見出し画像

サッカー部顧問になりたかった30overのコンササポが、やっとD級コーチライセンスを取ってみて、ミシャの練習を見たくなってしまった話

☆はじめに

久しぶりに更新になりましたが、基本的には、自分の「主観」で良かったこと、気がついたことをまとめておく話です。(保険)
下に、他の方の記事もいくつかご紹介しますので、まずはそれらをご覧いただくことを強くおすすめします。笑

更に、そもそも論として、日本サッカー協会公式HPをちゃんと見ていただければ、僕の下手な文章でも何となく、理解していただけるのではないかと思います。

そして念の為ですが、きっちり誓約書にサインをしてきましたので、教本の詳しい内容等等については書けません。はい。
詳しく読みたい方は、買って下さい。

※回し者ではありません。笑

☆他の方のブログ

と、言うわけで、この記事を読むまでもなく、多くの方がD級の講習会を受講した記事をアップしています。
なので、基本的にはこれらを参照することをおすすめします。笑

古いもの、新しいものがありますが、2020シーズン現在で基本的には変わっていません。
※C級は割と内容のアップデートがあって、日数が増えた模様?

☆僕がサッカーのコーチライセンスを取ろうと思ったわけ

他の方々が載せているので、やはりこういうテイストの記事にはスペックというものが必要なのだろう。笑

●30 over(院生兼学校の先生)
●選手登録は小学校から中学校の9年間→高校・大学はフットサルサークル。
●ポジションはキーパー。
●高校生の時に取得した4級審判の資格を使って、学部生の時レフェリーのバイトをしたりしていた。(お金払うの忘れて今は失効。笑)
●今はもう。月イチくらいで個サル(今年はこのご時世なので行っておらず
●勤務先で遊ぶくらいで、指導歴は0。

そんな僕が、指導者ライセンスを取った理由はただ一つ。

小学生・中学生の頃の夢を思い出したから。

かつては

●高校の先生になってサッカー部の顧問を持ち
●30までに全国制覇
●そんな実績が評価されてサッカー協会に呼ばれたりしながら
●気がついたらプロチームのコーチ陣入り
●あれあれ?タイトル獲得に貢献

つまり、布啓一郎さんのような経歴に憧れていた。笑

今は縁もゆかりもない京都にいるので、ライセンスを使う当てがある訳でもなく。
とにかく「夢を思い出したから」。
壮大な野望とは違う人生を歩んでしまったため、当初の予定より10年近く遅れてしまい、両親にも「いつサッカーのコーチになるの?」と言われる始末。
とにかく「夢を思い出したから」。
とにかく「夢を思い出したから」。
厳密に言うと、ここに来て「やっと取りに行く気になった」のほうが正しいのかもしれない。

☆D級コーチ養成講習会概要

※都道府県別の所管サッカー協会によって日程の感じや金額等は異なると思うので、もし実際に取りに行かれる場合は所管サッカー協会のHPを確認して下さい。

まず日程は

【年度初めくらい】講習会の日程・会場と締め切りetc情報リリース
【2か月半から3か月前】申し込み締め切り(郵送だった)
【1か月半前】受講決定通知(郵送だった)
【1週間前】参加費支払い(クレジットカード、コンビニ、PayPal…)
【講習会1日目】
【講習会2日目】

です(ざっくり)
しばらくは新型コロナウィルスの影響を多分に受けるために、発表が遅れたり、コースの数が減ったり…するんだと思う。

そして本題の内容ですが

【ガイダンス】・理念
【講義】・サッカーの競技精神
    ・子どもたちのサッカー
    ・大人の関わり
    ・発育発達と一貫指導
    ・メディカル
    ・実技の振り返り
【実技】・ゲーム
    ・技術
    ・シュート
    ・さまざまなゲーム
【筆記試験】
【クロージング】

の13のセッション(×約1時間)に分かれており、これを2日間で消化するスケジュールになっていました。
実技は当然グラウンドで行うので、グラウンドを使える時間の制約を受けて、実技が1日に詰まっていたり、2日に分けて行われたりする…と思います。(思いますが多くて(._.)
「アマチュアレベル(子どもを中心に)を対象とした指導者の養成」がD級に相当するので、概ねU-12、ないしはU-15のカテゴリーを意識した内容になっていました。

僕が参加した回は、もちろんすでにサッカーチームのコーチという方が多かったですが、僕と同じように指導先を持っていない方もおられました。
全員男性で、20代から40代…50代…くらいまで、年齢に関しては割と幅があったかなと思っています。

持ち物は

●サッカー用具(都道府県によってはボール持参が必要?)
●筆記用具(筆記試験はシャーペン&消しゴム。誓約書はボールペンが必要)
●健康診断シート(2週間前からの起床時体温の記録)

が必要でした。

というわけでここまでで大体基本情報が抑えられたと思うので(勝手に)、ここからは良かったこと・気がついたことをいくつかつらつらと記していきます。

☆良かったこと・気がついたこと

①みんなキーパーやろうぜ!という風潮

僕(30over)の時代の、平々凡々なチーム(サッカー部)の場合、GKは

①ウォーミングアップ(ストレッチ、ジョギングetc)
②簡単なボール回し(パス・トラップ…距離を遠くして…)

