マガジンのカバー画像

映画・ドラマのレビュー

114
映画・ドラマ・ドキュメンタリーなど鑑賞した映像のレビューと、作品から感じたことを綴ります。(ネタバレあります)
運営しているクリエイター

#note映画部

映画『スウィング・キッズ』ーそして自由の価値を知る

昨年公開になった韓国映画「スウィング・キッズ」をようやく鑑賞。 映画「フラガール」的な展開になるのかと思いきや、着地点は全く別の場所だった。 2時間を優に超えるこの作品の鑑賞後、なんとも言葉にできない感情が渦巻き、いつもはブチっと切ってしまうエンドロールまで観終えてもなお、余韻に浸っていた。 1.映画「スウィング・キッズ」の背景にあるもの物語は1951年朝鮮戦争下、捕虜を収容した韓国巨済島捕虜収容所を舞台に繰り広げられる。そこに収容されているのはアメリカ的自由主義思想に染

私は私であることから逃げられない-映画『私をくいとめて』

昨年末に観損ねた「私をくいとめて」が早くもAmazon Primeにやってきた。 主人公、黒田みつ子は31歳・恋人なしの一人暮らし。 気楽なおひとりさま生活を楽しんでいるが、脳内にいるもう一人の自分「A」との会話が心の支え。「A」はみつ子の精神安定剤的な役割を果たしている。 そんなみつ子が近所に住む取引先の年下男に恋をする。 恋人は欲しいけど、今の生活もそこそこ快適。 ゆらゆら揺れる三十路女の心情が、脳内「A」との会話と共に、コミカルに描かれるのがこの作品。 1. 誰か

「誰にも私の未来はわからない。私にさえも」ー映画『野球少女』

映画「野球少女」を観た。 女性の社会進出において「ガラスの天井」というたとえがよく使われる。 この物語はまさにその天井を突き破ろうと進む少女の話だ。 また、諦めないことの意味と力について考えさせられる作品でもあった。 私はと言えば、主人公チュ・スイン(イ・ジュヨン)にどっぷり感情移入してしまい、映画を見ながら涙が止まらなかった。 1. 誰であろうと私の未来はわからない前例のないことに挑むのは勇気がいる。 人に理解されないだけでなく、ひどい時には笑われたり馬鹿にされたり、

生きていくためには居場所がなければー映画『すばらしき世界』

西川美和監督の「すばらしき世界」を鑑賞。 鑑賞後なんとも言葉にできない感情が胸の中に渦巻き、気持ちの整理がつかなかった。 とにかく、心揺さぶるすごい作品なのだ。 この心の揺れを忘れないうちに映画を観て感じたことを綴っておきたいと思う。 1. 不寛容な社会と生きるための居場所について 「人生のレールを踏み外した男が見た世界とは」 このキャッチフレーズ通り、レールを踏み外した男「三上正夫」が見た世界と、挫折を味わいながらも懸命にもがき生きる彼の姿を描いたのがこの作品。

台湾映画はゆるやかに心を揺さぶる@Netflix配信3選 『弱くて強い女たち』他

「愛の不時着」以来、韓国コンテンツ沼をさまよう私。 韓国ドラマはもちろんだけど、韓国映画もなかなかの沼だと思う。 でもそれは最近のこと。 アジア映画好きな私にとって、韓国映画よりも馴染みがあるのは香港映画や台湾映画。 台湾映画で言えば、侯孝賢監督の「悲情城市」は何度も観たし、「ヤンヤン 夏の想い出」「恐怖分子」などエドワード・ヤン監督の作品も大好きだ。 さて先日、気になっていた台湾映画「弱くて強い女たち」がNetflix で配信されていることを知った。 せっかくなのでこ

「私にとって写真とは何か」を考えるー『浅田家!』を観て

映画「浅田家!」を観た。 写真とは長い付き合いの私にとって、この作品は映画として楽しんだだけでなく、写真について考える良い機会となった。 私にはかつて、写真を真剣に学んでいた時期がある。 その経験を生かし現在もカメラマンとして仕事をすることもある。 そんな私がこの映画を観ながら考えたことは「私にとって写真とは何なのか」という根本的な問いだった。 映画の主人公である浅田政志(二宮和也)が、自分のスタイルを確立するきっかけになったのは、写真学校の卒業製作のお題「もし1度きり

『82年生まれ、キム・ジヨン』 自分が主役の人生を生きるために

映画「82年生まれ、キム・ジヨン」を観た。 泣いた。 とにかく涙が止まらなかった。 今まで心の奥底に封印していたあれこれが映画を観て一気に吹き出したような感覚だった。 映画「82年生まれ、キム・ジヨン」は、韓国作家チョ・ナムジュの同名小説が原作。小説が大ヒットしたことで映画化された作品だ。 この映画は公開前からすごく楽しみにしていたので、台風前の悪天候にも負けず、仕事を早々に切り上げ公開初日に映画館へ足を運んだ。 *以下、ネタバレ含みますのでご注意ください。 1.

