見出し画像

2021年のテーマは"挑戦と習慣化"

こんにちは、miruです。

今年も始まって半月。1年の24分の1が終わりました。早すぎるんだわ

Twitter見てくださってる方はご存知かと思いますが、私、28歳です。所謂アラサーというやつです。

このコロナ禍で、必然的に自分と向き合うようになり、自分と向き合うたびに凹んできました。何故かと言うと私は今までただ生きてきただけだから。

息してるだけで最高!と思うことも大事だけど、息してるだけでは生きていけないのがこの世の中。このまま30歳を迎えることが怖くなってきました。

ということで本題。去年の終わりあたりから考えていたのですが、今年のマイテーマは"挑戦と習慣化"にしました。理由は以下です。

✔️中身のない毎日が嫌になった

✔️自己肯定感を高めたい

✔️30歳を迎えた時、ある程度満足できる自分でいたい

そこで具体的に何をするかですが、いきなり沢山のことを続けるのは大変なのでとりあえず5つに絞っています。(これもTwitterで既出ですが)

□1日1時間以上の運動(週3〜)
□貯金(月5万〜)
□早起き(休日も〜8:00)
□読書(週1〜2冊)
□カロリーを意識して食事

普通すぎる普通の事です。そしてこれは今に始まったことではなく、前々から意識してきたこと。同時に、習慣にすることの難しさを思い知り挫折したことでもあります。

でも挫折から学んだこともいくつかあります。1つ目は「出来なかった時もその事実を受け入れる」ということ。

私は完璧主義なところがあって、1度サボったりやり忘れるとその事実に支配されて結果継続できないことが多々ありました。でも長い目で見て「ま、明日からまた頑張ればいいや」と考えられることが習慣化につながるのかな思うようになりました。

2つ目は「ハードルを低く設定する」ということ。

目標設定時はどうしても意気込んでしまい、アレコレやりたいことを挙げ自分に課してしまうもの。でも大抵どれも続かないのです。1つ目で話したことにも繋がるのですが、沢山やろうとする→しんどくなる→出来ない日が出てくる→凹む→やる気が削がれて諦める→少し経った頃また最初に戻るという負の連鎖。

大事なことは「成功体験の積み重ね」ですよね。簡単なことを続け、成功体験を積み重ね、徐々にハードルをあげていく。まずは何を続けるかより「いかに続けるか」これを1Qのテーマに掲げます。

繰り返しますが前述の5つの目標は以前から取り組んできたこと。でもまだ日常に溶け込むフェーズまで辿り着いてはいないため、3月末までに習慣化を目指します。

挑戦については具体的に決めてないですが、とにかく色々なことを試していきたい。それも、可能な限り思い立った日に、なるべくすぐに、です。これに関しては挑戦したことで何か成果を得たいというよりも(いずれはそうしたいですが)、好奇心を行動にうつすということを躊躇わずしていきたいという思いが強いです。

本当は毎日今日が最後の日だという気持ちで120%で生きていきたいけど、メンタルのコントロールはとても難しいし、特に女性はね、色々あるからね、、

なんか真面目な話になってしまいました。去年の半ばあたりまでは脳内の8割が恋愛で占められていた私ですが、恋愛もひと段落したところで(?)他のことに目を向けていこうという抱負でした。

久しぶりに長文書いた。文章変じゃないかな?不安です笑

では




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?