見出し画像

中国語のなまり対策どうする?

前回の日曜夜活!中国語ライブ配信では
中国語は司法・法廷通訳の動詞を探せクイズ!でした。

そしてみんなでアドバイスコーナーでは、
「中国語のなまり対策どうしている?」を皆でお話しました。


コメントには
「聞き取れなくていつも難儀しています」
「なまりは無理しては覚えないです。」
「周りの単語でカバーする?」


等頂きました。

実は、ライブ配信終了後もメールやコメントもいただき、関心の高さが
伺えました。



実際にお仕事や通訳などされている方の大半が、なまりが大変!という声を
いただきます。

私も実際にレセプションや食事会、工場訪問や商談会そして法廷通訳、
医療通訳の場面でも、いつでも「???」の時がたくさんありました。

聞き取りをしないといけない時、
みんなの前で訳出しないといけない時
「なまりが怖く」なります。

なまりがない方が珍しいなんて時もありますね。

ライブ配信でお伝えしたのは
「なまり対策の方言は勉強しなくてok!」

怖がらずに、まずは初級~中級はテキストを中心に、
基礎となる音声をしっかり学ぶのが近道。

なまりを勉強するよりも、
語学は「守破離」の「守」を大切に。

基本をまねる、基本を盗む
でいきましょう。

スピードはあとからついていきますので
まずは「大きな声で、ゆっくり、大げさに」
発音の練習をしていこう!


コメントにも頂きましたが、なまりがあって、聞き取りにくい時には
「あなたの言っている事はこうですか?」
とこちらから聞くのがベストです。


【お知らせ1】
第120回 日曜夜活!中国語ライブ配信
~日本人が間違いやすい中国語~
2023年5月21日(日)21時オンエア
Facebook&Youtube同時ライブ配信です。
アーカイブも1週間残しておりますので録画でもご視聴いただけます。

※すぐに申請後「許可」になりますので
どなたでもお気軽に申請ください。もちろん無料です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?