マガジンのカバー画像

栽培設備マガジン

49
農業ハウスを建設する際に考えなければならない基礎知識の記事です。 ※500ビューを越えた記事から有料とさせていただいております。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

農業ハウスを建設する際に⑱ ~一括発注と分離発注~

農業ハウスを建設する際に⑱ ~一括発注と分離発注~

前回までに予算金額と見積金額を比較し、ハウス・設備の仕様の見直しなどを何度も繰り返してしっかりと予算内におさえることが事業を成り立たせるために重要だという話をいたしました。この予算金額VS見積金額の部分は農業ハウスを建設する際に最もパワーのいる仕事の一つです。
ここを乗り越えるといよいよハウス建設工事の発注です。

農業用ハウスを建設する際、一般的にはハウスメーカーに発注しハウスメーカーが元請けと

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑰ ~資金調達~

農業ハウスを建設する際に⑰ ~資金調達~

さて今回はかなり視点を変えて「資金調達」のお話をしたいと思います。
手元にお金がたくさんあり、すべて自前でできるのであればすごく楽なのですが、ハウスの建設となると必要となる資金も非常に大きくなりますので、ほとんどの方はなにがしかの資金調達を考える必要があります。

そこで資金調達方法ですが、下記の3つに分類できます。
① 補助金・助成金 (国や自治体など)
② 金融機関からの借り入れ (金融機関)

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑯ ~予算VS見積り~

農業ハウスを建設する際に⑯ ~予算VS見積り~

前回はハウスメーカーへの見積依頼について述べました。見積を依頼するとハウスメーカーは耐環境性などを考えながら構造計算を行い、ハウスの基本設計を行います。またハウスメーカーは自社製品以外のものについては元請けとして各設備メーカーに見積を依頼します。他の設備メーカーも単に見積金額を出すだけでなく、ハウスメーカーから提供された仕様書や設計に基づき、適切な設備を選びます。例えば、暖房機の場合、ハウス建設予

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑮ ~ハウス建設プロセス・見積依頼~

農業ハウスを建設する際に⑮ ~ハウス建設プロセス・見積依頼~

前回まででハウス設備の仕様を決めるというテーマは一通り見てきました。
ハウス設備の仕様を決める際の考え方やポイントについて理解いただけたかと思います。

今までのハウスの設備仕様を考えるフェーズはこれからハウスを建設しようと考えている方であれば非常にワクワクする部分だったと思いますが、これからは外部の業者との折衝やお金の話になってきます。あまり面白くないかもしれませんが非常に大事な部分となりますの

もっとみる