見出し画像

日本神話と比較神話学 第十四回「動物の主」と「天の狩人」 大国主神、アメリカ大陸の双子の英雄神・フンアププーとイシュバランケー

1 はじめに

 怪奇・諷刺漫画家の水木しげるは自伝の中で、自身の特異な霊魂に対する考えを紹介している。

 肉体と霊魂ということについて、僕が考えていたのは、肉体があって、そこに霊魂とか心が発生するというものではなく、霊魂が肉体という衣を着る、というものだった。
 これは、誰に教えられたというわけではなく、子供の時から、何となくそう思っていた。
 だから、霊魂が虫という衣を着た場合は虫になり、木という衣を着た場合は木になる。紀になった霊魂は、一生じっと立ち続けていなければならないから、大変だろうと思っていた。
 また、衣をまといたくても衣がない霊魂というものも、目に見えないだけで空間に満ち満ちており、それで、目の見えない闇夜などは、かえって、ふしぎな存在感みたいなものがせまってくるのだ、と思っていた。
 だから、お化けというものを教えられる前に、既に不思議な存在を感じていたから、お化けの教師が現れると、スラスラと理解できた。

水木しげる『ねぼけ人生』太字は引用者

 このような霊魂観は文化人類学の領域ではアニミズムと呼ばれる。
 現在の文化人類学では十九世紀イギリスの人類学者タイラーによるアニミズム論(生物や無生物といった自然の対象に対する、人間による人格の投影)に対する批判から、フランスの人類学者フィリップ・デスコーラの新たに提唱するアニミズム論が台頭しているようである。
 デスコーラによると、狩猟採集社会などのアニミズム的世界観が強い世界では、人間・動物・精霊といった自然的・超自然的な諸存在は身体性は異なっているが内面性においては共通していると考えられている。
 具体的にはそれはいかなる意味か。
 ブラジルの人類学者ヴィヴェイロス・デ・カストロによると、アマゾンの先住民の社会では、人間が血と呼ぶものはジャガーにとってはビールであり、人間が腐肉とするものはハゲワシにとっては焼き魚、泥沼と呼ぶものはバクにとっては儀式の場所であるとされているという。ジャガーは身体的に人間と異なるが内面は人間と同様であり、血をすするときでも、その内面は野蛮な怪物のものではなく、人間同様に文化的にビールを楽しんでいるということになる。(自然の中で血をすする動物と、文化的にビールを飲む人間ではまったく異なる世界認識を有しているとする認識論的相対主義との違いに注意されたい)このような先住民社会の世界認識をヴィヴェイロス・デ・カストロはパースペクティズムまたは多自然主義と呼ぶ。
 このように、新しく見いだされたアニミズム論は上記で引用した水木しげるの霊魂観(「霊魂が肉体という衣を着る」)にきわめて近しい。民話や神話ではしばしば動物は人間の前では動物の姿をしているが、自分たちの村(国)に帰ると服を脱ぐように動物の姿を捨てて人間の姿になるとされる。
 神話においてはこのような霊魂観(アニミズム)は、かつて人間と動物たちは対等に暮らしていたが、ある時、分断されたという形で語られる。

かつて、人間と野生動物は神のもとで一緒に暮らしていたのであるが、人間が野生動物を食糧として必要以上に殺したので、動物と人間のあいだに争いが生じ、別れて生活するようになった。そのとき同時に、神は人間と動物を残して地上を去った。しかし、人間が死んで神のもとへ戻るときだけには、野生動物も始原の時のように人間と交流し、人間を神のもとへ導くのである。

ザンビア・チェワ族の神話『世界神話事典』より

 野生動物を支配する神は動物の主(アニマルマスター)と呼ばれる。動物の主は人間に野生動物を狩猟の獲物として送り出す。狩猟民族の神話では、人間が野生動物を食料とする(殺害する)代わりに動物たちを手厚く葬るという契約が、動物の主との間で結ばれているとされる。
 小論では比較神話学的な手法で、日本神話における動物の主の神話の検討を行う。

2 死ぬのは柱の下か、樹の上か?