くらいまでは同じメニューなのだが、それ以降はFPのシュート練習まで別メニュー。
しかも、監督やコーチの数が多いわけ無いので、キーパー同士でメニューの消化…もっというと自分でメニューを考える時もあった…というのが普通だったと思う。

でも、今のJFAのスタンスとしては、

画像1

FPとほぼ一緒だよー。
あくまでサッカーの練習をするべきだし、逆に言うとみんながGKの経験をするべきだよー。
というスタンスで。
今、僕が、このスタンスでサッカーを習っていれば…もっとサッカーの上手い選手になっていたでしょう。笑

だーけーど、シュート練習の時GK僕ばっかりでした←
1000本ノック状態で。久しぶりにやった。
やっぱりサッカーは、一番GKが面白い。
リアクションとシュートタッチはまだまだ行ける。問題は…体力。笑

②サッカーの歴史や哲学、本質

ここ10年くらいは、いわゆる「enjoy」でサッカーやフットサルをしていたので、割と自分の中で曖昧になっていたけど

サッカー(スポーツ)の本質は競争(勝ち負け)

と明言されていた。
そうなのも、サッカーは元々は村のお祝いごとで、村と村の競争になって…とサッカーの歴史を踏まえると、そうあるべきだと、僕の中ではすんなり飲み込める説明だった。

だーかーらー、「勝敗が無い、競争が無いのはサッカーではない。」と、改めて認識できたのはとても良かった。
勝たなければ意味がないとは言わないけど、勝ちを目指さなければ意味がない。サッカーではない。

③監督って大変だなあ

もともと、僕はサッカーの指導者の仕事は「指導(育成)」と「采配(戦術)」の2つからなっていると思っていて、どちらも得意な人もいれば、どちらか一方が得意な人もいる。
その2つをつなぐのが「分析」だと。

でも、結局「こういう戦術をすれば勝てる」→「こういう練習が必要」っていうステップがあるので、やっぱり「どちらも得意」、いや少なくとも「連続的に考える」必要があるんだと、目からウロコ。
当たり前といえば当たり前なのだけど。
サッカーで勝つって、すごいこと。

④サッカーを見る時に

僕も偉そうにコンサのプレーのAnalyzeをしていた時期もあったし笑、今でも「こうしたら良かったんじゃない?」みたいなTweetをしてしまうので、自戒の意味で。

画像2

※教本の内容にメモをしたもの

僕は選手のプレー(とその結果)から、戦術やチームの目的(e.g.このタイミングでサイドチェンジ、これをスイッチにして守備…)を議論しようとしがちだけど。。。
そもそも、「プレーの実行から陽に現れるor我々が見られるのはテクニック技術でしょ?」というのは、もうぐうの音も出ない正論で。

もちろん、そこに至るまでの「判断」のプロセスに戦術etcが絡んでいるので無関係では無いのだけど、僕たちが見るプレーから陽に議論することはとても困難だなと思った次第。
ディスカッションは楽しいからしても良いのだけど、あくまで僕たちの「想像」っていうことを忘れないようにしたい。
のと、サッカー記者の人たちには「プレー」についてではなく、「何を見て」「どう判断した」のかについて詳しく聞いてもらって、記事を書いて欲しいなと思いました。
僕たちが「判断」の部分を知るには、それ以外に方法がない…

☆おわりに ー ミシャの練習を見たい

まだまだメモはたくさんあるのだけど、あんまり長くなっても良くないので、このくらいにします。笑
というわけで、取り急ぎ念願の(?)サッカーコーチのライセンス、最下級ではありますが無事に取れました。

やっぱりC級くらいの勉強はしておきたい気もするし、そうするとキーパーコーチも勉強しておきたいし。。。
そこまでしたらどこかでコーチとしてやってみないと、ちゃんと自分の身につかない気もするし。。。

ただ、これまで何回も見に行った宮の沢でのコンサの練習も、もう少し深い所を想像して見られるようになったかなと思っています。
試合もそうなのだけど、練習早く見に行きたいなぁ。
こういう戦術や原理原則、ポリシーを落としたくて、こういう練習をして…
いつ、練習を見にいけるようになるのか分からないけど、今からワクワクしています。
實好さんは、どんな練習しているんですか?…って誰も知らないのか…今年は見に行けないから。。。

ザックやオシムの名言が色んな所に散りばめられていたけど、僕が好きなオシムの言葉は

I have to think by the head, not person's head.

考えることをやめないサッカー好きでありたい。

コンササポはみんなすげえ考えていて良いなあ!!!
っていう時代が来ると良いなあと勝手に思って。
ほんの少し、サッカーに詳しくなりました。

#soccer #consadole #サッカー #北海道コンサドーレ札幌

サポートありがとうございます。頂いたサポートは、デスクでのコーヒー代、もしくはスタジアムでのビール代に使わせていただきます(._.)