見出し画像

融資審査を通すための3つのポイント

税理士・社会保険労務・行政書士達が所属する専門家のグループ企業:みらい創研のnoteを御覧いただきありがとうございます。

みらい創研グループの運営するYoutubeチャンネルはこちらhttps://youtu.be/qq7F7V3KcYk

今回は融資審査を通すための3つのポイントをご紹介致します。
3つのポイントとは…
1つ目が「信用」で企業や個人の資金力や実績などを指します。
2つ目が「計画」 融資を受けた後、きちんと返済可能かどうか資金繰りや販売計画などを指します。
3つ目の「タイミング」ですが、例えば、創業時の融資であれば創業して直後か数ヶ月経ったかで必要な資料が少し異なってきます。更に「信用」にも関係しますが、会社の中に未だ資金の余力が有る内に申し込みに来たか、足りなくなってから来たかでも対応が異なります。次に、この3つのポイントについて具体的にお話していきます。

信用は資金の信用と会社の信用に分かれる

1つの目の「信用」は資金面の信用と会社の信用に分かれます。
信金面の信用ですが、融資を受けようとしている段階で自己資金が足りない、又は既に資金を使い切って当面の運転資金も無いと言う状態…これでは融資は難しいです。
金融機関は貸付の回収不能を一番嫌います。資金が無い又は間もなく無くなりそうという状態は倒産リスクの高い会社と見なされます。
資金が足りなくなる前に融資の申込みをする必要が有りますが、それを可能にするには毎日の売上と経費をキチンと記録していなければなりません。

次に会社の信用ですが、税金や社会保険料の滞納、過去に借入やクレジットカードの返済が滞ったことが有る方、これも融資審査の際に大きなマイナスとなります。税金や社会保険料の滞納は融資の申し込みの前に払い終えてください。借入やクレジットカードの返済が滞ったことが有る方は、最悪の場合、ブラックリストに載ってしまいます。こうなると数年間は借入が非常に難しくなってしまいます。

返済が遅れそうになったら、金融機関やカード会社に事前連絡し支払期日の延長や猶予など交渉しましょう。とにかく、連絡無しで返済を遅らせるのがメリットが何もない、一番良くない方法です。

融資を申し込むときには返済計画を重視する

2つ目のポイントが「計画」です。
融資を申し込む際には収支計画書や資金繰り表など各計画書の作成と提出が必要になります。借りることを重視し過ぎて返す計画が雑になる方が非常に多いです。金融機関は貸した後の返済が気になります。年間の売上と経費を単純に12ヶ月で割ったような計画書ではお金を貸す方は納得しません。

計画書には、収支に影響する季節変動、今後進めていく営業計画の進捗、競合他社の影響、商圏内の情報も含めて1ヶ月単位でお金の流れを書きます。
更に自分たちが提供するサービスや商品、ビジネスモデルについても詳しい資料を準備して下さい。金融機関の担当者も全ての業種に精通している訳では有りません。競合に対してどんな強みを持っているかは重要なアピールポイントになります。

契約書の作成を融資コンサルタントや税理士などに丸投げするのは論外です。審査の際には融資担当者との面接が有り色々を質問されますが、その際に計画書の作成にあまり携わっていないことは大体バレます。サポートを受けること自体は良いのですが、他人任せにせず、自分の言葉で事業と計画を語れるというのはとても重要です。

融資には貸してもらいやすいタイミングが存在する

3つ目のポイントが「タイミング」です。
「お金は借りられる内に借りる」と言われますが、借りたい時ではなく、借りやすいタイミングで借りて事前に資金の余裕を作っておく。これが一番理想的です。
借りる側の視点で考えると困ったら直ぐにお金を貸して欲しいと思うところですが、貸す側から言わせると「1ヶ月でもいいから何で早く申し込まなかったのかな~」という場面が多々有るようです。

創業融資であれば開業直後から数ヶ月以内が良いとされます。黒字の状態で決算を終えて次の期が始まった段階で、運転資金や設備資金の融資の相談をするのも良いでしょう。この他、銀行とのお付き合いがある程度進んでくると、融資担当者から融資を持ちかけられることも有ります。
会社の財務状況は時間の経過と共に変化します。融資担当者がお金を貸しても問題無いと判断する、判断できるタイミングを図るというのは大事なポイントです。

動画でも詳しく解説しております



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?