 環太平洋圏には英雄的な双子の創造神に関する神話がしばしば現れる。人類学者のマルセル・モースが断定するように「民族学の観点からすると、太平洋文明の存在には疑問の余地がない」。(『贈与論』吉田禎吾・江川純一訳ちくま文庫p68)神話学においても太平洋を挟んだ地域の神話は興味深い共通性を見せる。

二人の兄弟がおり、その一方が他方の妻と姦通したり、あるいは彼女の陰部に入れ墨をしたため、兄弟の間に争いが生じる。そして妻を寝取られた男は、姦夫を柱穴に入れ、柱で突きつぶして殺そうとするが失敗し、姦夫は天に昇ったり、あるいはもっと普通の形では海を越えて立ち去ることで二人は別離する。

メラネシアで見られるキリボブ=マヌブ型兄弟神話『世界神話事典』より。太字は引用者。

 ポリネシアの神話においては文化英雄である姦夫(姦通を行う男)は男性親族(兄弟)と対立し、柱穴に追い込まれ柱で突きつぶされそうになるという神話がみられる。
 これは太平洋を挟んで対岸に属する、南米アマゾンの先住民族の鳥の巣あさりの神話に対応すると思われる。

息子の成人儀礼に必要なペニスケースを準備をする母親を息子が犯す。それを知った父親は激怒し息子に試練を課すが、息子は祖母の助けで切り抜ける。父親は最後に、コンゴウインコを採りに行くとだまし鳥の巣のある木の上に若者を登らせると梯子を外し息子を木の上に置き去りにする。息子はコンドルの助けで地上に降り、父親に復讐を行う。

アマゾン・ボロロ族の神話

 ボロロ族と隣接するシェレンテ族の神話でも、火を獲得する文化英雄は男性親族によってコンゴウインコの巣がある木の上に置き去りにされ、ジャガーに助けられる。(姦通のモチーフは見られない)北米のクラマス族の鳥の巣あさりの神話では父親が息子の妻と性交するために、やはり、息子を木の上に置き去りにする。
 男性親族によって姦夫として追われる文化英雄は、ポリネシアの神話では柱の下でつぶされ、アマゾンの神話では木の上に追いやられる。柱の下か樹の上かの違いはあるが、大木のはしに追いつめられながら、いずれのばあいもその窮地から脱出して男性親族に復讐を行うか天に昇る。
 先に述べたように英雄的な双子の創造神(文化英雄)の神話は太平洋を挟んで、広くみられる。以下は南米アマゾン先住民の神話である。

神であるマイラは妊娠した妻を残して旅に出た。そのあと胎児に導かれながら、妻は夫を探しにでかけた。途中で誤って腹を叩き、中の胎児を怒らせてしまい、胎児が口をきかないので、女は道を誤ってジャガーの村へ行ってしまった。ジャガーの老女は女をかくまったが、息子のジャガーが発見し、女を殺して食べてしまった。腹を裂いたときに出てきた双子は難を逃れ、老女が母親代わりに養育した。成長した双子は、あるとき、鳥から母親の死の秘密を知らされ、ジャガーへの復讐をはかる。計略を用いた二人は息子のジャガーをおびきだし、沼に落としてピラニアの餌食にした。復讐を遂げた双子は旅に出かけ、父のマイラに出会った。マイラはいくつかの試練を課し、それを解決した二人を自分の息子と認め、その後の三人はともに、神々の住む世界の人となった。

アマゾン・テネテハラ族の神話『世界神話事典』より

 アメリカ先住民の間では双子の文化英雄は、しばしば天に昇って太陽と月になる。
 同様の神話がニューギニアの東部や北部、メラネシア島嶼部の一部に広がっている。

村の人びとはみな食人鬼と怪物豚に食べられてしまい、ただ一人の妊婦が洞窟に隠れて助かった。彼女は一人の男の子を産んだが、この子には頭の前と後ろに二つずつ目があった。この子は母から一部始終を聞き、たくさん槍を作って食人鬼の棲むところに行って待ち伏せし、あちこちに隠しておいた槍を使って退治した。

