自作鉢に多肉植物を植え替え 他2本

自作鉢に多肉植物を植え替え

前回の鉢に植え替えてみた。

これは私の不注意で落ちたおもち。

ねっこが出てきたので、こいつを植え替えます。

Just fit.かわいいね
ここから小さいおもちが生えてくるんだってよ、ワクワクしかないな

我が家にミルメークを導入

懐かしのミルメーク、ダイソーでいとも簡単に手に入りました。

開封済みなのがダサすぎる。いやしんぼか?

美味しかったです。

懐かしのって言ったけど、小学校でミルメーク出たことないから、さっきのは嘘。月一でコーヒー牛乳かオレンジジュースが出てました。
でも、体験したことないけど懐かしいものってあると思う。「夏は風鈴が鳴ってて縁側に蚊取り線香があって.......」みたいなのが懐かしく感じるのと同じで、遺伝子レベルで刷り込まれた懐かしさなんだろうね。

全然関係ないけど、最近甘いものを摂ると吐き気がします。私はまだメロンパンもゲロ甘カフェラテも大好きなのに。身体だけ勝手に老いていく。切ない。

MIU404 2話観た

TVerが消える前に感想言いたいんだけど、あまりにギリギリすぎるんよ。だから今ちょっと急いでる。1話はもう消えたから2話から書くよ。感想も作品ですよってよく言うけど、もはや作品になる余裕もないから箇条書きにしていくね。
まだ観てないみんなは、世界観全然ついていけるから、2話からでも観ようね下記ネタバレ注意だから、観終わってから読んでね。

TVerのリンク置いときます。

・1話観てなくても分かるように、さり気な〜〜く世界観の説明をしてくれる。やさしい(し、さり気なすぎて引くほどすごい)。みんなたちまだ間に合うよ。TVerにあるから2話からでも観よう。まさかここまで書いてまだ観てない悪い子はいないよな?
・視聴者に「加々見が犯人じゃないかもしれない」って思わせながら、「加々見が犯人であってもおかしくない」脚本や映像を作ってるのがすごいなと思った。脚本だと「(岸が)天誅だって(言うから俺が殺した)」周辺の部分、映像だと、現場から撤退する陣馬と九重のことを、加々見を発見した社員が不安げに見送ってる部分。一瞬「あれ、この人なんか隠してんのかな」って思わせるけど、深く刻まれるほどではないレベル。
・メロンパン号が数時間後ろつけてたらバレるよwwwww危ないよwwww(でも好き)
・星野源さん、「まるごとは比喩」のシーンとか、軽口を叩き合う会話が自然。セリフとして言葉を際立たせる必要がある場面とそうじゃない場面の区別にこだわりを感じる。
・いやさ〜〜ラジオ体操天才的なんだけど。だって殺される前の専務にラジオ体操をさせる必要はないわけじゃん。でもラジオ体操をさせることによって、専務がヤバい経営状態の会社を全くどうにかしようと思ってないこととか、部下をきちんと扱ってないことがセリフなしでも伝わるんよ、すごいよ。しかもBGMとしてもめっちゃ優秀なのね、物語中盤でラジオ体操が「理不尽さ」のイメージとして結びついてるところにラスト間際、加々見が父親を殺そうと実家に乗り込んだところで流れるんですよ。ラジオ体操が は? もうわかりますよね、天才なんですよね(ここまで一息)
・追っ手から逃げる加々見の走り方.......手が完全にパーだった 非日常に慣れてない感じがすごく伝わる。本当に「たまたまやっちゃった」人なんだな
・「自分の息子が人を殺したことも知らずになんの復讐にもならないよ!!」すご...........
・今年の冬、富士河口湖へ旅行に行ったんだけど、ラストシーンを晴れてるタイミングで撮れたの、神様が味方してくれてるとしか思えない。
・故郷があんなダイナミックな景色だったら、どうしたって辛い幼少期の象徴になってしまって苦しかっただろうなと思った。加々見の富士は、ラストシーンで変わったかな
・シーンの時間配分が圧倒的天才 頭抱えちまう
・「○○だと思ったら実は○○!」みたいな構造が強いドラマと、「この人の心の動きを最後まで追いたい」みたいな心の機敏が強いドラマがあると思うんだけど、MIU404、どっちもなんですよね..............どうなってんの 嘘みたいホント これは2年半前にも思ってましたが 構造にちゃんと心情が乗っとるんよな 面白くないわけない 大優勝
・来週毛利と向島くるよ!! 楽しみ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?