見出し画像

卒園式、中止が決定しました。応援ありがとうございました。


2月末よりいろいろと
お騒がせしておりましたが、
本日、卒園式中止の
決定連絡を頂きました。


皆さまには長い間、
応援やご協力を頂いて
本当に感謝しています。
ありがとうございます。


当初の通り
卒園証書授与式という形で
一人の子どもとその親だけが
一室に集まって
証書を授与したら終わり、
となるそうです。


やはり保護者を呼ぶイベントは
リスクが高すぎる、とのことでした。


その割に2歳児の保護者会は決行、
それも30分ほどは
やるのでしょうから
矛盾がありすぎて
何だかよく分からないのですが😅


こういうことは
きっとよくあるんでしょう。

こちらがいくら
国の見解を、専門家の意見を、
社会の傾向を提示しても、
いくら正当な理論を数多く出しても、
伝わらない。


仕方がないです。


出来ることは全てやりました。


私ね、
自称25歳なので
当たり前かもしれませんが、
自分の幼稚園の卒園式を
今でも、はっきりと、覚えているんです。


先生が羽織袴で
綺麗だったこと。

園長先生に卒園証書を貰ったとき
緊張したけど、
園長先生の笑顔が優しくて
嬉しかったこと。

「おもいでのアルバム」を
合唱したこと。

いろんな人に「おめでとう」と言われて
嬉しいような、恥ずかしいような
気持ちになったこと。


みんなでテーブルを囲んで
講堂で贅沢なお食事と
美味しいお菓子を食べたこと。
そこには普段使われないような
素敵なテーブルクロスが
かかっていたこと。

そのとき前にいたのは
Sくんだったこと。
Sくんに母が
声をかけたこと。


何もかも特別で
忘れられません。


当たり前のことを
今の子たちは出来なくて、
本当にいろんな我慢を強いられて
今までだってやってきたのだから、



卒園式くらいは
制約があっても
何とか出来る様に
持って行きたかったのですが、
園もたくさん考えてくれた上での
結果なのでしょうから
もう従うしかないですね。


うちのチビは実は
2歳で一度、卒園式のようなものを
経験しています。


2歳で卒園の保育園にいたので。
正確に言うと
3歳になったばかりの頃。


園でお別れ会をしました。
先生が一人ひとりの良いところを
読み上げてくれて、
子どもたちの合唱や
一人ひとりのケンケンパの披露。


担任の先生が泣きながら
記念品を渡して下さいました。
園長先生は最初から
泣いていました。

園児も保護者も先生も
全員で園の前でたくさん
写真を撮りました。

保護者からは花束と
感謝の気持ちを書き
子どもの写真を貼ったカードを
冊子にして
先生に渡しました。


ママたちはみんなで大泣きしてね、
子どもたちが不思議そうに見て
いつも通り、笑っていて。


そのあと、保護者と子どもで
お食事に行きました。


チビはあの日のことを
いつまでもよく覚えていました。


ついでに言うとこの園の前に
1ヶ月だけ一駅先の
保育園に行っていたのですが、
その最後の日。


園長先生が2階にある保育園から出て
1階の自転車置き場までわざわざ
チビを抱っこして連れて来てくれて
私をぎゅっ!と長い間ハグしてくれて、
私の自転車が見えなくなるまで
見送ってくれました。


まだ年若い保育士さんが
ボロボロになるまで
泣いてくれて。


私も号泣しながら
自転車をこいで帰りました。


だから、チビはまだいいんです。
私もまだいいんです。

こういった経験をしないまま
小学校に入ってしまう子や
ママたちは
本当に可哀想だと思います。


わぁ、いけない。
負のループにハマりました!


仕方がない。
その分、家庭で出来ることを
しましょう。



こんな時代に
ちゃんと卒園したことを
しっかりお祝いして、
次のステップを踏めるように
良い思い出を作りましょう。


今回、動いたことが
少しはマイナスになったとしても
園にも、ママたちにも、
結果としてプラスの方が
大きいといい。


今回、私の姉が
卒園の思い出動画を
作ってくれました。


よく結婚式で流すような
過去の写真を集めた動画です。


我が姉ながら完成度が高く
何度も泣きながら見ました。


姉は毎年のように
さまざまな園の
卒園の思い出動画を作っては
卒園式で流してもらっています。


かつてマスコミ関係の
会社に勤めていたことも
関係しているのかな。
本当に素晴らしいできばえです。


今日、園長先生に
そのDVDを渡してきました。

卒園証書授与式を
待っている間にでも
流してもらえたらいいと思って。


きっと少しはみんなの
良い思い出になるでしょうから。


また色々と細かいことで
使われなくなるかもしれませんが、
少しでも卒園証書授与式が
子どもたちやママたちの
納得できるものになりますように。





ありがとうございます!頂いたサポートは美しい日本語啓蒙活動の原動力(くまか薔薇か落雁)に使うかも?しれません。