見出し画像

「もったいない」から抜け出して、断捨離をする方法

*このnoteには、PRが含まれます。

ミニマリストたなか

こんにちは、ミニマリストのたなかです🐸

「もったいない」という気持ちは、誰しもが経験するものです。

特に、断捨離をしようとすると、思い出の品やまだ使えるものなど、捨てられずにいるものがたくさん出てきますよね。

僕もかつて、もったいない精神が強く、断捨離が全く進まない一人でした。

クローゼットや部屋はモノで溢れかえり、掃除もままならない状態。

しかし、ミニマリストの考え方を取り入れてから、少しずつモノを手放し、心身ともに軽くなったのを実感しています。

この経験から、「もったいない」という気持ちにどう向き合い、断捨離を成功させれば良いのかを伝えたいと思い、このnoteを書くことにしました。

ここでは、私の体験談を交えながら、もったいないと思ってしまう理由や、その解決方法について詳しく解説します。

断捨離をしたいけど、もったいない気持ちで踏み出せないという方にとって、少しでも参考になれば幸いです。


もったいない星人だった僕が、ミニマリストになってモノを捨てられるようになった体験談

かつての僕は、典型的な「もったいない星人」でした。

子供の頃から、使わなくなったおもちゃや服、もらった商品など、あらゆるものを捨てられずにいました。

その結果、部屋はモノであふれ、掃除もままならない状態に。

探し物をするにも時間がかかり、ストレスを感じる日々を送っていました。

そんなある日、ミニマリストの考え方を知り、衝撃を受けました。

少ないモノで生活することで、時間やお金、空間、そして心の余裕が生まれるというのです。

最初は半信半疑でしたが、思い切って断捨離を決行。

最初は「もったいない」という気持ちが強く、なかなか手放せませんでした。

しかし、モノを手放すことで得られるメリットを想像すると、徐々に気持ちが楽になっていったのです。

例えば、使っていない服を捨てれば、クローゼットが整理されて探しやすくなる。

古い家電を処分すれば、新しいものを買うスペースができる。

思い出の品を手放せば、過去に執着することなく、未来に目を向けることができる。

このように、モノを手放すことで得られるメリットを具体的に考えることで、「もったいない」という気持ちに打ち勝つことができました。

断捨離を進める過程で、僕は本当に大切なものを見極める力が身につきました。

それは、物質的なモノではなく、家族や友人との思い出、経験、そして自分自身の成長です。

今では、必要なモノだけを厳選して暮らすことで、心身ともに軽やかになりました。

掃除や片付けに時間を奪われることもなくなり、自分の好きなことに集中できる時間が増えました。

ミニマリストの生活は、決して我慢や制限ではありません。

むしろ、「本当に大切なもの」に集中できる、自由で豊かな暮らし方だと思っています。

なぜ僕らは、もったいないと思ってしまうのか?

「もったいない」という気持ちは、僕たち日本人特有の価値観とも言えるでしょう。

しかし、その根底には様々な心理的な要因が潜んでいます。

ここでは、もったいないと思ってしまう具体的な理由を詳しく解説していきます。

罪悪感

まだ使えるものを捨てることに対して、「無駄にしてしまう」という罪悪感を抱くことがあります。

特に、高価なものやもらったものの場合、その気持ちが強くなります。

損失感

せっかく手に入れたものを捨てることは、「お金を捨てている」ような感覚に陥ります。

特に、購入金額が高かったものや、苦労して手に入れたものの場合、損失感が大きくなります。

執着心からくる「もったいない」

過去への執着や、未来への不安から、モノを手放せない場合があります。

例えば、思い出の品は過去への執着、いつか使うかもしれないという考えは未来への不安から生まれます。

使うかもしれないという期待

まだ使っていないものや、将来役に立つかもしれないものに対して、「いつか使うかもしれない」という期待を抱くことがあります。

モノがないという恐怖心

少ないモノで生活することに対して、「必要な時に必要なモノがない」という恐怖を感じる場合があります。

周囲の目を意識

周りの人から、「もったいない」と思われることを気にし、モノを捨てられない場合があります。

コレクター気質

収集癖やコレクション癖がある人は、モノを手放すことに強い抵抗を感じます。

時間と労力

断捨離には、モノの整理や処分に時間と労力がかかります。

その負担を考えると、つい先延ばしにしてしまうことがあります。

, etc.

