友人


こんばんは。
先週金曜から熱を出して休養してました。

体調崩したとはいえ、ほぼ熱だけだったので頭は至って元気でそんな時って無駄にネガティブなこと考えてしまうなぁと。

そして友人について考えを巡らせていました。
現状 私の友人は一人です。(ここでの友人はいつでも連絡できるレベルとします)

もちろん、大学生の時はそれなりに友人はいたし、放課後遊んだり旅行だって行っていました。

でもなぜ今いないのか。

それは私が関係を継続する努力をしなかったから。これにつきます。

自己分析をした結果友人がいない(いなくなった)原因は大きくんけて二つありました。

一つ目
元々人と群れるのが好きではなかった。
人間嫌いではないとは思うが、気を許せる友達はかなり少ない方。
とはいえ学生時代は周りの目が気になりそれなりの数の友人がいた。
大人になった今その周りの目から解放され、友人関係も薄くなった。(なくなった)

二つ目
他人と自分を比べて優劣をつけてしまう。
友人知人誰であっても「この人は私より~だ」などと、自分より秀でている人には引き目を感じてしまい、関係を遠ざけてしまう癖がある。(大人になった現在はだいぶマシになった)
その結果自己嫌悪になり、自己嫌悪のきっかけの対象である友人知人を自分の中から排除していた。


こう書き出すと自分はなかなかだなと呆れますね。自分のことながら生きにくそうだなとも思います。
特に原因の二つ目が根深く深刻な問題です。

自分に自信がないから他者と自分を比較して、自分が劣っていれば落ち込んで自分を下げ、また逆に自分が上だと思っていれば安心して、、、
もうこんな人生いやだ!変えたい!
(こう思えるようになっただけ、成長したということですが…)

きっとこの思考の根底には満たされない心と自己否定、自己肯定感の低さ、劣等感等々が渦巻いてるんですが…(故に常に誰よりも優位に立っていたい)


私だってもっと生きていることに感謝して、周りの人に感謝してありがたく毎日を過ごしたい。
でも、どうしても外の世界の刺激に反応してしまう。。。

こう思ってしまうのは人生経験の乏しさからなのか、はたまたこれまでの人生の蓄積なのか
おそらく後者であることは自覚している。

自分を変えたい。
そう毎日思ってもなかなか行動に移せない。
でもそんな毎日にも限界が来て、毎日が本当に苦しい。
結局は自分に甘いだけなんだなと思う。

はぁ、変わりたいなぁ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?