見出し画像

グラフィックデザイナーがファイナンシャルプランナーの勉強をはじめたワケ

今年の1月末、FP3級を受験し合格しました。
本当はのんびり9月にでも2級を取る予定だったけど、
覚えたこと忘れないうちに5月に2級受けてきました!6月28日に結果が出ます。どきどき

3級の試験、実は学科も実技も満点でした。それに調子に乗った私は
2級もこのままいけるのではと勉強から解放されてダラダラして
3月くらいから勉強再開。
2級はレベルが違いましたー(泣)
2級までのことは、結果が出てから記事にしてみようと思います。


1.iDeCoってやつを始めてみた

まず、「自分のおかねとこれから」に興味を持ったきっかけが
毎月貯金ができるまでは生活が安定してきたのでiDeCoを始めたこと

でも始めた当初はなんか税金が安くなるらしい、なにか非課税らしい。
くらいの知識でした。
この時初めて投資で儲けた分には約20%の税金がかかることを知ったくらいです。

運用の仕方によっては損もするワケだし、なんか無料のセミナーでも・・・
って行ったセミナーはファイナンシャルプランナーの方が講師で
結構わかりやすくためになりました。が!
その後はやはり保険の勧誘・・・。でもタダのセミナーだったし
商売だし当たり前のことだとは思います。嫌な思いはしませんでした。

でも、もう少し自分の力で学んでみようと本を読んだりとかは
して、なんとなーく運用してました。

2.会社に企業型確定拠出年金がやってきた

細々とiDeCoはやっていたけど、ついに会社で確定拠出年金導入の話が。
選択式タイプだったので、入る社員入らない社員まちまちいました。
手数料会社が出してくれるし税優遇くらいは知っていたので
迷わず移管してお引越し

セミナーなどでドルコスト平均法とかを知っていたので
まずは定期預金へ一旦移管して
ちょっとずつ分散して振り分けしたかったのに
一気に指定した投資信託に移管されてしまったけど、、なんとか利益でての
お引っ越しはできました。

3.デザイナーって・・・

うちの会社はデザイン事務所なのでほぼデザイナー職。
企業型確定拠出年金をやらない社員が圧倒的だったり
申し込んだ人も、訳もわからずなんかお得なんだくらいの人が多数。

もちろん説明会はあったのですが、
その後の運用の仕方とかどういう商品が良いかとか分からないまま
なんか金っていいな〜とかで100%純金ファンドに注ぎ込もうとしてる人とかもいたり、デザイナーって、、金融リテラシー低すぎる・・・
って思った(数年前までは人のこと言えなかったけど)

その時に、ちょっとだけ分かる私が色々アドバイスしたり
仕組みの説明くらいだったけど感謝されました。
割と年齢がいった部長クラス人からも相談されたのはびっくりだった。

なんか自分の知識がみんなの将来に役立って行くかもしれないんだっていう
のが嬉しかったです

4.相続・不動産が迫ってきた

ある時、祖父が亡くなりました。祖父はしっかり者で色々な細かい
書類をきちんと残していてくれたけれど
やはり相続は色々なことを知っていないとできない
また、不動産もあったけれど場所的に引っ越すのもダメだったので
売ることに。

相続は専門家の方がきちんと処理してくださったので大丈夫でしたが
不動産は自分で不動産屋さんを探したり
色々と知識がないと損する事が多いんだと実感しました。

売ることになるかもってことで色々調べていくと、
情報がわんさかで、、騙された人の話とか、何を信じたら良いのか・・・。
とりあえず正直不動産という漫画を読みました 笑
でもこれが結構役に立った。

そんなこんなで、相続と不動産が降り掛かってきたので
社会の仕組みにも興味を持ち始めました。
そして正しい情報、知識を学びたいとも思うように。

金融・不動産・相続とくればなんだろうってなって調べてFPを知りました。
セミナーでファイナンシャルプランナーの方に話は聞いてたけど
そんな広い分野の資格とは知らなかったんです。
金融のこと詳しい人って思ってました

5.正しい情報と知識を得たい

もしかしたら正直不動産が一番のきっかけかもしれないけど、
◯◯は儲かる!とか保険は、、投資は、、とあらゆる情報が
錯乱する世の中。本当のところはどうなのか・・・と思うように。
そこでどうせ勉強するなら資格取れば何かの役に立つかもしれないし
FPの資格なら事実しかないし!騙されない!と思い受験を決意。

でも今の職業を辞める気もないので、3級だけ取ろうかなと始めたけど。
結果として、今どうにか1級まで取れないかと思ってます


という感じで、デザイナーの金融リテラシーのなさにびっくりしたこと(うちの会社だけかな?)身近に相続と不動産の問題が出てきたことで
勉強を始めました。

勉強をし始めて思ったことはまた次回書きます〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?