見出し画像

日本神話と比較神話学 第九回 文明の創始者と祭祀の創始者 アメノワカヒコ、ギルガメシュ、ジャムシード

1 はじめに

 インドの神話によれば、遍照神ヴィヴァスヴァットの子には最初の人間ヤマと、現在の人間の祖先となるマヌがいた。
 ヤマに対応するイラン神話の神格・イマ王(ジャムシード)はその統治で人類に黄金時代をもたらしたが、何らかの理由で神々と対立し罪を犯し、王権を失い殺された。また一説にはイマは不死で、ワラという洞窟で生存しているという。インド神話の最初の人間であるヤマも、最初の死者として、死後の世界を支配している。
 一方マヌは神の助けで当時の世界を滅ぼした大洪水を生き残り、その後神々に供物をささげ女を創造した。彼はまた最初の祭祀者でもある。
 このような、一方は文明を、他方は祭祀をもたらした半神の兄弟の神話はインド・イランに限らず、他の地域でも確認できる。

最初の人間として生まれた神格には二人の息子がいた。一方は文明の創始者であり、地上に家畜などの文明をもたらすが、傲慢さから神々と対立し死亡し、死後は冥界または地下世界に棲むこととなる。もう一方の息子は祭祀の創始者となる。彼または彼の子孫は世界を滅ぼす大洪水を神々の助けで生き残り、現在の人類の祖先となる。

 小論ではこの「文明の創始者」と「祭祀の創始者」の神格について、各地の神話の比較検討を行う。
 両者は、神話において直接的に対立的に描かれることはない。しかし一方の子孫は滅び、他方の子孫は繁栄するという形で、継時的な流れの中でその相容れぬ在り様がうかがえる。

2 不死の饗宴

 フランスの神話学者ジョルジュ・デュメジルはギリシア神話ではアンブロシア、インド神話ではアムリタといわれる、「神々のために提供される、不死をもたらす食べ物」に関する各地の神話から「アンブロシア伝承圏」という神話・儀礼複合の広がりを想定し、共通の起源たる原神話を考察した。想定される原神話は下記のようなものであった。

神々と半神たちの宴の中で提供された不死の食べ物を、半神の中の一人が盗み出す。それがきっかけで神々と半神たちの間に争いがおこるが、結局、不死の食べ物を盗んだ半神はつかまり、岩山の下または地下に半永久的に拘束される。拘束された半神は不死を半神の眷属または地上の人間たちにもたらそうとしたために罰されたともされる。

 アンブロシア神話の中で最も重要なのは、インドのヒンドゥー教の「乳海攪拌」の神話である。

神々(デーヴァ神族)の王インドラと神仙の諍いの結果、神仙の呪いによって神々は力を失い、対立する魔族(アスラ神族)に攻め入られた。そこで神々がヴィシュヌ神に相談すると、ヴィシュヌ神は乳海攪拌によって生み出した不死の霊薬アムリタを飲めば呪いが解けることを告げた。アムリタを生み出すためには魔族の協力が必要であり、アムリタを分けることを条件に神々と魔族は協力することとなった。乳海に浮かぶ大亀の上に乗った山を竜に絡ませ、竜の頭と尾を神々と魔族が海をかき混ぜると、太陽や月をはじめとした様々な貴重なものが生まれ、とうとうアムリタが生み出された。神々がアムリタを独占しようとしたため魔族と争いになりアムリタは一時魔族に盗まれるが、ヴィシュヌ神によって取り返され、神々は不死を取り戻した。再度アムリタを奪おうとした魔族ラーフは日月の告げ口によりヴィシュヌ神に首を斬られた。首だけが不死となったラーフは日月を食らおうと日蝕・月蝕を引き起こす。神々との争いの結果、魔族は海中や地中に追いやられた。

 同様の神話はギリシア神話にも見られる。

リューディア王タンタロスはゼウスの親しい友であり、不死の食べ物アンブロシアを与えられるほどだったが、ある時神々の宴に自分の息子の肉を提供し、神々の怒りを買い、地下世界タルタロスに落とされた。(あるいは神々の食べ物を人間に分け与えたためだともいう)タンタロスは不死のため地下で永久に苦しみ続ける。

