見出し画像

黒豆ごはん

私は豆が大好きだ。
まず、お豆って形がかわいい。
そのお豆がごはんに入っていると思うと、蓋を開けるときわくわくする。
そして、もちろん、おいしい。

黒豆ごはんは、ごはんがおしゃれな紫色に染まるので、なおテンションが上がります。

ひとり分のごはんを作る方、ごはんを食べるのが怖い方の参考になれば嬉しいです。


【私の黒豆ごはんの炊き方】

・お米(発芽玄米、ロウカット玄米など白米と同じように炊ける玄米)100g

・国産の黒豆 20g

・水 250ml位


①3つの材料を土鍋に入れ、12時間程度付けておく

②はじめは鍋から炎がはみ出さない強火で炊く
※吹きこぼれないように、近くにいて!

③蒸気が出て沸騰してきたら、弱火にして15分炊く
※吹きこぼれそうだったら、ほんの少し蓋をずらして、上にふきんなどを被せて炊く。蓋は開けない。

④火を止めて、15分程度放置

この量で、山盛り2杯、ほんの軽く(100g程度)よそった場合は3杯分です。
私は基本的には冷凍はしないので、少なめで炊いています。

鍋でのごはんの炊き方はいろいろありますが、私はこの炊き方で満足しています。


ここからは↓
〘ダイエット中の方、摂食障害で食事を模索中の方へ〙

ごはんほんの軽く1杯(100g程度)は、160キロカロリーほどです。
これは、コンビニおにぎり(梅などカロリーの少ない具のもの)1個と、ほぼ同じカロリーです。

玄米は種のままの状態なので、水に付けて置けば発芽するエネルギーを持っています。ビタミン、ミネラルなどが削られていません。

私は加工していない玄米も食べます。ただ、玄米は本当に一日しっかり浸水しないと、ふっくらは炊けないため、発芽玄米、ロウカット玄米などを今は取り入れています。
加工された玄米は、消化もよいですし、白米が好きな方にもそれほど抵抗ないかなと思います。

過食のときは、炊いたごはんを一度に全部食べてしまったりするので、一回で食べきってしまっても仕方ないと思える量を、炊くようにしています。

ごはんを主食におかずとあわせて食べた方が、満足して食事を終われます。玄米は腹持ちが良いので、よろしかったら試してみてください。

なお、シンプルに何も入れずに炊く場合は、
水 220ml程度
に変えるだけです。
これだと軽く盛っても、3杯分にはならないです。


「いただきます」と笑顔で言いたくなる、黒豆ごはんでした。

2023.5.10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?