ミニもの(ミニチュア製作)

フリースケールのミニチュアを作っています。主に食べ物のミニチュアを中心に、いろいろなミニチュアを製作します。作ったミニチュアの紹介やミニチュア作りに役立つ情報を発信予定。

メンバーシップに参加

ひとりで楽しむ趣味は素晴らしいと思っています。もし孤独を感じる時や、他の方の工作に興味を感じる瞬間があれば、このサークルに参加されませんか?当サークルは会員様以外は閲覧できないクローズドな空間です。オープンな空間での交流が苦手な方も楽しめるように励みます。「交流は別に…。」という方も歓迎です。交流は必須ではありません。また、私の創作を応援して頂ける方の登録もお待ちしています。頂いた会費は全て創作活動の原資にさせて頂きます。

ベーシックプラン

¥300 / 月

ミニもの(ミニチュア製作)

フリースケールのミニチュアを作っています。主に食べ物のミニチュアを中心に、いろいろなミニチュアを製作します。作ったミニチュアの紹介やミニチュア作りに役立つ情報を発信予定。

メンバーシップに加入する

ひとりで楽しむ趣味は素晴らしいと思っています。もし孤独を感じる時や、他の方の工作に興味を感じる瞬間があれば、このサークルに参加されませんか?当サークルは会員様以外は閲覧できないクローズドな空間です。オープンな空間での交流が苦手な方も楽しめるように励みます。「交流は別に…。」という方も歓迎です。交流は必須ではありません。また、私の創作を応援して頂ける方の登録もお待ちしています。頂いた会費は全て創作活動の原資にさせて頂きます。

  • ベーシックプラン

    ¥300 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

定期購読マガジン終了のお知らせ

定期購読マガジン「ミニチュア製作講座」は、2020年4月を持ちまして終了とさせて頂きます。 なお、今後のミニチュア製作のノウハウ公開に関しては、運営中のサークルにて継続する予定です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • ミニチュア入門講座
    ミニもの(ミニチュア製作)

メンバーシップ

投稿をすべて見る すべて見る
  • ミニチュア製作質問掲示板

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • 雑談掲示板(ミニチュア以外の話題もOKです!)

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • ミニチュア工作で困ったこと

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • ダウンロード素材【ロゴ・ラベル編】

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • ミニチュア製作質問掲示板

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • 雑談掲示板(ミニチュア以外の話題もOKです!)

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • ミニチュア工作で困ったこと

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります
  • ダウンロード素材【ロゴ・ラベル編】

    この投稿を見るには メンバーになる必要があります

記事

記事をすべて見る すべて見る

    電気の知識もハンダ付けも不要!ワイヤレスで小型LEDを光らせる方法

    YouTubeにワイヤレスで光る小さなLED電球の動画をアップしました。 今回使用したLEDは直径約5mm、高さも約5mmの小さなLEDです。 ミニチュアや模型工作において配線の必要なく無線で光る小型のLEDは、とても便利なアイテムです。おそらくこのようなワイヤレスな電飾にチャレンジされたい方も多いのではないでしょうか。 しかしながら、ワイヤレスでLEDを光らせるには専門知識が必要では? …と考えてしまう方もいらっしゃるでしょう。 たしかに電気に関しての知識はあるに

    有料
    1,000

    ミニチュア卵焼き動画の補足

    以下の動画をYouTubeにアップしました。 ミニチュアの卵焼きの動画です。 この動画で「なぜデコパージュ液を使うのか?」というご質問があったので、その回答を記事にします。 結論から言えば、耐久性・耐水性・塗装の観点からデコパージュ液を使っています。あとは質感をつけやすいというメリットもありますね。 実際に、私がミニチュアを作る場合は、ペインティングメディウムを塗ることが多いのですが、100円ショップには売っていないアイテムなので、デコパージュ液で代用しました。(動画

    透明フィルム自作動画の補足

    以下の動画をYouTubeにアップしました。 ミニチュアの透明フィルムを自作する動画です。 透明なフィルムを作成する方法だけを紹介すればよかったのかもしれませんが、オマケとして動画後半は応用編を少し紹介しています。 …というのも、透明なシートやフィルムの上に、たとえば値札とか商品名のシールを貼るなんてアイテムは、世の中にいっぱいあります。 しかし、これをミニチュアの世界で実行すると、ラベルの厚み・段差が問題になります。本物サイズでは気にならなくても、ミニチュア世界では

    再生

    ミニチュア 卵焼きの作り方

    卵焼き?玉子焼き?たまご焼き?タマゴ焼き? 今回は粘土を使わずに作ってみました!

    再生

    ミニチュアの透明フィルムを自作する方法

    ミニチュアサークルでの質問の回答の1つを動画化してみました。 以前にブログで紹介したミニチュアのワカメの作り方とテクニックは同じです。

    再生

    ミニチュア食器の作り方【紙編】

    今回は紙を使ってミニチュアの器を作りました。

    再生

    ミニチュア床屋さんのぐるぐる(サインポール)/Miniature Barber Shop Pole

    最小限の構成で回転するポールを作りました。Miniature Vertical composition rotating barber pole.

    再生

    ミニチュア串ぎんなん/Miniature Roasted Ginkgo Biloba Nuts

    銀杏串です。Miniature roasted ginkgo biloba nuts on a stick as a japanese snack.

    再生

    ダイソー樹脂粘土 混色で色を作る!

    カラー粘土の混色について。

    再生

    開封した粘土の保存・保管方法

    以前に投稿したブログ記事を動画化しています。

    再生

    ミニチュア ハイカットスニーカー

    過去作。1/12スケールです。

    再生

    絵具の選び方『色相』編

    以前の記事を動画化してみました。絵の具についての豆知識です。