マガジンのカバー画像

土作り

24
土作りに関する知識や微生物の不思議などをランダムにまとめています。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

連作障害を防ぐ7つの方法! (農業)

連作障害を防ぐ7つの方法! (農業)

連作障害を防ぐための対策と、発生してしまったときの解決方法についてお話いたします。

1.輪作
連作障害を防ぐ基本的な方法は「輪作」です。「土耕栽培の課題 連作障害 (農業)」でも述べましたように、連作障害の発生の原因は「同じ畑で同じ科の野菜を作り続けることにより特定の微生物の増加や生育抑制物質による自家中毒、養分バランスが崩れること」です。ですから毎年同じ場所で同じ科目の野菜を栽培せず、異なる科

もっとみる
土耕栽培の課題 連作障害 (農業)

土耕栽培の課題 連作障害 (農業)

<連作障害の症状>

同じ畑で同じ科の野菜を作り続けると野菜の生育が悪くなったり病気や害虫の被害がひどく出たりすることがあります。これを連作障害といいます。

「忌地・厭地(いやち)」とも呼ばれ、昔から生育が悪くなる現象として知られていました。野菜で連作障害のリスクが高いのは、トマトやナスなどのナス科、キュウリやゴーヤなどのウリ科、インゲンやエダマメなどのマメ科、キャベツやブロッコリーなどのアブラ

もっとみる
土づくりの基本②(農業)

土づくりの基本②(農業)

前回は土づくりの流れのお話と第1ステップの「堆肥の投入」のお話をいたしました。
今回は第2ステップの「石灰資材を投入する」と第3ステップの「元肥を投入する」についてお話いたします。

<石灰資材を投入する>
多くの野菜は強い酸性土壌では生育が悪くなりますが、中にはアルカリ性に傾くと病気が出やすくなるじゃがいものような野菜もあります。生育に適した pH は野菜ごとに異なるのでやみくもに石灰資材をと入

もっとみる
土づくりの基本 (農業)

土づくりの基本 (農業)

<土作りの基本>
まず土の状態を調べます。土の状態は様々で粘土の多い土、肥料成分が過剰になってしまった土、礫などをたくさん含む土など様々です。土の状態を調べたらそれに合わせて作付け前に土作りを行います。
今回 お話しするのは土作りの基本的なことです。

土づくりには3つのステップがあります。
まず①堆肥を投入し、さらに②土の pH に合わせ必要に応じて石灰資材を投入します。堆肥と石灰資材を同時に施

もっとみる