見出し画像

断捨離にフリマアプリ

 みなさんはフリマアプリ使っていますか?
メルカリ、Yahooフリマ、楽天ラクマなどがメジャーどころでしょうか。
私は「メルカリ」をメインに使っています。
不要品や在庫整理のために販売を始めて早3年が経ち、先週、販売数が500点を超えました。良い機会なので、今回は、私が実践している売るためのコツなどを紹介したいと思います。



1.とりあえず出品してみる


まずは、とりあえず出品してみることをおすすめします。
出品する際、私が実践しているのは、何が売れるかわからないのでとりあえず出品してみるというもの。
今まで私が売れるかどうか半信半疑で出品したのは、10年以上前に旅先のイギリスでお土産として買った元々は飴が入っていた金属製の貯金箱。

2つあったので1つ出品してみました。
とりあえずと思って出品したのですが、すぐに売れたのでびっくりしました。確か、輸送費込で2,000円の値付けをしたと記憶しています。儲けは購入した時の値段とトントンかなという感じでしたが、そんな価値があるとは思っていなかったのでうれしかったです。価値観は人れぞれなので、自分の価値基準で見積もっては損することもあるのだなと実感する良い機会になりました。
最近、肉乃小路ニクヨさんの「価値あるお金の増やし方」という本を読んだのですが、営業のコツでこういうものがあるそうです。

自分のお財布とお客様のお財布を同じと考えない。
自分の感覚だと高いと思っていても、お客様にとっては安い可能性もある。
人それぞれ経済状況や考え方が違うから、自信をもってまずは提案してみることが大事。

「価値あるお金の増やし方」より抜粋・要約

要約するとこのようなことをおっしゃっていました。
自分の実体験とともになるほどと納得したのでした。


2.「いつか売れるかも」精神を持つ


また、すぐに売れなくてもしつこく出品し続ける、とうことをしています。
忘れたことに売れたりすることもあるので、ラッキー感が出ます。
ただし、保管場所に余裕がある場合に限ります。
かさばるものや季節ものについては、ある程度出品して売れない場合はあきらめて他の手段で処分するようにしています。
注意点としては、ほったらかしていると知らないうちに輸送料が値上りしていたりするので、売値は定期的に見直したほうが良いです。


メルカリの場合、売値の10%をメルカリに手数料として引かれた後に輸送費が差し引かれるので、ぎりぎりの儲けにしていた場合、損してしまうということも考えられます。
しかし、逆のパターンもあります。出品した当時は人気がなかった商品でも、急に人気が出たりするものもあります。絶版になっている本だと、値段が急騰していることもありますのでこちらも時々チェックして、値付けなおしには気を配ったほうが良いと思います。


3.自分に最適なフリマアプリを選ぶ


さて、冒頭でも触れましたが、私はメルカリをメインにしていますが、メルカリ以外にもフリマアプリはいくつかあります。
大手ですと、Yahooフリマ、楽天フリマ、モバオクなどですね。
それぞれメリットデメリットがありますが、少し使ってみて自分と相性が良いものを使ったほうが良いと思います。
私はYahooフリマ(旧PayPayフリマ)を併用していた時期があります。メルカリと同時に販売するのがしんどくなってしまい、今はメルカリ1本にしてしまいましたが、販売手数料が5%だったり、輸送費もメルカリより安くなっていますので、費用面ではYahooフリマのほうがお安くすみそうです。
また、楽天フリマも、販売手数料は6%とメルカリの10%に比べるとお安くなっています。2024年2月現在の情報ですが、輸送費もメルカリより安く抑えられます。
ただ利用人口としてはメリカリが圧倒的に多いので、いろいろバランスを考慮して使ってみるとよいと思います。


4.人生100年時代に断捨離は不可欠


ここまでいかがでしたでしょうか。
以前は、不用品を売るとなると、リサイクルショップに持っていくのが主流でしたが、今では自分で売買するのが簡単にできるようになりました。
始めてから慣れるまでは梱包に時間がかかったり、お客様と何回かやり取りをするところなど手間はかかりますが、何度か繰り返している間にスムーズにできるようになります。
わたしも初めはそうでしたが、いまでは生活の一部になっていて、気軽に利用しています。

人生100年時代、60代くらいまでのまだまだ活発に動ける年代は良いのですが、徐々に体が思うように動かなくなってくると片付けもしんどくなりますし、将来を見据えて物も徐々に減らしていきたいですよね。

また、老後のお小遣い稼ぎにもなると思いますので、50代くらいまでに、自分なりのやり方を整えておくとよいのではいでしょうか。
フリマアプリに限らず、断捨離のしかたを整えておくと、人生後半が楽になるのではないかなと思っています。

それでは、人生100年時代、幸せに楽しく過ごしていきましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?