 日本の中国文学者・入谷仙介は著書『「西遊記」の神話学』の中で、中国・明代の小説「西遊記」に西域(東トルキスタン)を通じてインド=ヨーロッパ系統の民族の神話が流入してきていることを指摘している。特に「西遊記」の序盤、斉天大聖(日本では孫悟空の名で著名)という猿の神仙の物語はアンブロシア伝承圏の復元神話に極めて近い。

石の卵から生まれた神仙である石猿は、仙術を学び斉天大聖を自称し、猿たちの王になり、天界に招かれる。天上で馬飼いの役目をつけられるなどの扱いに不満を持っていた石猿は、神々と神仙が集まり西王母の管理する不老不死の桃を食す蟠桃会という宴の際、仙桃を盗み出し食い散らかした。結果、天界の神々と対立し、石猿は大立ち回りを演じるが、釈迦如来によって五行山という岩山の下に五百年間閉じ込められることとなる。

 神々と半神の宴(蟠桃会)で提供される不死の食べ物(仙桃)を盗んだために、岩山(五行山)に半永久的に閉じ込められるなど、この近世中国の小説はギリシア・インドの神話以上に原神話の筋書きに忠実である。入谷は石猿の説話を西方からのアンブロシア系統の神話の流入として論じているが、一方古代中国には不死を与える女神としての西王母の神話・伝承が存在しており、西王母の宴である蟠桃会の伝承も、ギリシア神話の女神ヘラが管理する不死を与える黄金のリンゴが実る機のあるヘスペリデスの園と共通する、古層に由来する神話であるとも考えられる。

 だが、この神々の食べ物を盗み地上に広めようとした半神が地下に落とされるというアンブロシアの神話は、本来は前節の、「文明の創始者」が神々と対立し、死後、地下に幽閉されるという神話と同じものだったのではないだろうか? 

3 天降る文化英雄の罪と罰

 イラン神話において、イマ王(ジャムシード)は次のように語られる。

イマは至高神アフラ=マズダよりの「教えを広めよ」という言葉を拒否するが、「庶類を繁栄させよ」という言葉には従い、神より黄金の矢と黄金の無知を与えられた。彼の治世は黄金時代となり、人々は不死で、人間が増えるにつれ、都合三度大地を広げた。しかしイマは罪を犯したため、王権を失った。彼の罪は明らかではないが、神を自称したためだとも、人々に供儀で牛の肉を与えたからだともいう。

 イマの罪が人々に牛の肉を与えたことと関連付けられているのは興味深い。ギリシア神話でもティターン神族のプロメテウスはゼウスとのやりとりで、屠られた牛の肉や内臓と骨のうち、骨を神々、柔らかい肉や内臓を人間の取り分であるとしたことが、のちに地下世界タルタロスに幽閉される遠因となっている。
 神々のための不死の食べ物を人間に広めたために文化英雄が地下に幽閉されるというアンブロシア伝承が、ここでは神々への供儀のための牛の肉を人間に広めたために文化英雄が地下世界に幽閉されるという形に置き換わっている。
 またメソポタミア神話の神々の物語であるギルガメシュ叙事詩でも、神々の遣わした「天の牡牛」を殺害したことで、英雄ギルガメシュと神々の対立は悪化し、ギルガメシュの朋友の獣人エンキドゥが死ぬ遠因となる。
 世界各地の文化起源の神話では、人間が文化(農耕・家畜など)を獲得したことが原因でそれまでの不死あるいは安楽(労働せずに食べ物を得られる生活)を失ったとされる。次のインドネシアの神話はその一例である。

(・・・)人類は原初海洋中の孤島に天降った一対の男女から発祥した。最初は必要なものがあれば、夫が天に昇って天神からもらってきたが、彼が地上で農耕をはじめて自給するようになると、天地の間の結びつきはなくなってしまった。しかし、天の神は人間が死ぬことを許さず、人間は年とると脱皮して若返るのであった。まもなく地上は人口過剰となった。そして争いが日常のこととなった。やがて洪水が生じ、一組の男女を除いて人類は死滅した。生き残った男女の船は、水とともに上って天神の住居に達した。天神は二人に食物として小エビを与えたが、人間は食べようとしなかった。バナナを与えたところ、二人はこれを食べた。もしも小エビを選択していたならば、人間は脱皮の能力を保存できたであろうに。(・・・)

インドネシア・スラウェシ島・バランタク族の神話(『世界神話事典』より)

