見出し画像

米インフレ率、利上げの影響を受け3%に鈍化/FTを読む

US inflation slows to 3% as interest rate rises bite
米インフレ率、利上げの影響を受け3%に鈍化

Dollar falls to 15-month low as Fed enjoys relative success at containing price rises
FRBが物価上昇抑制に比較的成功しているため、ドルは15カ月ぶりの安値に下落

US inflation fell sharply to 3 per cent in June, sending the dollar lower and highlighting the Federal Reserve’s relative success at bearing down on price pressures.
米国のインフレ率は6月に3%に急低下し、ドル安をもたらし、物価圧力を抑えることに連邦準備理事会が相対的に成功したことを浮き彫りにした。

The improved picture in Wednesday’s data stands in sharp contrast to other advanced economies, such as the UK where the Bank of England is struggling to control inflation of 8.7 per cent
水曜日の統計の改善状況は、イングランド銀行が8.7%のインフレ抑制に苦戦している英国など、他の先進国とは顕著な対照をなしている。

The major US stock indices hit 15-month highs; the two-year Treasury yield, which moves with interest rate expectations, fell to a two-week low of 4.73 per cent; and the US dollar index, which measures the greenback against a basket of six currencies, hit its weakest point in 15 months.
米国の主要株価指数は15カ月ぶりの高値を記録した。金利期待に連動して変動する2年米国債利回りは2週間ぶりの低水準となる4.73%まで低下した。 6通貨バスケットに対する米ドルのドル指数は15カ月ぶりの安値を付けた。

The annual increase in the consumer price index slowed from 4 per cent in May to 3 per cent in June, the slowest rate of inflation since March 2021, compared with expectations of 3.1 per cent.
消費者物価指数の年間上昇率は5月の4%から6月には3%に鈍化し、予想の3.1%に比べて2021年3月以来最も低いインフレ率となった。

“After a punishing stretch of high inflation that eroded consumers’ purchasing power, the fever is breaking,” said Bill Adams, chief economist at Comerica Bank.
コメリカ銀行のチーフエコノミスト、ビル・アダムズ氏は「消費者の購買力を蝕む厳しい高インフレが続いたが、熱は下がりつつある」と述べた。

The headline rate of inflation has been moving closer to the Fed’s 2 per cent target after peaking at more than 9 per cent last year. However, core inflation — which strips out volatile food and energy costs — has proved more sticky, raising expectations that the US central bank will need to lift interest rates further. Core CPI fell more modestly, from 5.3 per cent to 4.8 per cent in the June data.
総合インフレ率は昨年9%以上でピークに達した後、FRBの目標である2%に近づきつつある。しかし、変動の激しい食品やエネルギーコストを差し引くコアインフレはさらに粘り強くなっていることが判明し、米国中央銀行はさらなる利上げが必要になるとの期待が高まっている。コアCPIは6月データの5.3%から4.8%へとさらに緩やかに低下した。

“Headline inflation is coming down, but . . . there is still quite a distance to go from 4.8 per cent to where the Fed wants core inflation to be at 2 per cent,” said Torsten Slok, chief economist at Apollo Global Management. “Taken with the employment report [last week], this is still likely to mean another interest rate increase.”
「ヘッドラインのインフレ率は下がってきています、しかし...アポロ・グローバル・マネジメントの首席エコノミスト、トーステン・スロック氏は「4.8%からFRBが目指すコアインフレ率の2%までにはまだかなりの距離がある」と述べた。 「(先週の)雇用統計を考慮すると、これは依然として追加利上げを意味する可能性が高い」。

The Fed has raised its benchmark interest rate to a range of 5 to 5.25 per cent from close to zero at the start of 2022. Officials kept rates steady at their most recent policy meeting in June to take stock of the effect of previous rises, but have made clear that they expect further increases before the end of the year.
FRBは2022年初めに基準金利をゼロ近くから5〜5.25%の範囲に引き上げた。当局者らは6月の直近の政策会合で金利を据え置き、これまでの利上げの影響を検討したが、年末までにさらなる増加を期待していることを明らかにした。

Labour market data released last week also suggested that the Fed’s aggressive rate rises were beginning to cool the economy, with jobs growth slowing. However, it also highlighted continued inflationary pressures, with unemployment still close to a multi-decade low and wages growing well above the levels considered consistent with the Fed’s target inflation rate.
先週発表された労働市場統計も、FRBの積極的な利上げが雇用の伸びを鈍化させ、景気を冷やし始めていることを示唆していた。しかし同時に、失業率が依然として数十年ぶりの低水準に近く、賃金の伸びがFRBの目標インフレ率と一致すると考えられる水準を大きく上回るなど、インフレ圧力が続いていることも浮き彫りにした。

Sophia Drossos, economist at Point72 Asset Management, said the Fed was likely to raise rates later this month, but added that the combination of Wednesday’s data and tentative signs of cooling in the labour market “reinforces the view that the path for the Fed is more uncertain after July”.
ポイント72・アセット・マネジメントのエコノミスト、ソフィア・ドロッソス氏は、FRBは今月末にも利上げに踏み切る可能性が高いとしながらも、水曜日のデータと労働市場の一時的な冷え込みの兆候が重なったことで、「7月以降のFRBの進路はより不透明であるとの見方が強まった」と付け加えた。

“What we’re seeing is consistent with the market scaling back tightening expectations for after the July meeting, but it doesn’t seem that it should be pricing in scope for rate cuts this year. This is consistent with higher for longer, perhaps ‘one and done’ as the Fed goes on pause and assesses the information and considers its next move,” she said.
「われわれが見ているのは、市場が7月会合後に引き締め期待を後退させていることと一致しているが、年内利下げの余地を織り込む必要はないようだ。これは長期的には上昇する傾向と一致しており、FRBが一時停止して情報を評価し、次の行動を検討する中、おそらく『一度で終わり』になるだろう」と述べた。

Whereas the Fed appears to be closing in on the end of its monetary tightening campaign, the BoE and the European Central Bank are expected to plough forward with several more rate rises this year. According to futures markets, the BoE is forecast to lift its benchmark rate by roughly another percentage point this year to just over 6 per cent by early 2024. The ECB is projected to deliver about half a percentage point more worth of increases this year.
FRBが金融引き締めキャンペーンの終了に近づいているように見える一方で、BOEと欧州中央銀行は今年さらに数回の利上げを進めると予想されている。先物市場によると、英中銀は今年、基準金利をさらに約0%ポイント引き上げ、2024年初めまでに6%強となると予想されている。ECBは今年、さらに約0.5%ポイント相当の利上げを実施すると予想されている。

China’s economy, meanwhile, teetered on the brink of deflation in June, with flat annual CPI, adding to calls for more stimulus.
一方、中国経済は6月に年間CPIが横ばいでデフレの瀬戸際にあり、さらなる刺激策を求める声が高まった。

英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m