見出し画像

IDGs(Inner Development Goals)の世界最前線ーマンスリーMiLi開催レポート

2023年2月のマンスリーMiLIは、「IDGs(Inner Development Goals)の世界最前線」と題して、スウェーデンを拠点に活動されている、北欧ウェルビーイング代表の小林麻紀さんをお招きして開催いたしました。

今後、注目されていくだろうIDGsについて、本イベント参加者限定のアーカイブ動画より一部を書き起こし、開催レポートをお届けいたします。


当日のアジェンダ

代表理事の荻野より、恒例のマインドフル・タイムからはじまりました。

・チェックイン
・今月のマンスリーMiLIのテーマについて
・IDGsとは?
・IDGsの実践
・質疑応答
・チェックアウト

チェックインでのコメント

SIY修了生コミュニティのSIY beyondメンバーをはじめ、マンスリーMiLIの常連参加者、IDGsのテーマにひかれて初参加される方もいらっしゃいました。

・IDGsとは初めて聞きました。どんなものなのか、新しいことを学びたいと思って参加しました。
・社内で研修を担当しています。IDGsはバランス良く社員教育プランが準備できているかどうかと言うチェックリストに使っています。
・IDGsとSDGsを組み合わせ、ソーシャルアクションにおける内的成長を促すプログラムを考えており、IDGsについて学びたい!

IDGsとは

ゲストの小林麻紀さんより、これでもか!というほど、IDGsに関する最新動向やご自身の見解をまじえて、とても分かりやすくお話くださいました。

投影スライドのスクリーンショットとサマリーをまじえて、IDGsについてのご紹介です。

IDGsが生まれた、スウェーデンの紹介から。
過去200年くらいは戦争がない、戦争のトラウマがない穏やかな地域です。
元々はヨーロッパの最貧地域でしたが、20世紀に経済成長を遂げて、エリクソン、IKEA、H&Mなど有名企業があります。SDGsの達成度、取り組み度のトップ3に入ってくるグリーン大国。このような土壌があって、IDGsがでてきました。

IDGsとは、Inner Development Goalsであり、日本語では内面開発か内面成長といいます。2020年にスウェーデンのNGOで運営され、内面開発に向けたフレームワークやツールキットなど提供しています。特定の理論というよりは、オープンソース的に日々アップデートされています。

ちなみにロゴが似ているのは、同じスウェーデンの会社がつくっているからですw

2020年以降、1年ごとにフェーズが変わってきました。
2023年現在は、フェーズ3です。

フェーズ1:問いかけをはじめて、1000万人規模の調査アンケートを実施
必要な資質、スキルを洗い出してフレームワークの構築
フェーズ2:どうやって実践していくの?で、ツールキットを開発
フェーズ3:フレームワークとツールキットを統合で、実践していく段階

IDGsとSDGsは密接に関係しています。
SDGsは2015年に定められて以降、7年後の2030年までにすべて達成する目標として設定されていますが、あまり進んでいないのが実情です。脱炭素はビジネスと結びついてトランスフォーメーションが進みつつありますが、大企業や大きな組織、政府単位で変えていかないと、本当のトランスフォーメーションは起こりません。

意思決定者、リーダー、チェンジエージェント、ファシリテーターなど、変革をドライブする人たちの能力や資質が大事ということで、資質を見極めるために大上段の意識からIDGsがつくられました。

IDGsは調査アンケートやアイディアで生まれたものではありません。
日本でも有名な『U理論』のオットー・シャーマー、『学習する組織』のピーターセンゲなど、権威な方々がアドバイザーとして参画されており、ツールキットの監修もされています。
しっかりした土台のあるフレームワークです。

IDGsのフレームワークは、5つの資質、23のスキルで構成されています。

変革していくリーダーや組織が、これらのすべてをもっていなくても、こういう資質があるといいよという、位置づけです。

1:自分のあり方(自己との関係性)
2:考える(認知スキル)
3:つながりを意識する(他者や世界を思いやる)
4:協働する(社会的スキル)
5:行動する(変化を推進する)

chatGPTのようなAIが登場し、かなりの部分をテクノロジーで代替できる時代が、もう来ていますね。自分は本当に何をやりたいのか、どう価値を出せるかなど、自分のあり方、軸が問われてきています。

まさにVUCAワールド。レジリエンスやストレス耐性も求められています。
たくさんの情報ソースがある中で、何が本当に起きているのかを見極めていく力、クリティカルシンキングなど認知スキルも、その資質のひとつです。

また、他国で起きていることは対岸の火事ではなく、地球全体としてとらえ、地球市民として、つながりを意識することも必要になってきます。

さらには新規事業やイノベーションも求められる中では、成功体験や固定概念を崩し、さまざまな組織や人と協働(コラボレーション)しながら、変化を推進する行動力も求められてきます。

社会や組織を変革していくリーダーが自分の内面に向き合うこと自体、なかなかなかったことです。組織の学習やイノベーション、成長をもたらすには、チームの中には心理的安全性が必要と言われておりますが、それには、リーダーの内面(心の内)こそ、成長の余地があります。

ここまで紹介してきた、IDGsのフレームワークをつかってみるのは、新しいアプローチになるんじゃないかと思います。

(以下、中略)

フェーズ2で開発されたツールキットについての説明やワークの実践、フェーズ3の今後の展望、質疑応答など、惜しげもなくお話いただきました。

小林麻紀さん、ありがとうございました!

チェックアウトでのコメント

参加者の表情やコメントをみていると、2時間とは思えないほどのインプットや、新しい気づきを得ているようでした。

・今日初めてIDGsについて学びました。すごく大切な考え方だということはわかりましたが、もう少し理解を深めたいと思いました。
・はじめの一歩を踏み出す勇気がでてきました
・行動について、人とコミュニケーションをとり、協力してもらうことの重要性を再認識しました

IDGsへの取り組み

MiLIでは、Global IDG Community Hubsに登録いたしました。日本におけるIDGsの定期イベント開催や情報発信、ツールキットの活用、事例づくりなど、積極的に取り組んでいきます。

ご興味ご関心ある方はぜひごっしょに、Inner Developmentを!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?