見出し画像

8月1日は八朔(はっさく)の日

あなたは八朔の日があることをご存知ですか?

八朔といえば、果物の八朔を思い浮かべる
人も多いかもしれません。

実は八朔とは八月朔日(はちがつさくじつ)の略で、
旧暦8月1日を指します。

朔日(さくじつ)は1日という意味です。

「八月朔日」は、現在では9月上旬頃のこと。
ちょうど稲がたわわに実り収穫を
迎える頃になります。

この時期は台風被害や害虫・鳥の被害を
受けることも多くなります。

本格的な収穫を前に、
豊作祈願と、田の実りをお供えするという
意味を込めて、「田の実の節句」または
「田の実の祝い」という行事が
行なわれていました。

「田の実」が「頼み」と同じ音
であることから、
農村ではよく頼み事をする相手
(お世話になっている恩人や親族など)
に初穂(収穫に先立ち供える稲穂)を贈る
風習が生まれたとされています。

鎌倉時代後期になると、この風習は武家社会にも
取り入れられました。

江戸時代には、徳川家康の江戸城入城が
天正18年(1590年)八月朔日(旧暦8月1日)
だったことから、八朔は幕府の重要な日として
特に重んじられ、お正月の次に重要な日と
なりました。

現在でも京都では新暦8月1日に芸子さんや
舞妓さんが正装姿で、茶屋や師匠のところを
あいさつ回りするそうです。

現在も、新暦の8月1日、月遅れの9月1日、
旧暦の8月1日(※毎年日にちが異なります)
のいずれかに、日本全国で八朔の行事や祭りが
行われています。

また、この日には、室町時代頃から
厄病除けに効果があると信じられていた、
ススキの花穂の黒焼きをいれた
「尾花(おばな)粥(がゆ)」を食べる
風習がありました。

江戸時代になると、
黒ごまを黒いススキに見立てた「黒ごま粥」へと
変化していったと言われています。

黒ごま粥を食べて、暑い夏を乗り切りましょう‼️






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?