 さて、上記の神話は前半の労働(文明)の開始による天地の分離と、後半の大洪水後の神の与えたものを拒んだことによる人類の老化(死)に分けられる。
 前半はインド・イラン神話のヤマ=イマの神話に対応している。イラン神話のジャムシードの治世のように、人々は不老で、地上が人間であふれかえる。(繁栄する)他方は後半はインド神話のマヌのように、洪水を生き延びる神話となっている。

 「文明の創始者」の繁栄と幽閉の神話と「祭祀の創始者」の大洪水の神話は対をなすのである。
 

4 「文明の王」と「祭祀の王」

 イマ王の黄金時代と地下への幽閉の神話は、人祖マヌの洪水神話は対をなす。それとおなじように暴君でありながら英雄である「ギルガメシュ叙事詩」の主人公ギルガメシュ王は不死を求めて、かつての大洪水の生き残り・ウトナピシュティムと邂逅する。またギルガメシュは冥界の神として信仰されたという。(「文明の創始者」の繁栄と幽閉の神話と「祭祀の創始者」の大洪水の神話は対をなす
 ギリシア神話でも暴君リュカオーン王に怒ったオリュンポス神族の王ゼウスの引き起こした洪水をデウカリオンは生き残る。

アルカディアのリュカオーン王と五十人の息子たちの高慢さから、彼らの不敬さを試そうと、至高神ゼウスは身をやつして彼らのもとを訪れた。ゼウスを客人として迎えたリュカオーン王たちは人肉を提供した。怒ったゼウスは彼らを雷で撃った。また彼らは狼に変えられたともいう。このことがゼウスが大洪水で人類を滅ぼす原因となった。プロメテウスの子デウカリオンはこの洪水を生き残り、妻ピュラーとともに神託に従い人類の祖先となった。

 リュカオーン王は文化英雄の側面を持たないが、供儀によって神ゼウスと対立する。本来は先述したタンタロス神話のように神々のための供儀の食物を人間に広めたために罰せられたというアンブロシア神話(文化英雄神話)に属する伝説であったのかもしれない。

 以上で論じた神話・伝承群は直接的には日本神話には確認できない
 しかし、その断片的な痕跡と考えられる神話・伝承は確認でき、ここでは比較・推定によって、日本神話における同神話の原神話の復元を試みる。

日神・天照大神は地上世界・葦原の中つ国にいるウケモチの神という神がいることを知って、月神・ツクヨミの尊に会いに行くように命じる。そこでツクヨミがウケモチを訪れると、ウケモチは大地に向かっては米を、海に向かっては魚を、山に向かっては獣を口から出し、料理として提供した。これに怒ったツクヨミはウケモチを殺害した。戻ってそのことを報告すると、天照大神は「貴方は悪しき神だ。もう会いたくない」といって、ツクヨミと別れてしまった。その後、さらにアメノクマヒトをウケモチのもとに遣わすと、その死体から牛馬や蚕、栽培植物が生じていたので、アメノクマヒトはそれを天照大神に献上した。天照大神はそれを喜んで、「これは国民の食べるものである」として、人々に作物とさせた。

日本書紀 一書(第五段・第十一)

オオトコヌシの神は田を作る日に牛肉を人々にふるまった。そこに現れた御歳神の子は料理に唾を吐き、父親にそのことを伝えた。御歳神は祟りを起こした。そこでオオトコヌシの神は占いにより御歳神の神意をはかり、その怒りを解いて和解した。

古語拾遺

 天照大御神をはじめとする高天原の神々(天津神)は地上の神々(国津神)との交渉のために、天津国魂の子、天若日子を派遣した。しかし大国主神の娘をめとり地上の支配権を得ようとした天若日子は高天の原からの使者の雉を射た矢の、返し矢(呪術的に射返す矢)で亡くなる。
 天の若日子の死を受け天から降りてきた彼の家族が喪屋(死体を納める仮小屋)を建て葬儀を行っているところに、彼の親友であるアジスキタカヒコネが現れた。アジスキタカヒコネは天若日子にそっくりな外見であったため天若日子が生き返ったと思った彼の家族にとりすがれるが、それに怒ったアジスキタカヒコネは喪屋を刀で切り伏せ蹴り飛ばして立ち去ってしまう。蹴とばされた喪屋は美濃国の喪山となった。残されたアジスキタカヒコネの妹は歌でアジスキタカヒコネを讃えた。

