体活性および結合能の多様性」

  • 21.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; BIOCHEMICAL STUDIES ON SO-CALLED SYPHILIS ANTIGEN . J Exp Med 5 January 1911; 13 (1): 43–68. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.1.43
    「梅毒抗原なるものの生化学的研究」

  • 22.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; THE COMPARATIVE MERITS OF VARIOUS COMPLEMENTS AND AMBOCEPTORS IN THE SERUM DIAGNOSIS OF SYPHILIS . J Exp Med 5 January 1911; 13 (1): 78–91. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.1.78
    「梅毒血清診断における多様な補体およびアンボセプターの比較優位」

amboceptor:アンボセプター:エールリッヒが補体固定抗体の構造という概念(現在は使われていない)に用いた用語。現在は主に補体固定試験の溶血システムで使用される抗羊赤血球抗体を指すのに使用されている。[ambo- + ラテン語の capio、取る]

比較優位(comparative merit/advantage):経済学者であったデヴィッド・リカードが提唱した概念.、自由貿易において各経済主体が(複数あり得る自身の優位分野の中から)自身の最も優位な分野(より機会費用の少ない、自身の利益・収益性を最大化できる財の生産)に特化・集中することで、それぞれの労働生産性が増大され、互いにより高品質の財やサービスと高い利益・収益を享受・獲得できるようになることを説明する概念である。

  • 23.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; EFFECTS OF MECHANICAL AGITATION AND OF TEMPERATURE UPON COMPLEMENT . J Exp Med 1 February 1911; 13 (2): 229–233. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.2.229
    「補体に対する機械的攪拌と温度の影響」

agitation:「動揺」「興奮」「扇動」→工学では「攪拌」
 →ウェスタンブロットの手順にgentle agitation(:恐らく「優しい攪拌」)が登場

  • 24.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; SUBLIMATE AND THE SERUM DIAGNOSIS OF SYPHILIS . J Exp Med 1 February 1911; 13 (2): 210–216. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.2.210
    「昇汞と梅毒血清診断」

  • 25.Hideyo Noguchi, J. Bronfenbrenner; BARIUM SULPHATE ABSORPTION AND THE SERUM DIAGNOSIS OF SYPHILIS . J Exp Med 1 February 1911; 13 (2): 217–228. doi: https://doi.org/10.1084/jem.13.2.217
    「硫酸バリウム吸収剤及び梅毒血清診断」

  • 26.Hideyo Noguchi; METHOD FOR THE PURE CULTIVATION OF PATHOGENIC TREPONEMA PALLIDUM (SPIROCHÆTA PALLIDA) . J Exp Med 1 August 1911; 14 (2): 99–108. doi: https://doi.org/10.1084/jem.14.2.99
    「病原性Treponema Pallidum(spirochaeta Pallida)の純粋培養法」

  • 27.Hideyo Noguchi; A CUTANEOUS REACTION IN SYPHILIS . J Exp Med 1 December 1911; 14 (6): 557–568. doi: https://doi.org/10.1084/jem.14.6.557
    「梅毒の経皮反応」

1912

  • 28.Hideyo Noguchi; THE DIRECT CULTIVATION OF TREPONEMA PALLIDUM PATHOGENIC FOR THE MONKEY . J Exp Med 1 January 1912; 15 (1): 90–100. doi: https://doi.org/10.1084/jem.15.1.90
    「サル病原性Treponema Pallidumの直接培養法」

  • 29.Hideyo Noguchi; CULTURAL STUDIES ON MOUTH SPIROCHÆTÆ (TREPONEMA MICRODENTIUM AND MACRODENTIUM) . J Exp Med 1 January 1912; 15 (1): 81–89. doi: https://doi.org/10.1084/jem.15.1.81
    「口腔スピロヘータ(Treponema Microdentium/Macrodentium)に関する培養研究」

