見出し画像

クジラ!が泳いだ奈良盆地…信じられますか?

 これは本当のことです!
 以前に『石上神宮』と『日本書紀』について紹介しました。
 そうです、西暦2~3世紀には、奈良盆地は湖のように水で満たされていました。
 海面は現在より100m近くは上昇していましたから、『石上神宮』もまさに海辺の『磯』にありました。下図は、石山仁さんが書かれた古代の『奈良湖』の様子です。右中央には、『石上神宮』が表記されていますので、西暦200年(「日本書紀」より)には、この近くまで海岸線が来ていました。

古代の奈良湖

 そうすると、この頃の近畿地方の様子を見ますと、下図のような海岸線になります。

海面が100m位上昇

ご覧の通り、中央の現在の『奈良盆地』にあった『海』は、北、西で瀬戸内海に繋がっていたことが分かります。
 もはや奈良盆地は海そのものでした。
 さて、下に示したのは、奈良盆地にある有名な『唐古・鍵遺跡』ミュージアムの資料(ミュージアムコレクション)です。
 この遺跡では、なんと!
 ★クジラ、ウニ、エイ、サメ
などの殻や骨が出土します。
 でも不思議はありません、だって古代弥生時代には『海の底』でもあった訳です。
 当時の弥生人達は、『クジラ刺し』『生うに』に舌鼓みをうったにちがいありません。それに内湾に生息する『アカニシ』(10㎝位の巻貝)も出土するなど、まさに、『マリン・ライフ』で海の生鮮を楽しんでいたようです。

唐古・鍵遺跡出土の海産物

 以上のように、長い年月の間には海も変化し、我々現代人の持つ小っちゃいスケールで判断すると理解できないことが沢山あります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?