ダントルカストー諸島の神話『世界神話事典』より

 この神話では双子ではないが、前後に二つずつ目がある子供は双子に準ずる存在であると思われる。
 スペイン征服後、先住民によって書かれたキチェ・マヤの神話が記録された文書『ポポル・ヴフ』は英雄的な双子の創造神フンアフプーとイシュバランケーの活躍を描いている。彼らは四百人の若者を殺害した巨人の親子を退治し、父親と父親の弟(叔父)を殺した冥界の神々に復讐するなどの偉業を遂げたのち、死んだ若者たちとともに天に昇って太陽と月になった(「天体の起源」)
 他にも目祖アメリカで広くみられる神話では祖母に食われそうになった兄弟は逆に祖母を殺害し、天に昇って太陽と月になる。日本の民話「天道さんの金の鎖」でも家族を食い殺した山姥(山に棲む人食いの女怪)に追われた兄弟たちは下りてきた鎖を登って天上に逃げるという説話がみられる。
 さて、以上の環太平洋圏の神話に現れるモチーフは、日本神話においても出現する。

 後に地上世界の支配者となる大国主神には八十神とよばれる多くの兄弟神がいた。八十神たちはイナバのヤガミヒメという女神に求婚に出かけたが、オオナムチ(大国主神)は兄弟たちの従者として袋を背負わされて(荷物持ちにされて)いた。大国主神はその途上、ワニをだまして皮をはがされたウサギを助け、そのウサギから大国主神こそヤガミヒメと結婚すると予言される。
 その予言通り、ヤガミヒメは八十神の求婚を断り、オオナムチに嫁ぐと宣言する。それに怒った八十神たちはオオナムチを殺そうとする。八十神たちはイノシシを捕まえろと言って焼けた大岩を落としてオオナムチを殺害する。母親の嘆願を受けたカミムスヒの神がつかわした二柱の女神によって大国主神はよみがえる。次に八十神たちは木を切りその木に矢を打ち込み、その間にオオナムチを入らせると矢を引き離して、彼を打ち殺してしまった。(木でつぶしたことを指す?)これもまた母親の助けで、オオナムチは助かるが、さらに八十神に追われ、彼はスサノオが支配する根の国(地下世界。冥界か?)へ向かう
 根の国でスサノオの娘・スセリビメと婚姻したオオナムチは、スセリビメの助けによってスサノオの与える試練に切り抜ける。オオナムチはスセリビメとスサノオの宝(琴・太刀・弓)をもって根の国を抜け出す。スサノオは逃げ出すオオナムチに向かい「大国主神(大地の支配者)となって兄弟を破り、スセリビメを妻として、大きな宮殿に住め」と声をかける。
 その後、スサノオの宣言どおり、大国主神(オオナムチ)は兄弟を追いやり、国造り(大地の創造)を行う。大国主神の国造りは天から下りて海から現れた義兄弟スクナヒコナの協力でなされた。スクナヒコナはその後、常世の国(天上界?)に去っていった。

古事記より

 日本神話(古事記)において大国主神は、

  1. 親族男性(八十神)と女性(ヤガミヒメ)を巡って対立し、

  2. 木の下に押しつぶされるが、女神の助けで切り抜け、脱出し、

  3. 冥界(地下世界、根の国)で、冥界神(スサノオ)の試練に打ち克ち、

  4. 兄弟神(スクナヒコナ)とともに創造行為(「天の下造らしし大神」、大国主神の敬称)を行う。

  5. そして(スクナヒコナが)天に上る。

 以上のように、大国主神の神話においては太平洋両岸の兄弟神話・双子神話のモチーフの多くが網羅されている。両者は元来、同系統の神話であったのだろう。

3「動物の主」と「天の狩人」

 アメリカ大陸に広くみられる双子の英雄の兄弟の神話は、結末において、兄弟が天に上り、天体の起源となる。これと比較すべき神話としてシベリア・ベーリング海峡などの極致地方で伝承される「天の狩人」(Cosmic Hunt)が挙げられる。「天の狩人」とは、狩人に殺されそうになった野生動物が天上に逃げ、それを追って狩人も天に上り、両者は星座となる、という天体(北斗七星など)の起源神話である。以下にひくギリシア神話のカリストの神話もこれに含まれる。

