当センターでは、ドイツのthe Institute of Mindfulness Based Approaches(IMA)と連携し、2021年4月からMBSR講師養成講座を開催しています。
その1期生として2022年10月に講師資格を取得した叶香代さんにご寄稿いただきました。臨床心理士、公認心理師、 小学校と大学でスクール・カウンセラーとしても勤務されています。ご自身の子育てやお仕事での経験も踏まえ、マインドフルネスの実践を通じて感じたことを書いていただきました。(ご本人プロフィールは文末)。
2月からは、金曜日の夜にMBSR8週間コースを開講予定です。
>>詳細はこちら
以下、叶さんの寄稿です。
ふと我に返る瞬間は、一日にどのくらいあるでしょうか?
皆さんは、一日の中で、「我に返る」時間はどのくらいあるでしょうか。我に返るってどういうことでしょう。叶さんには、こういう体験があるそうです。
普段、自分が疲れていることにもなかなか気づかず、知らないうちに怒りっぽくなっているということは多くの人が体験しているのではないでしょうか。叶さんもそのような体験をした一人で、そんな中、マインドフルネスがどのようなサポートになっているのか、という問を投げかけます。
ここでは、まず気づくことの大切さ、そして、気づきに手遅れはない、ということが述べられています。気づきの力が養われると、まず自分が普段と違う状態にあることがわかります。そして、気づいたときに既に他の人にきつい態度をとってしまったとしても、0か1ではなく、気づいた瞬間からその時のベストの反応を選択(必要であれば、ごめん、と謝る)につながるのだといいます。そうすると、負の連鎖がおこることをそこで止めることが出来ます。私は常に100%完璧に生きられるわけではありませんから、100%を期待すること無く、そのとき時の自分の状態を許しながら、地道にそのときに行うことの出来る判断を積み重ねていくしかありません。気づきはその助けになってくれるでしょう。
実践をすることで、日常の気づきを増やしていく
そのために、叶さんは毎日40分程度の実践を行い、それにより日常での気付きが少しずつ増えていく体験をされています。
ふと我に返る瞬間は、一年ではどのくらいになるでしょうか?
また、叶さんは、我を忘れることが、人生を生きる、ということにおいて意味することにも言及しています。
1年365日のうち、10日分しか気づきの中にいないとしたら、どうでしょうか。この10日分=実践の時間を、どう日常の生活に広げていくか。日常生活に生きてこそのマインドフルネスの実践という観点から、日常での気付きの事例を次に挙げていただきました。
マインドフルネスからの小さなご褒美
身体や呼吸は、マインドフルネスの瞑想の中でも、日常の気付きのワークでも、よく用いられる実践方法です。それにより、叶さんが感じたことは、嬉しさ、との関係でした。
講師紹介 & 叶さんのMBSR8週間コース
叶さんのMBSRコースは以下にて実施されます。無料のオリエンテーションも行っていますので、ご興味あればご参加ください。(以下をクリックしていただくとコースの詳細へとびます)