見出し画像

中国が仲介したサウジアラビアとイランの合意が中東をどのように変えるか/RT(ロシアトゥデイ)より

How the China-brokered Saudi-Iran deal will change the Middle East
中国が仲介したサウジアラビアとイランの合意が中東をどのように変えるか

Beijing has utilized a long-awaited opening to undermine the established American-dominated ‘order’ in the region
北京は、待望の開放を利用して、この地域で確立されたアメリカ支配の「秩序」を弱体化させた

Last week, Saudi Arabia and Iran announced a landmark deal, brokered by China in Beijing, to formally restore diplomatic relations. The agreement saw the two sectarian arch rivals in the Middle East agree to put aside their differences and to normalize ties.
先週、サウジアラビアとイランは、正式に外交関係を回復するために北京で中国が仲介した画期的な取引を発表した。 この合意は、中東の 2 つの宗派の最大のライバルが、相違点を脇に置き、関係を正常化することに合意したことを示しています。

It was the first ever deal of its kind overseen by China, framing itself as a peacemaker, and showing that its commitment to have good relations with every country in the region is not just based on rhetoric but actual substance. Some have described it as a sign of a “changing global order.”
これは、中国が監督したこの種の取引としては初めてであり、自らを平和の構築者と見なし、地域のすべての国と良好な関係を維持するという中国のコミットメントが、単なるレトリックではなく実際の内容に基づいていることを示している。 これを「世界秩序の変化」の兆候と表現する人もいる。

To put it mildly, it is bad news for the United States and deals a massive blow to the near-unlimited geopolitical sway Washington has long held over the region via its strategic relationships with countries such as Saudi Arabia. Additionally, it effectively ruins a US led campaign to pressurize and isolate Iran and hinders American efforts to shape regional politics in Israel’s favor via the Abraham Accords. It is no surprise that the Western media is calling the Chinese-brokered deal a “challenge” to the international order, but what order is that? The ability of the US to dominate the Middle East? Perhaps brokering peace is a good thing.
控えめに言っても、これは米国にとって悪いニュースであり、ワシントンがサウジアラビアなどの国々との戦略的関係を通じて、この地域で長い間保持してきたほぼ無制限の地政学的影響力に大きな打撃を与える。さらに、イランに圧力をかけ、孤立させようとする米国主導のキャンペーンを事実上台無しにし、アブラハム合意を通じてイスラエルに有利な地域政治を形作ろうとする米国の努力を妨げている。 西側メディアが、中国が仲介した取引を国際秩序に対する「挑戦」と呼んでいるのは当然のことだが、それはどのような秩序なのか??米国が中東を支配する能力は? おそらく、平和を仲介することは良いことです。

US foreign policy in the Middle East
中東における米国の外交政策

Since the decline of European colonial empires, the United States has been the sole military hegemon in the Middle East, using a network of partnerships from Israel to the Gulf States to sustain domination over the region and allowing the US to exploit its energy resources. In order to maintain this position, the US has long needed adversaries in order to perpetuate an ongoing security dilemma and force reliance on it as a security guarantor, which is also beneficial to the US military industrial complex. These policies have accumulated decades worth of wars, insurgencies and attempts at regime change.
ヨーロッパの植民地帝国の衰退以来、米国は中東における唯一の軍事的覇権国であり、イスラエルから湾岸諸国までのパートナーシップのネットワークを使用して地域の支配を維持し、米国がそのエネルギー資源を利用できるようにしている。 この立場を維持するために、米国は、進行中の安全保障のジレンマを永続させ、米国の軍産複合体にとっても有益な安全保障の保証人として米国に依存させるために、長い間敵対者を必要としてきた。 これらの政策は、何十年にもわたる戦争、暴動、政権転覆の試みを蓄積してきた。

Detractors to the US agenda have included revolutionary Arabist regimes, such as Saddam Hussein’s Iraq and Bashar Assad’s Syria, terrorist groups such as Al-Qaeda and ISIS, and of course the post-1979 Islamic Republic of Iran. It was after the US gave up on its botched attempt to topple Assad that policymakers in the Trump administration decided to focus on Tehran, tearing up US participation in the Joint Comprehensive Plan of Action (JCPOA) and imposing a crippling sanctions regime. In retaliation, Iran has waged a series of proxy conflicts against US partners in the region, most notably assisting the Houthis in Yemen against the Saudi-backed government, which has overseen the carpet-bombing of occupied regions.
米国のアジェンダを否定するのは、サダム・フセインのイラクやバシャール・アサドのシリアといった革命的アラブ主義政権、アルカイダやISISといったテロ集団、そしてもちろん1979年以降のイラン・イスラム共和国であった。米国がアサド政権打倒を諦めた後、トランプ政権の政策立案者はテヘランに焦点を当てることにし、米国の包括的共同行動計画(JCPOA)への参加を破棄し、破壊的な制裁体制を課した。その報復として、イランは米国のパートナーに対して一連の代理戦争を行ってきた。特にイエメンではフーシ派を支援し、サウジの支援を受けた政府に対して、占領地域の絨毯爆撃を監督している。

China’s policy in the Middle East
中国の対中東政策

Unlike the United States, China’s policy in the Middle East is non-interventionist, and assumes a neutral posture in regional conflicts, taking a position of respect for national sovereignty. However, this does not mean Beijing has no interests in the region. As it grows and develops domestically, its need for secure access to energy resources has increased, leading it on a diplomatic push to build good relations with every country in the region, and this has only accelerated as the US has pushed to isolate China from the West. Despite the intra-regional power struggle, in the past two years, Beijing announced strategic partnerships with both Iran and the Gulf States.
中国の中東政策は、米国と異なり不干渉主義であり、地域紛争には中立的な立場をとり、国家主権を尊重する立場をとっている。しかし、これは北京がこの地域に何の関心も持っていないことを意味するものではない。国内での成長・発展とともに、エネルギー資源を確保する必要性が高まり、地域のあらゆる国と良好な関係を築くための外交を展開し、米国が中国を西側から孤立させようとする中で、その動きはますます加速している。地域内の権力闘争にもかかわらず、過去2年間に北京はイランと湾岸諸国との戦略的パートナーシップを発表した。

