見出し画像

自己肯定感が高い子を育てるにはどんなことをしたらいいの?

最近よく聞く言葉、自己肯定感。
自尊感情、といったりもします。

自己肯定感とは、簡単に言えば、

ありのままの自分を好きになる」こと🌸

今回は、子どもの自己肯定感についてまとめてみました。

自己肯定感が低いとどうなる?

そもそも自己肯定感、自己肯定感、というけど
自己肯定感が低いことでどんな問題があるのでしょうか?・・・


小学生くらいの歳になってくると、

自分の意思で何かをやってみたい!

と感じるようになっていきます。

そして、自分なりにチャレンジしてみて
成功したり、失敗したりしながら、

自分の有能感だったり、自己肯定感というものを自然と育んでいきます。

自分の力でできた!と自分に自信をつけてどんどん成長する時期です。
自分に自信がつくことで、自己肯定感が高まります。

それとは逆に、自己肯定感が低いと、劣等感を感じやすくなっていきます。
自分は人より劣っている」と感じ、自分に自信が持てなくなってしまう

例えば、

  • チャレンジや頑張る経験が少なかった

  • 親や先生など、周りの人に評価、承認を得られなかった

など、
こんなことがあると、自己肯定感が育まれることがなくなってしまう事もあります。


自分に自信があるのとないのとでは、圧倒的に自信のある方が生きやすく、楽しそうなことがわかりますよね☺️

日本の子供は自己肯定感が低い

日本の子供たちは、他の外国に比べても
「自己肯定感」が低いというデータもあります。

文化や人格の違いも大きいかもしれませんが

日本の教育は、「比較されること」が多く、

  • 一斉主義(みんなで一緒に)

  • 序列(順位や、順番)

といった、教育が根強く残っています。

また、先生や親の過干渉だったり

自己決定の機会が少ない、と言えるのも
一つの要因なのではないか、と言われています。

リフレーミングを活用しよう

ありのままの自分を好きになる、ということは

  • たとえどんな格好をしていても

  • どんな性格でも

  • どんな個性でも

同じように認めること、なんですよね。

学校や社会が求めるような
(弱いところは隠す、どちらかというと枠にはめていくような)

社会的な自己肯定感ではなく、

ありのままの自分、今の自分をそのまま認める
(たとえ病気だったとしても、ですよ)

基本的な自己肯定感を高めていくことが大事だと思います。

それには、
フレームし直す、という意味の
リフレーミングと言う思考の切り替え法を使って


「物事を今までとは違う見方で考える」

ことで、物事を肯定的に捉える癖をつけていくのも有効です❣️


例えば、

  • 落ち着きがなく、授業中でも出歩いたりする子

=とっても活動的な子


  • 自分の意見を言わずに、何を聞いても黙っている子

=物事を慎重に考える子

というように、プラスの要素として考えていくことで、その子のいいところを見つける、という授業をしている学校もあるそうです。


一般的に、学校では
明るくて面白い子、活発な子、だけが評価されてしまいがちですが

リフレーミングを使うことで、
いろんな角度からいい面を見つけることができるので

その子の特性を見つけて認める、ということができて、自己肯定感も高まるのではないかなと思います😊

非言語でも自己肯定感を育むことができる

言葉で伝えるのもいいですが、態度で伝えることの方が実は効果的な場合もあります。

これは、親だからこそできることじゃないかな
と思うので、是非おうちでもやってみて下さい❣️

スキンシップをとる

抱っこや、ハグ、背中をさする、などなど、
触れ合うことはとっても大事です。

愛情ホルモン」と呼ばれる、オキシトシンというホルモンが分泌されることもわかっています。

無条件で、あなたを認めているよ、愛しているよ、のメッセージとなって伝わります。


これは、大きくなっても子どもが求めるなら、受け入れてあげて欲しいなと思います。
中学生や、高校生のお子さんでも!です😉

無意識に小さい頃の、出来なかった触れ合いを取り戻そうとしているのかもしれません。

一緒の目線になってみる

例えば、

子どもが
思い通りに行かなくて機嫌が悪くなった時、

親はなんとか機嫌が良くなって欲しい、と考えてしまいますよね。

「こうしたらいいんじゃない?」
「なんでそう思ったの?本当はこうだったんじゃない?」

と何かを提案したり、より良い方に変えてあげたくなってしまいがちです。

ですが、自分で決めて失敗する、という経験も大事なプロセス。
その失敗や、葛藤から学ぶことがたくさんあります。

ついつい先回りして、答えを教えたくなったり
失敗を回避してあげたくなりますが

ただ、寄り添う。
あなたは大丈夫。という態度を示すことが効果的だったりもします。

なので、
一緒に、ふて寝してみたり
その子と同じ行動をとってみたりして


そばにいて、同じ目線にいることで
非言語の「ありのままのあなたでいいよ」というメッセージが伝わることもあるんです❣️


今回は、子どもの自己肯定感のお話でしたが、
まずは自分自身もしっかり満たすことも大事です。


まずは、自分から❤️
やってみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?