見出し画像

中国語への反応を鍛えるたった一つのかんたん練習方法

これから海外との往来がスタートしていきます。中国、台湾からのの訪問者もだんだんと増えてきました。

西洋占星術でも2024年のホロスコープが海外との取引が本格化するとありますね。

さて、そうなると…

私もかつて良くあった事なのですが、駅などで困っている外国人に声をかけたまでは良かったのですが、その後が、頭が真っ白になってしまい…

思ったように言葉が出てこない!!

とっさに言えたのが、まさかの英語まじりの「是」やら「对」やら…

一言だけ声を発したような、そんな感覚…


あとで、もっとああいえば良かった。
あ~~~~!もっと違う説明できたのに。

なんてひとり大反省会を開催します。

中国語をこんなにも勉強していて、まともに対応できなかった…
ガ~ン!ガ~ン!!‥‥そうやって凹むこともありました。

でもでも。これはそうなのです。

言語の切り替えというのは実に大変なのです。

頭で思っている事と、言葉に出すのとでは、労力が違います。

ましてや、相手も急いでいるし、こちらも心の準備も整わない中、状況的にも難しいです。

中国語の学習でもそうですが、頭の中だけで思い浮かべる事と、
それを言葉にするのでは、半端ない労力が必要です。(笑)

例えば、頭のなかで、目についたものを、知っている単語で
「书」「桌子」「椅子」と思うだけなら、きっと楽にできると思います。

さて、これを実際に言葉に出すとなると、あれ?舌の位置?声調は?どうだっけ?と、頭の記憶とお口の連動が、うまく伝達できずに、もどかしくなったりします。

①日本語と中国語の変換
②頭のイメージと実際に口に出す

これをとっさの時に、使えるように、日ごろからトレーニングしちゃいましょう。

それは…簡単です。

目についたものを、中国語で言ってみる

だけです。

ずっとやっていると変な人になってしまい、かつ自分も大変なので

一日3分間

だけ。

目でみたものを、中国語にしてみるといいですよ。

最初は「単語」で一言!

そして慣れてきたら、今ある現象、例えば「今、夫が帰って来た」を中国語にしてみるなどもいいですね。

口に出すのはアウトプットになるので、とっても良い練習になります。

ぜひチャレンジしてみてください。

反応力が鍛えられて、とっさの時に中国語が口をついて出てくるようになります。

※クイズ「テーブルの上に一匹の猫がいる」は?
答えは一番下に(^^)/

【お知らせ1】

第112回日曜夜活!中国語ライブ配信~日本人が間違いやすい中国語~
3月26日(日)21時オンエア♪
ご視聴はこちらから

Facebook&Youtube同時ライブ配信です。
アーカイブも1週間残しておりますので録画でもご視聴いただけます。
※すぐに申請後「許可」になりますのでどなたでもお気軽に申請ください。もちろん無料です。

【お知らせ2】

公式LINEマガジンにリッチメニュー登場。
360名!にご参加いただいております。謝謝!


クイズの答え
桌子上有一只猫。です。できたかな?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?