  • 30.Hideyo Noguchi; MORPHOLOGICAL AND PATHOGENIC VARIATIONS IN TREPONEMA PALLIDUM . J Exp Med 1 February 1912; 15 (2): 201–204. doi: https://doi.org/10.1084/jem.15.2.201
    「Treponema Pallidumにおける形態学的および病原性変異」

  • 31.Hideyo Noguchi; PURE CULTIVATION OF SPIROCHÆTA REFRINGENS . J Exp Med 1 May 1912; 15 (5): 466–469. doi: https://doi.org/10.1084/jem.15.5.466
    「SPIROCHÆTA REFRINGENSの純粋培養」

SPIROCHÆTA REFRINGENS:スピロヘータでは検索に引っ掛からない。Marteilia refringensに分類変更がされた?原虫寄生虫に分類されている?
参考⇩
https://www.fra.go.jp/gijutsu/project/pathology/files/riskprofile/21_refringens.pdf
https://www.woah.org/fileadmin/Home/eng/Health_standards/aahm/current/2.4.04_M_REF.pdf

  • 32.Jacob Bronfenbrenner, Hideyo Noguchi; A BIOCHEMICAL STUDY OF THE PHENOMENA KNOWN AS COMPLEMENT-SPLITTING : FIRST PAPER: SPLITTING OF THE COMPLEMENT ASSOCIATED WITH GLOBULIN PRECIPITATION. . J Exp Med 1 June 1912; 15 (6): 598–624. doi: https://doi.org/10.1084/jem.15.6.598
    「補体分裂なる現象の生化学研究:第一報:グロブリン沈殿に関連する補体の分裂」

  • 33.Jacob Bronfenbrenner, Hideyo Noguchi; A BIOCHEMICAL STUDY OF THE PHENOMENA KNOWN AS COMPLEMENT-SPLITTING : SECOND PAPER: SPLITTING OF THE COMPLEMENT WITHOUT A VISIBLE ALTERATION OF THE PROTEID CONSTITUENTS. . J Exp Med 1 June 1912; 15 (6): 625–643. doi: https://doi.org/10.1084/jem.15.6.625
    「補体分裂なる現象の生化学研究:第二報:タンパク質組成の可視的変性のない補体分裂」

complement-splitting:補体分裂?

・上野誠. レントゲン線の血清に及ぼす影響に関する研究. Zeitschrift der Japanischen Mikrobiologische Gesellschaft.  1 April 1931; 25(4): 465-486. doi:https://doi.org/10.3412/jsb1928.25.4_465
→文献38で引用するのみ。

補体分裂で検索すると

>通常の妊娠中に、血漿C3aなどの補体分裂産物の増加が発生する可能性があり、これらはC3の上昇と正の相関があります。https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/1285875?click_by=p_ref

要は補体成分(C3a以降)への分解を意味するらしい

  • 34.Hideyo Noguchi; THE PURE CULTIVATION OF SPIROCHÆTA DUTTONI, SPIROCHÆTA KOCHI, SPIROCHÆTA OBERMEIERI, AND SPIROCHÆTA NOVYI . J Exp Med 1 August 1912; 16 (2): 199–210. doi: https://doi.org/10.1084/jem.16.2.199
    「Spirochete duttoni, Spirochete Kochi, Spirochete Obermeiri, Spirochete Novyiの純粋培養」

・Spirochete Duttoni: 現在Borrelia duttoni
サハラ以南アフリカとマダガスカルで回帰熱の原因。1905年にJoseph Everett Duttonの名に因んで命名。
・Spirochete Kochi:Borrelia属になっている可能性高い。同じくダニ媒介回帰熱の原因?
・Obermeieri/ Novyi: 同上

歴史的経緯⇩
Faccini-Martínez, Á. A., Silva-Ramos, C. R., Santodomingo, A. M., Ramírez-Hernández, A., Costa, F. B., Labruna, M. B., & Muñoz-Leal, S. (2022). Historical overview and update on relapsing fever group Borrelia in Latin America. Parasites & vectors, 15(1), 196. https://doi.org/10.1186/s13071-022-05289-5
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9175325/

