文芸とわたし

 わたしは、小説や歌詞、食べ物の成分表やシャンプーのボトルの説明書きなどを読むことを、少なくとも嫌ってはいない。かといって、中学のときから漱石読んでました!とかいう渋い子供でもなかったし、わたしの文学デビューは高校2年生のあたまごろ、かなり遅いくらいではなかろうか。

 デビュー戦はたしか、魯迅の『阿Q正伝』だった。『狂人日記』も合わせて1冊の文庫になっていたことははっきり覚えている。その時の私は併読なんかしていて、『阿Q正伝』の相手は、川上健一の『ららのいた夏』だった。なんともセンスのない組み合わせ、いや一周しておしゃれかもしれない、みなさんはどう思いますか。

 どうしてこの2作品だったかと言うと、二つとも、学校の教材で紹介されていたからだ。「本って読んでたらかっこいいよね」と思っていた私は、「どんな本」を読むべきか、読むべき本が「どんな本」であるのかを充分に知らなかったのである。そんなわけで、わたしの文学デビューは魯迅の『阿Q正伝』となったのである。残念ながら内容は全く覚えていない。

 その後私はやっと国文学に触れるようになり、と言っても漱石や太宰には全く触れず、梶井基次郎『檸檬』や泉鏡花『高野聖』なんかを読んだ覚えがある。もちろん当時のわたしには、全く内容はわかっていない。

画像1

これは、当時のわたしが梶井の『檸檬』等について読後に述べたものである。梶井の小説を読んでこんな感想しか書けないなんて……。やめてまえ、と言いたい。

 こんな様子で、微妙な文学デビューを果たしたわたしは、文学部に入る。そこで本の読み方、文章の書き方をほどほどに勉強し、今に至るわけである。今、わたしが興味を持っている作家は、川上弘美である。『蛇を踏む』に始まり、『おめでとう』『龍宮』『猫を拾いに』『神様』など、本屋で川上弘美の文字を見つけては買いあさっている。わたしが小説や小話を描こうとする時、たいてい彼女の作風が少しは意識される。わたしが書いた作品なども、いずれはお披露目できたらなあと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?