見出し画像

展示会をして考えた自分たちにとっての「作る」

木彫りカトラリーと布雑貨を二人で作っているモノヅクリユニット道草屋です。
ふだんは、ネットショップで販売していたり、いくつかのお店に委託販売させてもらったりしているのだけど、だいたい年に一度ギャラリーを借りて展示会を開いている。
と言っても、モノヅクリ(商品の生産)を仕事の中心にしているのか、というとそうでもなくて、「あー、商品作らなきゃなー」と思いながらもついつい違うことをしながら日々の生活が過ぎていってしまう。

なのでこの年に一度、というのが良くて「展示会があるから!」ってことでこのときばかりは二人とも黙々と商品を作る日々を送っている。

空間作りも展示会の醍醐味


締め切りが設定されることで、やっとやりたいことができる自堕落な人間なのだ。

それと展示会が開催されるということは、モノヅクリに集中できるだけではなくて、展示会の告知とか集客活動とかに絡んだ発信のために「モノヅクリ」とは自分たちにとって何なのか?ということを問い直したりする機会になってたりもする。

今年は2月の中頃に「道草てしごと展」という展示会をやったのだけど、
その直前に自分たちにとってのモノヅクリをしゃべってるラジオを配信しているので、興味があったら聞いてもらえたら幸いです。

モノヅクリに対するゴールの違い

この後半あたりで、二人の「モノヅクリに対するゴールの違い」について話している。
かいつまんで言うと、ぼくは木彫りが完成したら「完成」。
極端なことを言うともうできあがったものに、もうあまり興味がなくなっちゃう。
相方は服なりネックウォーマーなりが完成してから、売れたときに初めてゴールする。それが似合う誰かの手に渡るまでが「モノヅクリ」として捉えている。
なにげなく二人で20年近くも作って売る仕事をしているのだけど、
よくよく話すとそういった明確な違いが見えてきた。
この違いは振り返るといろんな細部で意見の違いとして出てきていたように感じる。
例えば、モノを売るという段階での熱量の違い。
作ったものは売らなきゃいけないのだけど、ぼくはそこに制作中ほどの熱意を持てない。
例えば、セルフビルドで作ったお店の未来。
ぼくは、完成したお店は完成しているのだから次に興味があることがあったら手放して引っ越していいと思っている。
相方は「せっかく作ったのに」と思っている。

ハギレを使いたい
梅の木から彫り出したファーストスプーン

社会生物本能の欲求診断

話は変わるけれど、最近「社会生物本能の4タイプ診断」というものを知った。
これは岡田斗司夫さんという人が提唱したもので、
人間って社会生物だから人格とか性格以前に、
社会(文化)を維持するために備わってる本能(欲求)があって、
それは4つのタイプに分けられるって話。


ぼくはあんまり占いとか診断とかどうでもいい方なんだけど、
”「こういうのどうでもいい」と思っている人が一定数いてそれはそれで一つのタイプとして存在する”
と言われて一本取られた気分になって診断してしまった。

詳しいことは本家のサイトなり本なりを見てほしいんだけど、結果だけ言うとぼくは「理想型」と呼ばれるタイプに分類される。
めちゃくちゃ簡単に言うと「理想型」は、
・結果より過程が大事
・これは「正しい」のか、が価値判断の基準
・本来あるべき姿とは?とか考えちゃう

ちなみに相方にもしてもらった。
「注目型」
これも簡単に言うと
・認められる、注目されるが大事
・どんなことでも自分にとってどうなのか、自分はどう思ったのかが大事
・しかもそれを人に言いたい
・人に何かおもてなししたい、かと言って人好きというわけではない

わー、当たってるーとかはどうでもよくて、
(これも理想型だからなのか)
さっき言った「モノヅクリに対するゴール」の設定の仕方に不思議と合致している。
理想型のぼくにとっては、できあがったものより制作過程の方が重要で、
注目型の相方にとっては、誰かに似合うものを渡したい、それで喜んでもらうってのが重要。

もう少しよく見ると、これってぼくは作ったものを売って生きるという「スタイル」が大事で、相方は自分が「人」に何を残せたか、が大事だということがわかってくる。

ちなみにこの4タイプ診断の目的は「わー、当たってるー」で終わらせるものではなくて、相手の欲求って自分とは違うところにあるよね、ということを理解して関係性を改善させることが目的だ。
だから道草屋というユニットをより良くするために自分たちを深堀ってみたんだけれど、まあ理解したからと言って今のところすぐには改善されていない。
人間だもの。
今後に期待。

今回はモノヅクリユニットとしての道草屋の一側面からご紹介したけど、この4タイプ診断なんか他の職場の関係とか、夫婦関係とか、チームとかで人間関係を深堀るのに使える気がする。
みなさんもやってみてください。


道草屋のオンラインショップ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?