  • 35.Hideyo Noguchi; A METHOD FOR CULTIVATING TREPONEMA PALLIDUM IN FLUID MEDIA . J Exp Med 1 August 1912; 16 (2): 211–215. doi: https://doi.org/10.1084/jem.16.2.211
    「液体培地でのTreponema Pallidum培養法」

  • 36.Hideyo Noguchi; TREPONEMA MUCOSUM (NEW SPECIES), A MUCIN-PRODUCING SPIROCHÆTA FROM PYORRHEA ALVEOLARIS, GROWN IN PURE CULTURE . J Exp Med 1 August 1912; 16 (2): 194–198. doi: https://doi.org/10.1084/jem.16.2.194
    「Treponema Mucosum(新種):純粋培養で成長した歯槽膿漏由来ムチン産生スピロヘータ」

野口がアサインしたとある。
https://lpsn.dsmz.de/species/treponema-mucosum

  • 37.Hideyo Noguchi; PURE CULTIVATION OF SPIROCHÆTA PHAGEDENIS (NEW SPECIES), A SPIRAL ORGANISM FOUND IN PHAGEDENIC LESIONS ON HUMAN EXTERNAL GENITALIA . J Exp Med 1 September 1912; 16 (3): 261–268. doi: https://doi.org/10.1084/jem.16.3.261
    「Spirochete Phagedenis(新種)の純粋培養:ヒト外陰部の侵食性病変で発見された螺旋型生物」

Spirochete Phagedenis: 現Treponema Phagedenis

経緯⇩
石原和幸, 奥田克爾, 高添一郎; 野口英世博士歯科学報論文と微生物学講座スピロヘータ研究の現在. 歯科学報. 30 November 2003; 103(11): 853-859.
https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/handle/10130/779

>野口博士の論文は邦文でも発表されている。すなわち、1913年に歯科学法の18巻、7号、35-44ページ、「在米医学博士野口英世述「スピロヘーテ」にニ関スル研究」として掲載されている。…
>3)梅毒「スピロヘータ」の液体培養法
梅毒「スピロヘータ」は固形培地に発育するも如何なる嫌気培養法によっても成功していなかった。しかし、野口博士は新しい方法によって培養に成功したと報告した。即ち、普通の方法では酸素を完全に除くことができないため、2個の試験管を連結させて全く酸素のない状況を作り出すことによって梅毒スピロヘータを液体培地で増殖させた。しかし、残念ながらその後雑菌の混入によって死滅している…この培養ができない場合は、スピロヘータの数が少ない場合である。以上が歯科学報に掲載されている内容の概要である。

  • 38.Hideyo Noguchi; CULTIVATION OF SPIROCHÆTA GALLINARUM . J Exp Med 1 November 1912; 16 (5): 620–628. doi: https://doi.org/10.1084/jem.16.5.620
    「Spirochete Gallinarumの培養」

1913

  • 39.Hideyo Noguchi; CULTIVATION OF TREPONEMA CALLIGYRUM (NEW SPECIES) FROM CONDYLOMATA OF MAN . J Exp Med 1 January 1913; 17 (1): 89–98. doi: https://doi.org/10.1084/jem.17.1.89
    「ヒトコンジローマ由来Treponema Calligyrum(新種)の培養」

  • 40.Hideyo Noguchi, J. W. Moore; A DEMONSTRATION OF TREPONEMA PALLIDUM IN THE BRAIN IN CASES OF GENERAL PARALYSIS . J Exp Med 1 February 1913; 17 (2): 232–238. doi: https://doi.org/10.1084/jem.17.2.232
    「全身麻痺症例における脳内Treponema Pallidumの実証」




いいなと思ったら応援しよう!

MitNak
サポートで生き長らえます。。。!!