見出し画像

”植物を見る目”を養うことが大事! (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。農業に新規就農される方や新規参入する企業で多いのはあの設備も欲しい、この設備も欲しい、と情報に振り回されている方。

特に農業参入を計画している企業の事業担当者の方からは「この設備がないと光合成促進ができず多収が望めない」「あの設備がないと味のの安定ができず品質の維持ができない」、、などという言葉をよく聞ききます。

たしかに設備メーカーは(ビジネスなので)いろいろなことを提案してくるし、ネット上には「スマート農業」「農業IoT」というキーワードであふれています。

最新の設備で光合成管理や灌水、地温など地下部の管理をして かっこいい農業をしたい気持ちはわかるし、設備を入れずに後で後悔したくないのもわかります。
しかし、植物の栽培ってそんな単純なものではありません。栽培環境の様々な要素が複雑に絡み合って植物は成長します。ですから「この設備を導入すれば○○%収量アップ」というメーカーの言葉をうのみにしてはいけません。
特定の設備を入れることで「収量が〇〇%アップした」ということはあり得ないのです。

なによりも大事なのは植物を見る目です。
樹の状態の良し悪しを見極め、何をどのように対処すれば良いかを論理的に考え、判断できる能力です。特に植物生理学に基づき、曖昧さを排除し徹底的にメカニズムに沿って考える論理力が大事です。

基本的なメカニズムを理解し、対処などの判断ができるようになったら、それに見合った設備を考えていくことができるようになります。まずは機械に頼らず自分の目を養うことが大事ですね!

【問い合わせ】
TEL 080-3396-5399
MAIL t.ogawa19720117@gmail.com

【関連記事】--------------------------------------------------------------------


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?