狩猟の女神アルテミスの従者のカリストは大神ゼウスに犯され身ごもったため、アルテミスのもとを追いやられる。その後、カリストは男子を生むが。ゼウスの妻ヘラの怒りによって大熊に変身させられる。生まれた男子アルカスは成長して狩人になり、ある時、森で母親である大熊に出会う。知らずに母親である熊カリストを殺そうとした狩人アルカスに、ゼウスは二人を空にのぼらせ、アルカスも熊とした。母子はおおぐま座とこぐま座の星座となった。

 キチェ・マヤ族の神話『ポポル・ヴフ』では巨人の息子によって殺された四百人の若者は、天に上り太陽と月になったフンアププーとイシュバランケーとともに、星々になったとされる。一方で、「天の狩人」の神話では、傷つけられた動物あるいは死んだ動物は天体となって保護される。
 この「天の狩人」の天上世界における動物の保護というモチーフは、人間と動物の争い(人間による野生動物の狩猟・殺害)を調停し、狩猟の幸と引き換えに野生動物を敬わせる契約という「動物の主」の神話と対応しているように見える。両者は(狩猟社会というよりも)アニミズム的世界観における人間と動物の関係の二側面を神話において表しているのではないか。 

4 動物の主・大国主神と天の狩人・スクナヒコナ

 援助者である義兄弟スクナヒコナと別れたのち、大国主神は国土の創造を完成させ、その子孫は繁栄する。しかしいつしか地上は「荒ぶる国つ神どもの多(さわ)なる」と呼ばれるような荒廃した状況となり、高天原(天上界)の神々より王権の移譲を求められることとなる。この地上王権をめぐる天上世界と地上世界の神々の交渉は「国譲り神話」と呼ばれる。
 一部の論者は大国主神の国譲りを、大和朝廷となる勢力による出雲地方への侵攻と在地勢力の首長との交渉を神話化したものであると論じている。本論では、しかし、「国譲り神話」は神話(非人間の物語)として取り扱う。

高天原(天上世界)の神々は地上に多くの荒ぶる神々が現れたことから、大国主神に地上の支配権の移譲を求める使者を数度にわたって送った。
交渉と衝突の結果、大国主神の隠遁の地として大きな宮殿を築き、代々祭祀を行うことと引き換えに、大国主神は眷属とともに隠遁し、天孫(天上の神々の王族の子孫)に地上世界の支配権を引き渡すこととなった。

記紀神話より

 先に論じたようにアニミズム的世界観においては動物は身体的には人間と異なっているが、内面的(精神的)には人間と変わらない。いいかえれば、動物(またはそれに類する存在)もまた人間とは異なる霊長(自然界の支配的種族)でありうるし、人間以前の霊長であったということである。
 国つ神(地上世界の神々)は祭祀を条件に天つ神(天上世界の神々)の子孫へと王権を譲る契約をした。一方、動物の主は祭祀を条件に人間たちに野生動物の狩猟を許す(幸を贈る)契約を結んだ。
 つまるところ大国主神の「国譲り神話」とは「動物の主」と同じ神話だったのではないか。
 さて、「国譲り神話」では大国主神以外に天上の神々との交渉を行う神が登場する。天上の神々より、大国主神との交渉と、まつろわぬ(服従しない)荒ぶる神々の征伐を任せられたタケミカヅチフツヌシの二柱の戦神は、地上の神々との交渉の後(異伝では交渉に先立って)、星神アマツミカボシ(別名アメノカカセオ。「悪神」ともされる)という天の神と服従を求める交渉を行った。
 これは大国主神との地上の国譲りに対する天上の国譲りとの交渉といえるだろう。(星神は祭祀を条件に服従を受け入れる)アマツミカボシの出自・系譜は不明であるが、天上に降り、地上の大国主神のカウンターパートのように思えることから、アマツミカボシはスクナヒコナの別名であり、両者は異名同神ではないかと推察される。(スクナヒコナは常世国に去っていった。「常世」とは「常世長鳴鶏」(高天原の鶏)や「常世思金神」(高天原の神)など、天上世界に関わるものの名につけられる言葉のようである)
 キチェ・マヤ族の双子の創造神フンアププーとイシュバランケーは巨人に殺された若者たちとともに天に昇って、太陽・月・星々という天体の起源となった。大国主神の義兄弟・スクナヒコナにも常世国(天界)に上ってアマツミカボシ(天体。一説によれば金星)となったという、「天の狩人」に相当する天体の起源神話があったのではないだろうか。(マヤ族の星々になった「四百人の若者」に相当するのは大国主神に追いやられた兄弟の神々(八十神)だろうか)
 以上の考察より、大国主神とスクナヒコナの国譲り神話を通じて、「動物の主」と「天の狩人」の神話の結びつきが推定される。