古事記

 さて、以上の断片的な伝承はそれぞれ英雄神が(1)牛馬と作物(文明)をもたらし、(2)人々へ牛肉の提供した結果神々と対立するが、ついには(3)傲慢さから命を落とし死後、山に幽閉される、という文化英雄の神話として、一続きの流れとなっている。系統不明のアメノクマヒト、オオトコヌシと、アメノワカヒコはここでは異名同神と考える。(アメノクマヒトが日神・天照大神の命令で牛馬と作物をもたらすのは、「ギルガメシュ叙事詩」でギルガメシュ王が太陽神シャマシュの守護のもと、怪物フワワを退治したのに似ている。ギルガメシュは獅子の毛皮をまとっているが、アメノクマヒトも熊の毛皮をまとっているという意味の名だという推察がされている)アメノワカヒコは「国(地上の支配権)を獲んとして」高天原の神々と対立するようになるが、オオトコヌシという名前は地上の支配者の意味があると思われる。
 アメノワカヒコの父親・天津国魂は系統不明の神格であるが、その名前は大国主神の別名・宇都志國玉に対応しているという。国魂は「国土を支配する神霊」とされる。よって天津国魂の名前は「天上にいる国土を支配する神霊」を意味している。つまりこれは高天原にいる、大国主神の有する地上支配権を継承する存在である、天照大神の長子・オシホミミを指すと解される。国津神との交渉に最初に派遣されたアメノホヒはオシホミミの弟であり、その次に派遣されたアメノワカヒコはオシホミミの息子であるということになる。
 伝承によって複数の系譜が存在するが、古事記ではオシホミミの子供には天孫として地上の支配権を継承したニニギノミコトの他に長子・アメノホアカリノミコトが存在している。アメノワカヒコはこのアメノホアカリと同一の神格であるのではないか。
 
長子ホアカリが「文明の王」(イマ)に相当するならば、次子ニニギは「祭祀の王」(マヌ)にあたる。ニニギはタカミムスヒより「天津神籬・天津磐境」の祭儀を命じられるように(日本書紀一書・神代下段本段・第二)地上における「最初の祭祀者」であり、かつその子孫は大洪水を生き延び現生人類の祖先となる。(「海幸山幸」の神話)
 以上を踏まえたうえで、日本神話と世界神話との比較の上で、下記のような原神話が推定復元される。

最初の人間(原人)である神オシホミミには二人の息子がいた。長子ホアカリ(アメノワカヒコ)は文明の創始者であり、地上に家畜などの文明をもたらすが、傲慢さから神々と対立し命を落とし、死後は美濃の喪山に幽閉されることとなる。次子であるニニギは祭祀の創始者となる。彼の子孫は長命を失うが、世界を滅ぼす大洪水を海神の助けで生き残り、現在の人類の祖先となる。

原神話の推定復元
日本神話とインド神話の系図の比較。「文明の王」ホアカリ(アメノワカヒコ)とヤマ、「祭祀の王」ニニギとマヌが対応している。

 神ゼウスに不敬を行ったリュカオーン王とその息子たちは狼にされた。ニニギの兄としてのアメノホアカリの子孫にそのような伝承はない。しかし、一世代降って、ニニギの子孫で弟の山幸彦に服従することとなった海幸彦は「狗人(いぬひと)」ととして仕えると命乞いしたという。(日本書紀一書・神代下第十段第二)あるいはリュカオーン王の伝承と共通の古層の信仰が存在したのかもしれない。

5 おわりに

 同じくキリスト教の異端であるカタリ派に影響を与えたという、バルカン半島に広がったボゴミール派キリスト教の神話では、サタナエル(悪魔サタン)とミカエル(地上に降りてキリストとなったとされている)は唯一神の双子の息子であったという。中世イランでもゾロアスター教ズルワーン派あるいはズルワーン教の神話では善神アフラ=マズダと悪神アングラ=マインユは時間神ズルワーンの息子たちであったという。
 最初の人間の二人の息子の神話は、これらの神話を連想させる。
 一方は神なき世界をもたらした結果滅び、他方は神への祭祀を守り滅びを生き残る。しかし、世界各地の神話は両者を諸宗教が語るような対立として描かず、あくまで継時的な物語の流れに置くのみである。

参考文献

工事中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?