見出し画像

捏造された【脱炭素・温暖化ガス説】…(その3):気候変動による優位性無き発電比較【化石燃料vs.原子力】

 (その2)までで、これまでの
  気候変動(地球温暖化)を根拠とする原子力の優位性
にはほとんど意味が無いことを実証した。
 そうすると、従来のエネルギー政策で論じられてきたことがほぼ無意味な比較論争であった。
 この二つに絞ったエネルギー源の議論をする場合の論点は、
 (1)エネルギーコスト
 (2)安全性
 (3)社会性(資源保持など)
ということになる。
 そうすると、この二つの比較において最も重要な論点は、(2)安全性に焦点があてられる。
 すでに述べているように、人命に大きく関わる原子力発電所について、 3回の重大事故が生じた。
 原子力発電を前向きに捉えるとするならば
  これまでの事故から教訓を得て、現在・将来に事故への対策
を講じて来たかに掛かっている。
 とすれば、最も重要なことは、
  ・これまでの3大事故の原因が特定されているか
  ・有効な対策が講じられているか
ということである。
 3度とも
  メルトダウン、放射性物質の大気への放出
が大きなポイントであり、  

安全性についての説明責任(挙証責任)は原子力発電側
にある。
 

 例えば、日本の例で考えてみよう。
 原因の特定については、もちろん、事業者や国の機関による説明はなされているが、結局は
 『予見不可能だった津波』
によって引き起こされた事故として、
 最高裁判所という科学技術に最も無縁な司法による結着
を迎えた。これは法的手続きの妥当性を求めたものではない。
 

予見不可能な自然現象が存在する限り、原子力発電所の安全性は担保できない。

 実は、東北震災における同規模の
  ・地震
  ・津波
は過去歴史の中で存在が実証されている
  【予見可能な規模の震災】であった
ことは、調べれば分かることであった。
 原子力発電を否定するためにこれまでの議論を進めて来た訳ではない。
むしろ、原子力発電を有力なエネルギー源として考えるとすれば、
  重大事故から学んで安全性を追求した発電プラント
となるべく、努力することがもっとも合理的な方法であろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?