5 おわりに

 今一度、小論の考察を基に、下記のように「動物の主」と「天の狩人」の原神話を推定復元する。

  1. 「動物の主」(大国主神)は、親族男性(八十神)と女性(ヤガミヒメ)を巡って対立し、

  2. 木の下に押しつぶされるが、女神の助けで切り抜け、脱出し、

  3. 冥界(地下世界、根の国)で、冥界神(スサノオ)の試練に打ち克ち、親族男性を打ち払い、

  4. 兄弟神である「天の狩人」(スクナヒコナ)とともに創造行為(「天の下造らしし大神」、大国主神の敬称)を行う。

  5. 創造をあらかた終えると、「天の狩人」は親族男性たちを連れて空に上り天体の起源(アマツミカボシ)となる。

  6. その後、動物(旧い霊長、国つ神)と人間(新たな霊長、天つ神)の間におきた争いをおさめるため、「動物の主」は祭祀と引きかえに眷属とともに隠遁するという契約(国譲り)を結ぶ。

「動物の主」(および「天の狩人」)の神話はアニミズム的世界観における倫理的問題(人間と同じ内面を持った動物を狩猟の対象とすることの倫理的説明)を取り扱った神話だとされることが多い。しかし「国譲り」神話と対比すると、これらが人種交替神話というより広い神話の一環であるとわかる。(人種交替神話とは各時代ごとに支配的な種族=霊長が入れ替わっていくという神話。ギリシア神話では黄金時代・白銀の時代・青銅の時代・英雄の時代・鉄の時代の各時代で時代ごとに霊長=人類が絶滅・交替していったとされている)
 最後に、アニミズム的世界観と神話的世界観の中間にあると思われる、キリスト教の異端・アルビジョワ派と、アルタイ系民族の冥界神エルリクの神話を紹介する。

・・・かれらの主張によれば、悪魔ルシフェルは神が自ら創造した”神の長男”であるという。神の子ルシフェルは父に反抗し、天使たちとともに天界を追われ、流謫の地にこの人間界を創造したが、その支配者はルシフェルであり、そこでは万事が悪しく運ぶというのがアルビ派の説である。そして秩序回復のために神は新たに第二子を創造し、それがイエス=キリストであるという。(中略)そして人間の魂とは、おのれの罪を償うために人間の体に宿った魔神にすぎない、とする考え方である。・・・

●アルビ派Albigeois、C・ド=プランシー『地獄の事典』床鍋剛彦=訳)より。太字は引用者。

創造主ウリゲンの怒りを買った悪神エルリクは、創造主の使いマイダル(仏教の弥勒菩薩)によって、その下僕たちと一緒に大地に落下した。あるものは水に落ちて水の主となり、あるものは石や鉄に落ちて石の主となり、三番目山に落ちて山の主、四番目は森に落ちて森の主、五番目は人間の家に落ちて家の守護神となった。それは家畜・平地・全ての生き物・全ての場所に落下し、落下したところでそのものの主となった。

アルタイ族の創世神話『世界神話事典』を参照

 これらの神話・世界観はグノーシス主義(ギリシア哲学に影響を受けた異端的・神秘主義的なキリスト教の神話・教義)の影響によるとされるが、霊的存在の視点(モノに霊が宿るというよりも、霊魂がモノを衣服のようにまとう)から描き出される、冒頭にひいた水木しげるのようなアニミズム的世界観の神学的・倫理的とらえなおしとも受け取れる。

参考文献

工事中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?