見出し画像

LINEは「1:N:O(Other)」というお話

こんにちは。点心LAB 研究員のGです!今回は、LINE公式アカウントの運用の効果を最大化する「1:N:O」という考え方について紹介します!

早速ですが、皆さんは「LINEを使い始めた日」のことを覚えていますか?

私は全く覚えておりません(遠い目

「いつの間にか気付いたらLINEを使ってました」という方が多いのではないでしょうか。

そんな私たちの生活に溶け込んでいるLINEですが、全機能を使いこなしている!と、胸を張れる人は0人に近いのではと思います。

友だちとの連絡する為のツールというだけでなく、今では多様な使われ方してるんですよ。


■LINEで出来る!意外なコト

画像1

メッセージだけを使っているのが勿体ないくらい、便利な機能の数々ですよね。

これらのほとんどは、私たちが普段使っているものと少し異なる【LINE公式アカウント】と呼ばれるアカウントを通して提供されているサービスです(※「LINEが財布に」は含みません)

そこで今回は、機能がどんどん増えて到達した【LINE公式アカウントの「新しい考え方」】をご紹介します!

この記事は、これから「LINE公式アカウントを運営する」予定の人も、もうベテラン担当者!という人にも是非読んで頂きたい内容です。


■LINEの新しい考え方、その名も「1:N:O」

note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ

1:N:Oとは「1(個人・企業):N(ユーザー):O(Other)」のことで、個人・企業から発信した情報を「LINEで受け取ったユーザー」がLINE以外の場所で行動させるフローを指しています。

まず前提として、LINEは、TwitterやFacebook・Instagramと比べて「クローズなSNS」と言われています。

確かに、普段よく使うメッセージ機能は普通に使っていれば拡散することがないので、クローズと言われてるのも納得できますよね。

一応、拡散する機能として「タイムライン」がありますが、【LINE公式アカウント】から【ユーザー】に対して一方的に情報を配信するという印象があり、他のSNSのようにユーザーから拡散していくような要素としては、まだまだ弱いように見えますよね。


でも、実はLINEって数えきれない程、拡散要素があるんです。


「よくわからない」という方は、この図を見てみてください。

■1:N:Oの流れ

画像2

これは、企業のLINE公式アカウントから情報が配信された結果、ユーザーが様々な行動をしていることをまとめた図です。

見てわかるように、LINE内の機能で拡散されていくというよりは、他のWEBサイト・SNSで情報が拡散し、リアル店舗でクーポンを使うなどの行動に繋がっていることがわかると思います。

1:N:Oの「Other」とは、上の図で言うところの「店舗への訪問・SNSのシェア・WEBサイトでの発信」に当たる部分です。

LINEはTwitterのように強い拡散機能を持っていません。

ですが、1:N:Oでは「ユーザーに行動を起こさせるための情報を発信する」ことで、他媒体での拡散に繋げることができるという考え方です。

これを読んでいるあなたも、こんな経験があるのではないでしょうか。

■LINEを使ったこんな経験していませんか?

画像3

このように、LINEを通して広がった結果、色んな使い方をされているのがわかるかと思います。

でも、今運営されている「LINE公式アカウント」では、この1:N:Oを意識した情報発信はあまり多くありません。

例えば、こんなメッセージ。

■LINE公式アカウントで見かけるメッセージ

画像7

内容は違えど、LINE公式アカウントでこういうメッセージをよく見ますよね。

企業のLINE担当者は「企業→ユーザー」という形で「ユーザーの行動を意識していない情報発信」をしてしまい、拡散する可能性を止めてしまっている為、かなり勿体ないのです。

これを1:N:Oを意識した内容に変更すると、さらにユーザーの行動が具体的になります。

■1:N:Oを意識したメッセージ

画像7

ユーザーに求める行動の敷居が高くなったように見えますが、「今度、友だちと行くときに見てみようかな」「面白い企画!SNSでみんなに知ってもらお!」といったような行動に繋がる可能性が上がるのです。

LINEの「1:N:O」という考え方は、上記以外にも活用の幅がさらに増えてきています。その理由の一つに「ミニアプリ機能」の追加があります。


■LINEに最近「ミニアプリ」機能が追加されました

画像7

ミニアプリとは、スマホにアプリをインストールしなくても、LINE内で起動できるアプリとなっています。

つまり、スマホの容量を圧迫することなく、LINEの画面からアプリを起動できるのです。これが誕生したことで、LINEで出来ることの幅はさらに広がりました。

例えば、

■美容院の予約アプリ
■高級ブランドのショップアプリ
■飲食のモバイルオーダーアプリ
■電車やバスの乗り換え案内アプリ
■お料理レシピ検索アプリ
■家計簿アプリ
■薬の予約受け取りアプリ

などなど。。。

上記のすべてが、LINEアプリの中で使えちゃうんです。このバラエティの広さ!まだまだ広がっていきそうですよね!

LINE公式アカウントからLINEミニアプリを起動して頂き、実店舗の利用に繋げるといったユーザー遷移を作るのです。

先ほどの実店舗への訪問に繋げる形と違って、ミニアプリというクッションを入れることで、敷居を下げることができますね!

「1(個人・企業):N(ユーザー)」の先にある「O(Other)」へ繋げるための仕組みまでを作ることで、LINEの情報設計を完成させましょう!

もし、「O(Other)まで考えられてなかったな」「他にはどんなことができるの!?」と気になった企業担当者の方は、是非一度マインドフリー株式会社にご一報くださいね。

-------------------------------------------------------------------

MindFreeでは
Facebook,Twitter,Instagram,LINE,TikTok等の
・コミュニケーション設計
・企画~運用
・コンテンツ制作
・キャンペーン設計
・レポーティング
をご支援させていただいております。

ご不明点・ご相談などはホームページよりお気軽にお問い合わせください。

MindFree
人とミライをむすぶコミュニケーションカンパニー


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?