見出し画像

『「山奥ニート」やってます。 』 読んだよ【読書メモ】


■Pickup 3 things

①やってみたら稼げそうな仕事 (※一部抜粋)


・苔、流木販売
・村の便利屋(買い物代行、修理等)
・アフィリ
・株
・農業
・YouTuber
・リモート

②実際に山奥ニートがやったもの (※一部抜粋)


・食料の収穫、選別
・旅館、キャンプ場のバイト

①②はもし今後何しようかな、わ〜もう壁しかないむりや淘汰されるわ、ってなった時に考えたいなと思った仕事をメモメモ。意外とお金を得られる手段はあるし、最低限の生活だったらなんとかなるなるって考えられるように、安心材料として。

③ヒッピーのバイブルから響いた言葉 

たいがいの人間は、比較的自由なこの国においてさえ、単なる無知と誤解からして、人生の人為的な苦労と余計な原始的な労働に忙殺されて、その最もうつくしい果実をもぐことができないのである。かれらの指は、過度の労働のため、それをするにはあまりに無骨にふるえるのである。じっさい労働する人間は毎日真の独立のための間暇を持たない。

H.Dソロー著『森の生活』より

最後の「じっさい労働する人間は毎日の真の独立のための間暇を持たない」というのがやっぱり響くな。甘い!って言われるだろうけど、こんな労働だけしていたら心も体も直に死ぬって思う。資本主義にかろうじてでもついていける人だけが今残っているから、うまくいいとこどりできるように生活していきたい。

・・・

個人的には「山奥ニート」生活は物足りなすぎて耐えられないだろうな〜って思った。人のためにやっていることはほとんど受身が多いし、自分のためにやっていることはほとんど変化がないような気がするから。そして、大半のことに目を背けている感じがするような、、何か自分は違和感があったのでここの生活スタイルは合わないと思う。

ただ、その生活を選ぶのは人それぞれの価値観の問題だから、これはこれでいいと思う。生活して気づくこともあるだろうから、いいなと思ったとこだけ踏襲して経験するのも面白そうだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?