見出し画像

世界人口80億人に 国連推計、増加率は戦後初の1%割れ~豊かさを変化させる時~【日経新聞をより深く】

1.世界人口80億人に

世界の人口が15日、80億人の大台に到達する。国連の推計によると、70億人に達した2010年から12年間で10億人増えた。出生率の低下などで人口増加率は鈍化が進み、20年に戦後初めて1%を下回った。新興国含め幅広い国々で少子高齢化が進む中、持続的な経済成長の実現が世界の課題となる。

世界人口が節目を迎えることにあわせ、国連は15日を「80億人の日」とする。国連や国連人口基金(UNFPA)は高齢化や人口減少に対応した包摂的な社会の構築を呼びかける。

国連の中位推計では90億人に到達する次の節目は2037年になる。80億人から90億人に増えるのには15年かかる見通しだ。70億人から80億人が12年かかったことに比べスピードが緩む。90億人から100億人にはさらに21年かかる。

1950年に1.73%だった人口増加率は63年に2.27%まで加速しピークに達したが、その後は鈍化に転じた。90年代には1.5%を下回り、2020年には1%を割り込んだ。国連の予測では40年代には0.5%を下回り、86年に人口増減率はマイナスに転じる。

人口増加率が鈍化した背景には世界各国で出生率が低下し、人口規模の維持に必要な2.1を割り込みつつあることがある。高所得国の出生率は22年時点で平均1.56に下がった。中所得国も10年の2.49から22年は2.16に低下した。国連の予測では中所得国も30年代前半に人口維持に必要な2.1を下回る。

(出典:日経新聞2022年11月15日

世界の人口の伸びは低下しています。日経新聞の記事は国連のレポートが元になっています。このレポートは悲しいことに、日本語訳がありませんでした。そのため、頑張って邦訳しましたので、ぜひ一読してみてください。

2.80億人の世界における8つのトレンド

このレポートから見えてくることは、非常に重要です。世界全体で高齢化しており、私たちの社会は長寿を前提にすべてを考えなおす必要があります。

産業革命(およそ1760年代~1850年代)急激に上昇した世界の人口は踊り場を迎えています。この産業革命以降の人口増加時代に終止符を打ち、新たな時代の価値観を作り上げる必要があると考えます。

3.人口と経済

人類の歴史300万年のうち、ほとんどの時期、人口は安定していたと考えられます。ところが、約1万年前に農耕を覚えてから、徐々に人口が増え、産業革命以降さらに加速しました。

西暦元年には1億人だった人口は1000年には2億人、1500年には5億人、1900年には15億人、そして現在80億人となっています。長い歴史から見ると、わずかな期間に急激に増えたとも言えるわけです。

なぜ、人口は増えるのか?実は自給自足をしている社会では人口は安定しています。食料の生産・供給量以上に人口が増えることはないからです。

現在、人口が増加している国々は先進国の植民地だったか、現在先進国に「資源」や「換金作物」を輸出している国です。貨幣経済が入ってきて、食料の供給が増え、人口も増えていくのです。

換金作物の一例をあげると、コーヒー、紅茶、バナナ、ナタデココ、ゴム、小麦、綿、木材、石油、鉄、ダイヤモンド等です。これらの換金作物は輸出品ですので、自分たちの食糧は輸入品に依存しなければならなくなり、自給自足社会は終焉します。

自給自足で安定していた人口は、換金作物を輸出することにより豊かさを手にし、貨幣経済に組み込まれます。そして、貨幣経済によって豊かさを手にできることで、人口が増え始めます。増えた人口を養うために、生産が拡大され、経済が発展します。経済が発展すれば人口が増え、人口が増えるから経済が発展するというサイクルがはじまっていくのです。

しかし、自国の内需だけでは経済成長を続けることは難しくなり、貿易が拡大し、グローバル社会の一員となっていくわけです。

このサイクルは永遠なのでしょうか。資本主義は常にフロンティアを求めて発展してきました。つまり、新たな市場を作り続けてきたのです。

しかし、そのフロンティアはアフリカを最後に、この地球上にはなくなります。そして地球の人口はピークを打ちます。もう、どこにもフロンティアはこの地球上にはないというということです。

日本だけではなく、世界全体で、地球全体で人口のピーク=経済のピークがやってくると考えた方が良いのかもしれません。

人類は今世紀を最後に地球上での人口増加、経済成長の限界を迎え、人口減少、経済縮小を経験し始めるのではないでしょうか。しかし、人口減少、経済縮小が豊かさの減少ではないと思うのです。

日本人になじみのある人物で表現すると、豊臣秀吉から徳川家康へということでしょうか。

拡大の一途をたどった豊臣秀吉は、日本国内の領土を報奨とした手法を止めることができず、朝鮮出兵で更なる拡大を目指しました。一方で、徳川家康は日本国内を統一しましたが、拡大による手法は取りませんでした。日本の領土を天からの預かりものとする発想で、維持・管理し続けました。人口は3000万人前後で安定しており、江戸時代は文化が発達し、平和な300年でした。

世界は江戸の世を目指す。これは一つの答えなのではないでしょうか。

未来創造パートナー 宮野宏樹
【日経新聞から学ぶ】


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m