見出し画像

中期記憶では面白いことが起きる


読解に関する人間の情報処理の特徴

個々バラバラに伝達された内容であっても
あるいは不十分にしか述べられていない内容であっても
われわれは
足りない部分を補い、全体を総合して
まとまった形で理解し、記憶しようとする。

実際には文に表現されていないことでも
読者は前後の文脈や一般常識を用いて
足りない部分を推理し
つじつまの合うように文を創作して
理解記憶する。

*「読解における推理のはたらき」から引用*


中間記憶と推理小説

この中間記憶における読み手の創作力を逆用するのが
どんでん返しの推理小説である。

推理小説家は
読者の創作力を誤った方向へ発揮させ
最後にすべてをひっくり返してしまう。

その衝撃
中間記憶の深層にたまっていた情報群を
瞬時に変質させ
「だまされておもしろかった」という体験が
記憶の海に沈む

こうして、その小説は
読者の長期記憶システムの構成要素となるのである。


*井上ひさし著『自家製 文章読本』から引用*




気になるのは
「だまされておもしろかった」という体験
長期記憶システムの構成要素となるということ。

この構成要素が
多くの人におもしろがってもらう」という体験へと
転換していくとしたら…


たしかに…

中期記憶では面白いことが起きる