見出し画像

デザインにおけるイメージの類似性

ミサニャンこと版画家の積山ミサです!

たまたまなんですけど
デザインのイメージが似てるってことは頻繁にあるという実例です!

ミサニャンの版画作品

銅版画の抽象画の作品を、先月の福屋広島駅前店ギャラリークリエイトでの
「第7回アートブロッサム~花ひらく夏色4人展」に出品しました。

この作品は、私が「水」とか「浸食の形」をイメージした
オリジナルの抽象画の版画作品です。

カラー2色で刷って仕上げておりまして、
技法的には銅版画・ヘイター技法となります。

画像1

「浸食(yellow)」 銅版画・ヘイター技法 E.A. 積山ミサ


ミサニャンの今使用している鞄

先日、気がついたのですが、
私がいま愛用している鞄と作品が似ているんです!

がっしりした、かなり大きな鞄なのです。
母は、同じ柄のポシェットを持っていて、おそろコーデにしています。

画像2

鞄の表側

鞄の柄に注目~♪

画像3

鞄の裏側

鞄の柄が作品の形と激似~☆( ゚Д゚)ソウダネ~☆

作品を横構図に写真加工してみるとよくわかります。

画像5

作品を横構図に加工してみる。(色も少し近づけてみる)

似てるような似ていないような…頭がこんがらかってキタ~☆


鞄の柄を真似してはいないのです!

決して、鞄を見て柄をまねしていないのですが、作品の構想が先でした。

でも、イメージがすごい似ているのに気づいてびっくり!( ゚Д゚)☆

こういう形が、気になるのかな~?
ウネウネしている形が好きなんだと思う!

結局は、ウネウネ描くと同じような形になってしまうのだろうか?

作品のタイトルにもあるように、形のコンセプトとしては
「水の浸食」のイメージなのです。

デザイン的には、
コンセプトが違っていれば、形が同じになることは許されるのです。

例えば、
この鞄のデザイナーさんが「動物柄」としてのコンセプトだったら、
私のほうは「水の浸食」のイメージでの銅版の腐食の別のアプローチからのコンセプトですので、
形的には親和性があっても、作品的には完全に別々のものとみなされます。

パッと見は似ていますけど、全然非なるものなのです。

この、コンセプトがきちんと思考の過程で用意されていて、
説明できるかどうかにかかってきます。

ここがデザインの仕事の面白いところです。

私の銅版画作品としては
それを、銅版画で色の組み合わせで展開をしているところです。

次の作品も日々制作しておりますので、現在進行形なのです。

画像4

「浸食(yellow)」作品の部分

これは、実際何も見ないで、
直接、手描きでウネウネの形をいきなり銅版に形創っていったのだけど、
完全に頭の中で考えて描いたので、鞄の柄と同じ形はあり得ない。

でも…

鞄の柄とイメージが激似!

不思議です☆


意識していないところで、この柄を選んじゃっているのだなぁ~と思う。

深層意識ってあるのかなって思ってしまう。
心の奥深くで、自然におなじ形を共有している。

この鞄を使おうと選ぶときは、自分の作品のことは全然意識がなかったので、気が付いてみてびっくりです( ゚Д゚)ソウナンダネ~☆

プロの画家です。現在は地方創生&地域の文化をアートで繋ぐ活動を進めています!ART-HIROSIMA『プレゼンツヒロシマ芸術祭』などの芸術文化活動にご支援をお願いします。誰もが参加できる多様なアートの営みを応援して頂けると嬉しいです!サポートはアートのために活用させて頂きます。