見出し画像

「煎茶」と「緑茶」との違いとは?

お茶屋さんやスーパーでお茶を選ぶときに「oo産 煎茶」や「緑茶ティーバッグ」など、パッケージに「煎茶」、「緑茶」と書かれている商品を目にする機会も多いと思います。

「煎茶」と「緑茶」は、似たような場面で使われるので、同じ意味として理解されている方も多かもしれませんが、どちらにもしっかりとした定義があります。

そこで今回は、分かるようで少しややこしい、「煎茶」と「緑茶」の違いについて解説します!

「緑茶」とは?

まずは「緑茶」についてご紹介します。

ひとことで言うと、緑茶とは、発酵していないお茶(不発酵茶)のこと。

一般的に「発酵」とは、微生物の働きによって生じる化学反応を表す言葉ですが、お茶における発酵は、酸化酵素の働きによって茶葉の中に含まれている「カテキン」が「酸化」することを指します。

お茶の葉は、収穫(摘採)された時点から酸化酵素の働きによって発酵が始まります。

「緑茶」とは、生の茶葉を加熱(蒸す・炒る)することにより、酸化酵素の働きを止め、発酵をさせずに作られたお茶のことを言います。

※収穫した茶葉を加熱することで、酸化酵素の働きを止める工程を「殺青(さっせい)」と言います。

「煎茶」と「緑茶」の違い

「煎茶」と「緑茶」は、全く種類の違うお茶という訳ではなく、「煎茶」は「緑茶」に含まれているお茶の種類のひとつです。

先ほど、「殺青」という工程で茶葉を加熱することで、酸化酵素の働きを止め、発酵をさせずに作られたお茶を「緑茶」ということをご紹介しましたが、殺青には、いくつかの方法があり、加熱方法によって緑茶の中でも種類が分かれます。

日本茶の多くが、茶葉を蒸して酸化を止める”蒸し製”といわれる製法で作られます。

茶葉を蒸して酸化を止めたあと、何段階にも分けて茶葉を揉みながら乾燥させていく、もっとも一般的な製法で作られたお茶が「煎茶」です。

煎茶以外の「緑茶」

“蒸し製”の中でも、栽培方法や製造製法によってさまざまな種類のお茶があり、煎茶の中でも、殺青における蒸し時間が長いものを「深蒸し茶(深蒸し煎茶)」といいます。

栽培方法の違う蒸し製のお茶として、収穫前の一定期間、茶園に覆いを被せて日光が当たらないようにする栽培方法(被覆栽培)で作られた「玉露」や「かぶせ茶」抹茶の原料である「碾茶(てんちゃ)」などがあります。

また、釜で炒ることで酸化を止める”釜炒り製”といわれる製法で作られた
「釜炒り茶」などもあります。

高温で焙煎して作る「ほうじ茶」や、焙煎米をブレンドした「玄米茶」も、二次加工茶として、緑茶に分類されるお茶です。

このように、日本茶には、「緑茶」という大きなカテゴリーの中の一種である「煎茶」以外にも、さまざまな種類のお茶が含まれます。


LINEでの個別相談も行なっています

お申し込みに関するご不明点などありましたら、お問い合わせ欄や、LINE(https://lin.ee/8QDzxDj )までお気軽にご連絡ください。

また、美濃加茂茶舗では、お客様の商品に関する疑問点やお茶を選ぶ際の不安点を少しでも解消したいとの思いから、美濃加茂茶舗公式LINEでの個別・相談質問サービスを行なっています!

このような形で日本茶インストラクターによるお茶の淹れ方、選び方、オススメ商品などを直接個別にご案内をさせていただきます。

美濃加茂茶舗の商品に限らず、「オススメの日本茶カフェは?」「緑茶と紅茶の違いって何ですか?」など、お茶にまつわるあらゆる質問に何でもお答えしますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
(個別での対応になりますので、他のお客様がLINEでのやり取りを閲覧することはありません。)

また、ご登録いただいた方全員に美濃加茂茶舗のオンラインストアご利用いただけるクーポンコードとお茶のアレンジレシピをまとめた資料を配信しています!ぜひお受け取りください🍵

▼ 美濃加茂茶舗公式LINE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?