Multipolarity
多極化

Because China did not have the same military footprint or stakes in the Middle East as the US, many analysts were dismissive of Beijing’s ability to seriously act as a diplomatic mediator in the region. They believed that its attempts to build good ties with everyone were spread too thin. However, the Saudi-Iran deal shows this assumption was wrong. But how did it happen?
中国は米国ほど中東に軍事的な足跡を残しておらず、利害関係もないため、多くのアナリストは、北京がこの地域で外交的な調停役として真剣に行動する能力を否定している。すべての国と良好な関係を築こうとする中国の試みは、あまりにも薄く広がっていると考えたからだ。しかし、サウジアラビアとイランの取引は、この仮定が誤りであったことを示している。しかし、なぜこのようなことが起こったのだろうか。

First, it should be noted that the Gulf States are not “value” allies to the US in the way European countries are, and not “morally obligated” to follow the American cause. Rather, they are self-interested monarchies with very different ideological and value systems (strict Wahhabi Islam) and have seen the US as a “patron” in guaranteeing their economic and security interests (oil for weapons). This is not a “marriage”, just business.
まず、湾岸諸国は、ヨーロッパ諸国のようにアメリカにとって「価値ある」同盟国ではなく、アメリカの大義に従う「道徳的義務」を負っているわけでもないことに留意する必要がある。むしろ、彼らは全く異なる思想・価値観(厳格なワッハーブ派イスラム教)を持つ利己的な君主制国家であり、米国を経済・安全保障上の利益(武器となる石油)を保証する「後援者」として見てきた。これは「結婚」ではなく、単なるビジネスである。

It should be understood that the world has changed in ways which now lead these states to perceive that unparalleled US dominance, which is its unequivocal foreign policy goal, is no longer in their best interests. They have found a new, bigger partner in Beijing who not only can buy more of their oil, but also doesn’t have a foreign policy doctrine premised on evangelizing its ideology or creating war throughout the region. As such, when the US delivered an ultimatum to the United Arab Emirates that they will block the export of F-35s if they don’t drop Huawei from their 5G networks, Abu Dhabi told Washington where to go.
世界は、米国の明確な外交目標である比類なき支配が、もはや自国の利益にはならないと認識させる形で変化していることを理解すべきである。石油をより多く購入できるだけでなく、イデオロギーの伝道や地域全体に戦争を引き起こすことを前提とした外交政策をとらない北京という新しい大きなパートナーを見つけたのである。そのため、米国がアラブ首長国連邦に対して、5Gネットワークからファーウェイを排除しなければF-35の輸出を阻止するという最後通告を行ったとき、アブダビはワシントンに行き先を告げた。

While this shift was already underway by 2022, events last year exacerbated it further as the Gulf States suddenly found the US demanding that they take sides in a war – in Ukraine – which did not concern them, and worse still, demanding that they compromise their own economic interests to suit its sanctions agenda. The US fell out with OPEC, and Saudi Arabia publicly rebuffed its demands to increase oil production. Meanwhile, the events of that year also emboldened Iran, who was not being swayed by US pressure, while the return of Benjamin Netanyahu to power in Israel exacerbated Arab-Israeli tensions, damaging the US backed Abraham Accords, and hindering Saudi Arabia’s willingness to normalize with Israel.
湾岸諸国は、米国が突然、自分たちには関係のないウクライナの戦争に参加するよう要求し、さらに悪いことに、米国の制裁方針に合わせて自国の経済的利益を損なうよう要求していることに気づき、この変化は2022年までにすでに進行していた。米国はOPECと対立し、サウジアラビアはOPECの石油増産要求を公然とはねつけた。一方、この年の出来事は、米国の圧力に屈しないイランを煽り、イスラエルではベンヤミン・ネタニヤフが政権に復帰し、アラブとイスラエルの緊張を悪化させ、米国が支援するアブラハム協定にダメージを与え、サウジアラビアがイスラエルと正常化する意欲を阻害することになった。

These events have ultimately created the political space for a diplomatic reconciliation between Saudi Arabia and Iran, backed by China. It’s a massive blow to American interests as it is the first major Middle East deal brokered without Washington’s influence, and subsequently dilutes its policy of creating a perpetual war machine in order to legitimize its footprint in the region and its clout over Arab States. It also shows that the US campaign to try and isolate and crush Iran has failed, and that the United States no longer holds the power it once did to isolate countries. If the US is wise, it should use this development to rethink its approach to the Middle East, but if other policies are anything to go by, the Washington circle is likely to continue to think every problem is a nail, and more hammers are needed.
これらの出来事は、最終的に、中国の支援を受けたサウジアラビアとイランの間の外交的和解のための政治的空間を作り出しました。これはアメリカの利益にとって大きな打撃であり、ワシントンの影響を受けずに成立した最初の中東の主要な取引であり、その後、この地域での足跡とアラブ諸国に対する影響力を正当化するために、永久戦争マシンを作り出すというアメリカの政策を薄めることになる。また、イランを孤立させ潰そうとした米国の作戦が失敗し、米国はもはやかつてあったような国を孤立させる力を持っていないことを示すものでもある。米国が賢明であるならば、この事態を利用して中東へのアプローチを見直すべきである。しかし、他の政策がどうであれ、ワシントン界は、すべての問題は釘であり、より多くのハンマーが必要であると考え続ける可能性が高い。

英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m