マガジンのカバー画像

農業経営・マーケティング

203
※500ビューを越えた記事から有料とさせていただいております。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

時間は無理やり作る! (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。私は全国各地で農家の競争力を高めていくため…

そろそろトマトの産地が切り替わる時期ですね~ (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。そろそろ市場のトマトが切り替わるころですね…

強いブランドの特徴とは!(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今までに何度も農産物のブランドについて記事…

農産物のブランド化 ~ロゴ作りがブランド作りではありません~(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。これから厳しい時代を生き抜いていくために農…

100

農産物ブランド化にはお金がかかる? (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。なんどか農産物のブランド化について記事を書…

ブランドと単なる名前の違いは? (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。各地で様々な農産物ブランド化プロジェクトが…

農産物のブランド化とは?

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。最近は農業分野においても“農産物のブランド化“といった言葉をよく聞きます。 ブランドは マーケティングにおける最強の武器とも言えます。最近、新聞や雑誌などで“農産物をブランド化” といった見出しを見かけることが多くなりました。しかし記事をよく読んでみるとその中身は単なる新商品開発であったりプロモーション・ネーミング・商標登録 であったりするケースも多く見受けられます。農業の現場においてもブランド化が大切だ、 ブランド化を活かした戦

有料
100

今週のオススメ記事 (農業系) vol.80

気に入った記事を紹介します❗ 毎日、様々な記事を読んでいますがその中で面白そうな農業系の…

農園経営は強みをいかに伸ばすかが大事!(農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。農業を取り巻く経営環境の変化のスピードが速…

後継者がいないから農業の経営環境は厳しいのか?

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。どの産業でも後継者不足がいわれていますが、…

農業マーケティングの危険な発想 「〇〇離れ」

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。「コメ離れ」「お茶離れ」「食の西洋化」など…

農家レストランをする時のポイント (農業)

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今日は農家が農家レストランをする際のポイン…

農業×飲食業=農家レストラン!

こんにちは。農業経営サポーターの小川隆宏です。今日も農業のポテンシャル/農園のファンづく…