見出し画像

習慣化のコツ 手放せば始まる

「行動は人生を変わる」
おはようございます。ゼロです。

今回は、習慣化のコツ、まとめ5選
これをkindleにしようとして、5カ月
一向に実現しない。やる気はあるのか?

note毎日更新とKindleの記事作成の両立は難しい。出版するまでその過程をnoteで発信します。

🤔 「あなたは習慣化得意ですか?」

習慣化のコツ まとめ

現在は、無料のマガジンにしています。
ある程度、原稿が進んで出版できる状態になったら有料マガジンに変更して各記事も有料にします。

ぜひ、今のうちに読んでみてね。

習慣化のコツ
Kindle出版の習慣化
果たしてうまくいくか?

それでは、いってみよう!!


今回は、編集作業2日目です。

Googleドキュメントで編集
1時間かけて2章が終わりません。
深夜1時30分からはじめて今2時25分

終わる気がしないので先にこのnoteを書いています。やってること

①フォントサイズの修正
②画像の埋め込み
③顔文字や絵文字の修正

作業の画像
あえて作業時間も分かるようにしてみました。

赤のハイライトのところに画像を挿入
フォントが12のとこと11のところがあるので12に修正

挿入した画像

あと、こちら

②~ のところを見出し3
フォント13へ修正

そして、この②を作業していて約1時間たったことに気づいて驚愕。

いや、2章で⑨まであるんだけど。。。
これじゃ終わりませんやん。
寝る時間なくなりますやん。
5時までかかるやん。

そんなこんなでおやすみなさい。
今日は②まで。
ムリムリ(ヾノ・∀・`)

昨日とやってることは同じ
それが、一章から二章へ進んだだけ。

これは、noteの記事としてどうなの?
そこについてはスタエフで詳しく話してます。

このKindleの編集に1日1時間
この時間を生み出すのに写経(ペン習字)を一旦中止→30分
noteの作成時間45分→20分(25分)
メモ書き 27枚→14枚へ(25分)

これで1時間20分捻出しました。
モバゲーは全く触らなくなりました。

ストレッチはそのままです。
手放せば始まる。

何かをするには何かを止める。
それもまた、習慣化のコツ

このペースで3月20日には
かならず出版できるように頑張ります。

3月20日ってなに?
作業はじめてから二週間後の設定だよ。

では、また。


📻 本日のスタエフ

朝6時配信

じゃあ、また、明日お会いしましょう
じゃあまたねー

#とらねこ
#しゃかせん
#ペン習字
#継続は力なり
#習慣化のコツ
#小さなことからコツコツ
#人生を変える一分
#スピード仕事術
#爆速仕事術
#ベッドメイキング
#Kindle出版


サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。