見出し画像

【だいこん×にんじん①】種まき!からの~踏み踏み🐾



「だいこん」と「にんじん」をコンパニオンプランツして育てます。



コンパニオンプランツ
相性の良い野菜や花を 同じうねや 同じプランターで育てることで
「病気の予防」「害虫忌避」「生育促進」「スペースの有効活用」
などの効果が期待できるのです( ・`ω・´)



だいこん × にんじん は 科が異なるため
お互いの害虫を忌避することが出来るらしい。
なんで科が違うと忌避出来るのかは知らんけど(´°ᗜ°)

あと、土の中の空気が通りがよくなり
根が伸びやすくなるという生育促進効果もあるらしい!




種をまく何週間か前に、苦土石灰と、きのこのおがくずを一緒に耕して
うねを作りました。
大根が成長出来る様に、深く耕しましたよ( •∀• )


大体この作業は、どの作物も共通
⇩やり方の参考記事⇩


それでは種まき開始(و•o•)و

畝の真ん中ににんじん
両サイドにだいこん
を育てます
畝に溝を掘ります
にんじんの種はパラパラと
だいこんの種は30cmくらいの間隔で1粒づつ
この土は「ポット用の土」と「赤玉」を混ぜた土
(黒土のみでも良い)
にんじんの種は光が好きなので 土をかけ過ぎると発芽しません。
なので、畑の土ではなく、この土をかけます。
そして踏み踏み(笑)

水をやった時に種が水で流されにくなります。
大根の種は光を嫌うので、畑の土をかけて軽く手で押さえておけばOK
たっぷり水くれ。

日々の水くれで気付いたんだけど、おじいちゃんがやった所は種の所が凹んでる。
ボクは平らにしちゃったんだけど、凹ませておくと水が溜まって水切れしにくい。
最後にもみ殻を
パラパラ

水切れ防止になります。
完了(✌•◡•✌)


あとは水切れしない様に水くれをしましょう(๑•̀o•́๑)۶
※水くれは信州の方言らしい。


おわり⸜( •ᴗ• )⸝

ありがとう(人´∀`*)