断捨離を成功させるためには、これらの心理的な要因を理解し、自分自身の「もったいない」気持ちに正直に向き合うことが大切です。

では、ここからが本題「もったいなくて捨てられない」を解決するための具体的な方法について解説していきます。

「もったいなくて捨てられない」を解決するための、具体的な方法

では、「もったいなくて捨てられない」を解決するための具体的な方法をいくつか紹介していきます。

モノを手放すメリットを明確にする

まず、断捨離によって得られるメリットを具体的に書き出してみましょう。

例えば、

  • 掃除や片付けが楽になる

  • 時間とお金が節約できる

  • 空間が広くなり、快適な空間になる

  • 本当に大切なものを見極められる

  • 心が軽くなり、ストレスが減る

など、自分にとってのメリットを明確にすることで、「もったいない」という気持ちに打ち勝ちやすくなります。

具体的な基準を決める

「いつか使うかもしれない」という曖昧な基準ではなく、具体的な基準を決めて判断しましょう。

例えば、

  • 1年間使っていないものは捨てる

  • 壊れているものは修理するか捨てる

  • 同じようなものを持っているものは、一つだけ残して捨てる

  • 感情的に執着していないものは捨てる

など、自分にとっての基準を設けることで、迷いなくモノを手放せるようになります。

思い出は写真やデータで残す

思い出の品は、捨てることに抵抗を感じるものです。

しかし、写真やデータで残しておけば、物理的なモノを手放しても、思い出を大切に守ることができます。

必要な人に譲る・売る

まだ使えるものは、必要な人に譲ったり、メルカリなどで売ったりすることで、お金に変えることができます。

処分の方法を考える

ゴミとして捨てる以外にも、リサイクルショップや古着屋などに持ち込むことで、環境に配慮した処分方法を選択することができます。

一気にやろうとしない

断捨離は、一気にやろうとすると、挫折してしまうことがあります。

まずは、部屋の一角など小さな範囲から始めてみましょう。

誰かに手伝ってもらう

家族や友人など、誰かに手伝ってもらうことで、客観的な視点からアドバイスをもらうことができ、スムーズに進めることができます。

自分自身を褒める

モノを手放すことは、自分にとって大きな決断です。

一つでもモノを手放せたら、自分自身を褒めてあげましょう。

ミニマリストの本やブログ、動画を参考にする

ミニマリストのブログや動画を見ることで、断捨離の具体的な方法や、ミニマリストの生活スタイルを知ることができます。

ミニマリスト関連の本でおすすめのものをいくつか貼っておきます。

世界中で翻訳された、ミニマリスト本のベストセラー↓

人気ブロガー、ミニマリストしぶさんの初の著書。

ミニマリストの価値観を学べます。

僕はこの本にかなり影響を受けました↓

焦らず、ゆっくりと進める

断捨離は、時間をかけてゆっくりと進めることが大切です。

焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。

まとめ

「もったいない」という気持ちは、断捨離の大きな壁となります。

しかし、その心理的な要因を理解し、ここで紹介した具体的な方法を実践することで、乗り越えることができるでしょう。

断捨離は、物質的な豊かさよりも、心の豊かさを追求するライフスタイルの第一歩です。

必要なモノだけを厳選して暮らすことで、時間やお金、空間、そして心の余裕が生まれます。

ぜひ、今回紹介した方法を参考に、あなたにとって最適な断捨離を進めてください。

断捨離を通して、心身ともに軽やかで、豊かな生活を手繰り寄せましょう!

いいね、フォローしていただけると、喜びます。

以上、ミニマリストのたなかでした!

この記事を書いた人:たなか|ミニマリスト🐸

'94|ミニマリスト|ポイ活とUber Eats配達パートナーをしならがら、ゆるく生きています。|時々、ライター。

ライターのお仕事、募集しています。お問い合わせは、X(@minimini_uber)より。

ミニマリストたなか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?