見出し画像

大オフンロ。播州淡路編。姫路

「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。

今回は、大オフンロめぐり第④回。
昭和98年の始まりです。

播州お風呂めぐり。
それでは、いってみよう


いま、九ヶ所

全18ヶ所中9ヶ所を回りました。
半分、回りました。

この三連休の間に一番遠い都湯を訪れました。

家から1時間以上。遠いってば🤣

播州、大オフンロでは、西の端
相生市にある銭湯です。
新幹線でも行ける。
😳 「ただ、駅から3キロあるけどね」

播州淡路オフンロ巡り

都湯

なかなか風情のある入り口
煙突がどこもカッコいいよね。銭湯。
下駄箱は鶴亀でした。

地元以外の県外、岡山や大阪からも
銭湯めぐりで来るお客さんも多いらしい。
創業104年。

冷蔵庫に入っている麦茶は
ご自由にどうぞ。

浴槽は大浴場が浅いところと
深いところの二つに別れていました。

深い側が熱かった。
とにかく熱かった。
ただ、子どもはそちらにも平気で入っていた。いろいろ巡ってなれたのね。

ちょっと入った細い路地のところに
あるのでクルマで行くには安全運転
気をつけて。

銭湯の南側に3台。
5メートルほど奥にもう3台。
駐車場があります。

さて、相生まで行ったからにはもう数件。
姫路には5件対象の銭湯があります。

🤔 「あと2件ぐらいいこか」
子ども(息子小5)と二人であちこち回っています。

私が連れ回している。
わけでもなく子どもも積極的です。

帰り道の姫路城周辺には三件あります。
一番遠い明和温泉に行こう。

着いたら日が暮れました。

明和温泉

初見ではわかりにくい駐車場

いったいどこから入るの?
そんな駐車場にクルマをとめましょう。

出口!!
とは書いてありますが
入口はどこにも書いてません。

出口の反対側なのでたぶんココ。
そっから入って、小さくフロ
と書かれてある場所に止めます。

ゆ の看板がわかりやすい
えんとつはこんな感じ
下駄箱はおしどり

下駄箱は、おしどりが多いね。
今のところ。

店のご主人から
「神戸からスタンプめぐり?熱いの大丈夫??」

😳 「子どもも熱いの大丈夫だよ!」

と答えたモノの
この明和温泉。尋常じゃなかった。

梅ヶ枝湯
都湯。竹ノ湯。
スーパー銭湯の太平の湯。
熱い湯いろいろ入っていたけど
一番熱かった。

明和温泉の薬事風呂。
43度~ と書いてあった。

熱すぎて入れなかった。
水風呂でカラダ冷やしてからどうぞ。

43度より高いと思う。

サウナあり
電気ぶろあり
水風呂あり

いろいろ充実しています。
ここから2キロ以内に憩いの湯
またそのから2キロで森の湯

さすがにのぼせる
それはまた別の機会に

そして、月曜日。
もう一度姫路に遠征しようとしたら
止められました。

近場の大福湯

大福湯の下駄箱はおしどり
オフンロ2回目

サウナと水風呂が気持ちいいのです。
サウナは脱衣場にあります。

大福湯に昨日は行ってきました。

クリスマスは竹の湯

竹の湯。スーパー銭湯っぽい普通の銭湯

こちらは、道がわかりにくすぎて
結構、路地に迷い込みました。
帰りはすっと帰れたので、どこでどう間違えたのか。

露天風呂があり、サウナ、水風呂、外気浴ができます。


これからは、近所ではない
銭湯めぐり。

いくのかな?いけるのかな?
淡路、洲本、姫路。残り9件。

2月6日まで 

いや、短いって。
毎週いかな無理やん。

大オフンロ。
果たして、どうなることやら。

ところで、なんで銭湯いくの?
スーパー銭湯よりだいぶ安いよ!!
大人と子ども(中人、小学生)で600~650円だよ。
スーパー銭湯の大人一人分以下だよ!!

🤔 「交通費、結構かかってるよね!!」
😑 「まあ、ええやん。気にすんな。機能的価値より情緒的価値なんだよ🤣🤣🤣」

なんて言うのかな。面白いんだよ。
近くに銭湯あれば、ぜひどうぞ。

では また

話してみました

#兵庫県銭湯
#兵庫県銭湯物語
#大オフンロ
#播州淡路の銭湯
#銭湯めぐり
#昭和の思い出
#note毎日更新

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。