マガジンのカバー画像

ユーザーnote

34
MindMeisterに関する投稿記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

エレクトリック・ブレインストーミングをやってみよう

今回は、【ブレインストーミングが無駄であることが証明される】 について、にょろが学んだこと、 経験したこと、実践しようと 思っていることをお伝えします✨(*'▽') 有用性:★★★★☆ 今回のポイント!にょろの同僚で、 何かトラブルがあったときに とりあえず人を集めてブレストだ! と言う方がいます。 でも場に集まるメンツが上の方が 多いと、半数は黙ったままと なりがちで、特に意見を言わず、 正直な所、いなくてもいいと 思ってしまいます(;^ω^) 集まれば解決する

マインドマップで記事質もスピードもUP!

金融メディアを30万PV、売上1,000万弱/月に導き、メディア運営支援の会社を立ち上げたSEOのプロである後藤拓。 #106ライター勉強会の主催者でもあります。 そんな彼に執筆時間は半分、クオリティーは2倍になる、マインドマップを活用した執筆術について聞きました。 ライターの方はもちろん、ブロガーの方にも有益ですよ! (執筆 by こはるさん) ■スピーカープロフィール 後藤拓 ・ONEWORD株式会社共同創業者兼取締役 ・オンライン学習コミュニティ#106mem

「マインドマップ」を始めてみたって話

世間は卒業式でしたかね。 自分もなんか卒業したいです(ナニヲ・・・ (´・ω・`)ノ どうも、HaruAkiです。 なんだかんだともう23:30 「良い子」と「HaruAki」は 既に寝ていないといけない時間です。。。( -ω-) 今日も前置きなしで本題突入です。 「マインドマップ」を使ってみたぞ! 今日は仕事帰ってきてから タイトル通り「マインドマップ」の選別してましたよ。 ここ最近のライティングの勉強していく中で やはり「書く前の構成」「設計図作成」ってポイントで

家づくりで失敗しないために 〜家づくりのマインドマップを作ろう!〜

注文住宅のプランニングを進めるときは、たいてい施主の要望を整理するためにヒヤリングシートを作成しますよね。 自分の理想や要望を全部盛り込むのは予算的に無理だとしても、どんな暮らしをしたいのか、何を優先したいか、要望を整理するのは重要なことです。設計者とコミュニケーションの行き違いがあると、「ん?」と首を傾げてしまうプランになってしまうかもしれません。 家づくりは考えなければいけない項目がたくさんあります。その一つ一つの要素を体系的に整理するためにおすすめなツールが「マイン