『ミッドナイトスワン』 なりたい自分との距離が生む苦悩

2020年/日本 監督:内田英治  出演:草彅剛・服部樹咲 「ミッドナイトスワン」 哀しみと希望、そしてせつなさが入り混じる作品だった。 あらすじは以下のとおり。 トランスジェンダーの凪沙はニューハーフクラブで働きながら孤独に生きている。そんなある日、従姉妹に虐待されて育った彼女の娘「一果」を一時的に預かることになる。はじめは相容れない二人だが、バレエに興味を示す一果とそれを支える凪沙の間に、信頼関係と温かな感情が芽生え始める。 社会的マイノリティという孤独凪沙(草彅

その選択によって、失ったものと得たものは何か-映画『男と女』

人は選択することによって何かを失い、そして何かを得る。 失ったものと同等の価値があるものを得るとは限らないけど、失う・捨てることによってこそ、得ることができるものがあるのも事実。 先日、6月に観た映画「男と女」(監督:イ・ユンギ)を再鑑賞した。 韓国ドラマ「トッケビ」を完走し、コン・ユの主演の別の作品を観たくなり、以前鑑賞して涙したこの作品を選んだ。 前回(初観)の感想はこちら。 2ヶ月前と同じように、鑑賞後はぐーっと胸が締めつけられた。 登場人物たちの孤独や寂しさが伝

『LIFE!』 今いる場所から見える景色は、本当に見たい景色なのか

当たり前だが世界は広い。 だけど、日々の生活に追われ狭い世界で日常を生きている。 未知の世界へのことを考えるとワクワクするが、つい行動は後回しになる。 そうしているうちに無為に日々が過ぎていく。 最近、巣ごもり生活が続くせいか少しエネルギーが低下しているので、元気がでる映画をと思い「LIFE」を観た。そして思いの他心を揺さぶられた。 映画を観て感じた気持ちを忘れないためにも、熱が冷めないうちに書いておきたいと思う。 『LIFE』2013年/アメリカ 原題:The S

『シュガーマン 奇跡に愛された男』 人生はだから面白い

2012年/スウェーデン・イギリス合作 原題:Searching for Sugar Man 監督:マリク・ベンジェルール 伝説のシンガーソングライター、ロドリゲスのドキュメンタリー映画。 1970年代、ロドリゲスは類希な才能を認められアメリカでレコードデビューを果たす。が、曲はまったく売れず。 しかし、地球の裏側で奇跡が起きていた。 アメリカで誰に知られることもなかったロドリゲスの曲が、遥か彼方、アパルトヘイト下の南アフリカで絶大な支持を得ていたのだ

『キューティー&ボクサー』 愛と憎 そして戦いは続く

2013年/アメリカ 原題:Cutie and the Boxer 監督:ザッカリー・ハインザーリング (トップ画像:by 篠原乃り子) NY生活40年の前衛芸術家「篠原有司男」と、その妻「篠原乃り子」の日常生活を4年に渡り密着したドキュメンタリー映画。 この映画は、芸術家夫婦の風変わりなLOVE Storyと銘打っているけど、個人的には妻乃り子の苦難に満ちた人生を表現した、彼女のためのドキュメンタリーだと思っている。 愛すべきキャラクターとして登場する夫の有司男は、

『歩いても 歩いても』 家族というカオスについて

2008年/日本 監督:是枝裕和 出演:阿部寛・夏川結衣・樹木希林・YOU 他 15年前に他界した長男の命日。 年老いた両親が暮らす実家に、次男・長女の家族が帰省する。 長女(ちなみ)は、実家を二世帯住宅に改装して一緒に住みたいと考えていて、母親のご機嫌をとることに余念がない。 次男(良多)は、夫と死別した子持ちの女(ゆかり)と結婚し家庭を築いたものの現在失業中。そして失業の事実を両親、特に父に知られたくないがゆえにつまらない嘘をつく。 一方、町医者だった父は相変わらず

Netflixオリジナル 『マイ・ストーリー』 希望は変わり続けることで生まれる

マイ・ストーリー 監督:ナディア・ハルグレン 2020年 ドキュメンタリー( Netflix ) 前米国大統領夫人であるミッシェル・オバマの自叙伝「マイ・ストーリー」の出版講演ツアーを密着したドキュメンタリー映画。 「米国大統領夫人という立場がどれほどの重責で、どれほど自分自身と自分の日常を犠牲する必要があるのか。」 そのことについて真面目に考える機会もなければ関心もなかった。 しかし、夫のキャリアによって激変した彼女の人生を垣間見るにつけ、彼女が激しい葛藤の