見出し画像

企業の農業参入がうまくいかない本当の理由 ④  ~事業責任者が追い詰められる~

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。前回から「企業の農業参入がうまくいかない本当の理由」についてお話しており、今回は第4回目、最終回です。

過去の記事はこちらを参考にしてください。

今回は企業の農業参入において組織人である事業責任者の苦悩についてお話いたします。

<事業計画策定の責任者である社長室・経営企画部が追い詰められてしまう。>
ここまでは農業という特殊性に起因する課題が多かったと思いますが、ここからは「人間的・組織な課題」について述べていきたいと思います。
実はこの部分が企業の農業参入する際に最も大きな課題だといっても過言ではありません。

農業事業プロジェクトの責任者である社長室・経営企画部の方は企業内ではエリート。その企業の主たる事業の中で実績を積み上げて出世し、常に経営トップの近くで側近として会社全体を見渡し、動かしてきた正真正銘のエリートです。おそらく本人にもその自負はあるでしょうし、周りの人からも一定の尊敬の眼差しで見られてきたことだと思います。将来的なゴールはその会社の役員だ、、ぐらいの意識があるかもしれません。

そのようなエリート意識の高い人ですから全くの異業種でゼロから立ち上げていく本業とは全く乖離した農業事業に骨を埋めたくない、、と思うのは、ある意味当然のことかと思います。ですから経営トップの指示でもあるので事業計画だけを作り上げたうえで、実際の事業立ち上げ・今後の農園運営は他の人に引き継いで、自分はもともとのポジションに戻ろうとしてしまうケースが多いです。事業計画策定の責任者である社長室・経営企画部が逃げてしまうんですね。

逃げてしまうといえば、嫌らしく聞こえますが、本人からしてみれば、例えば自動車メーカーなら自動車メーカーの社員として大学卒業後、懸命に働いてきて、着々と成果を出し、「おれは自動車メーカーの社員だ」という思いもあるでしょう。ある意味、人間の心情としては致し方ないところもあるように思います。
 
ともあれ、このように結果として、責任不在の事業計画が策定されていき、責任者から引き継がれた方は内容の十分ではない事業計画だけを押し付けられて、農業事業を立ち上げ始めることになります。そして実際の事業が始まった段階で計画との乖離が著しくなり、数年後に事業撤退となるケースが多いです。
 
一方、プロジェクトの責任者が逃げ出さなかったケースについても述べておきます。
例えば、自動車メーカーが農業参入するとなると、あくまで自動車の製造が主の事業であることから、社長肝いりの農業参入であっても、周りの社員からは「左遷」のようなイメージに捉えられて、周りの人は遠目から見ていてあまり関わらないような状況になる(協力が得られない)。ヒソヒソと「あいつ、なにか経営層に嫌われたのか?」などと噂を立てられることもあります。

また嫁さんからも「農業事業の責任者なんてして会社員としての将来は大丈夫なの?」と不安の目で見られたりして、大変で心理的に厳しい中、孤軍奮闘の事業立上げ・農園運営となるケースが多いです。この場合、事業責任者は強い意志をもって事業に取り組みますので、比較的、前進できるのですが、社内の協力が得られないために、社内調整のための会議が多くなったりして非常に足を引っ張られるケースが多いです。
 

企業の農業参入がなかなかうまくいかない表向きの理由は
 ・過剰な設備投資
 ・栽培ノウハウ不足
 ・販路不足
     
といわれていますが、その奥には人間的なドロドロした部分も多ですね。

【問い合わせ】
TEL 080-3396-5399
MAIL:t.ogawa19720117@gmail.com


【関連記事】----------------------------------------------------------------



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?